2018年9月27日木曜日

幼なじみ

今週の気温の変化はすさまじい。
昨日は富士山に初冠雪のニュース。
長期予報では、今年の冬は暖冬予想ですが、
私の予想は雪に悩まされそうな予感(外れてほしい・・・)
今日は小学校からの同級生と横浜でランチ。
卒業した学校の近況や、共通の同級生が多いので
3時間のランチバイキングでも足りない感じが笑える。

2018年9月14日金曜日

記念誌

昨日、JAMET信越支部から20周年記念誌の寄稿依頼の手紙がきました。
7月に開催された信越大会が20周年記念大会だったので、
これまでのまとめをすることになったのでしょう。
親子参加組にも寄稿依頼の手紙をいただいたので頑張ってみます。

2018年9月13日木曜日

息子の誕生日

昨日は息子の39歳の誕生日。
一足早くお祝いしたので、すっかり忘れてしまった。
2890グラム 50.0センチ
出生時の体重と身長。

2018年9月3日月曜日

「食」支援

この頃、とくに高齢者の食事支援の活動があちこちで行われている。
娘が2歳のころ、重心施設で摂食指導を受けた。障害児歯科の先生方と研究室の学生さんたちが研究として見えていたようだ。その時のドクターが重心の人の研究は、高齢者支援にも直結していると聞いた覚えがある。

2018年9月2日日曜日

入力と出力

関東大会を終えて一週間がすぎました。
そして、昨日から9月になりました。
「揺れを中心とした感覚運動ムーブメント」という内容で
講義・実技の講師依頼を受けてから、
またまた娘と一緒にやり続けた活動を振り返りました。
入力(刺激)がなければ出力(反応)はないと思いました。
小さい頃からお世話になった先生方に褒めてもらえたので、
今回の仕事は、自分の中では合格。
これからも頑張れそうです。

2018年8月3日金曜日

猛暑に悲鳴

このところの猛暑に関東大会の準備も予定どおり進まず・・・
昨日はやっとパワーポイントを仕上げることができ、ちょっと一安心。
これからカンニングペーパーとにらめっこして時間調整。
それから、実技のプログラムの進行表と、小道具づくり。
まだ、半分かな?

2018年6月3日日曜日

笑うから幸せ

昨日の午前中、近所の美容院で娘のヘアーカットをお願いしました。
幼少期からお世話になっている美容師さんは、息子の同級生のママ友。
トップモデルのように両サイドは短く、センターを長めにして・・・
どうかな?というアドバイスに同意。でも堅い髪質と夏場に向け、センターも短くしてもらったら、ちょっと昔の男の子になってしまった。
でも、すっきりしたヘアースタイルで、元気はつらつなのはうれしい!
笑ってくれると、こちらも幸せ。

2018年5月27日日曜日

夏の準備

今年もムーブメント教育・療法協会のセミナー案内がとどきました。
関東大会の一日目の午後、講義・実技の講師です。
若手育成が急務の中、老婆に出番が回ってくるなんて予定外です。
しかし、ムーブメントで生涯にわたっての支援、家族も含めた支援、専門家同士が支援のネットワークをつくる方法を提示するための、一つの方法をおり込めながら、
ムーブメントの基本課題の中の身体意識を中心にして、「揺れ」の活動を体験の中からまとめてみようと思います。
社会の課題(少子化、高齢化)を解決する策を・・・
キーワードは諦めない、そして、考える。

2018年4月21日土曜日

花盛り

今年も我が家の庭はカラフルです。
宿根草やらこぼれ種で芽が出たものまで
咲き誇っています。
学会発表の作業も抄録原稿をおくったので
すこし片付けモードになったところで
A先生から関東大会の講師依頼がきました。
あと少し頑張りましょう。

2018年4月15日日曜日

家庭菜園

今年は春が駆け足のようです。
トマト、ミニトマト、パーマンの苗を植えてみました。
取り立て新鮮野菜を期待するというより
ほぼ花を育てる感覚で、植えて育つのを楽しむことにします。
でも収穫ができたら、ミニトマトはアクアパッツァの材料にしたいと、
とらぬ狸の皮算用。
夏の楽しみです。

2018年3月22日木曜日

前に進むためには・・・

今日は午後から娘のモニタリング。
4月からのメンバー表を見て、立腹しているので
フェイスマスクが必要かも・・・

今日思うこと。

 

今、障害児療育や特別支援教育などで取り上げられている課題。

1. 支援の継続性。

2  家族や地域の人に障害を理解してもらう。

 

この二つの課題を解決できる方法がムーブメント教育療法の考え方には、きちんと組み込まれていると思います。私たちは、ムーブメント教室に参加したときから、普通に体験してきました。家族が一緒に活動に参加してきたこと、多様な専門家がそれぞれの専門性や得意な領域を生かした活動も提供し、参加者が楽しいという体験や、互いを認め合う、その人のいいところを気がついてあげることを自然に学んできました。

また、アセスメントというきちんとしたツールを使って、共通認識を持つことや、他の支援者に情報をつなげていくことも可能にしました。

何を今更、これが研究の新しい課題のように取り上げられることに、首をかしげたくなります。

2018年3月17日土曜日

達成できるものがある

3月15日の朝刊に載った記事。英国の宇宙物理学者スティーブン・ホーキング博士がロンドンパラリンピックの開会式のメッセージがあらためて載っていました。
「いかに困難な人生でも、必ず達成できるものがある」「足下ではなく、星を見上げよ。好奇心を抱け」心に刻んで、今日は主婦業に頑張ります。

2018年3月14日水曜日

二夜連続のトラブル

昨日も一昨日も息子は帰宅途中の電車のトラブルで帰宅予定時間が大幅に遅れた。
月曜日は小田急線人身トラブルで大和から長後が不通。
迂回も考えたが大和ピックアップで迎えにいく途中で回復し何とか六会でピックアップ。
昨日は東急線で車両トラブル。登戸に逃げ小田急で帰宅。やっぱりロスタイムあり。

2018年2月9日金曜日

小さくても一歩進め!

どうにか研究集会の発表資料(論文集)の原稿を事務局に送付しました。
この数週間、「♪フルスイング」を聞きながら、一歩前に進め、夢をあきらめるなと自分に言い聞かせていました。

2018年2月2日金曜日

雪です

朝起きたら意外に少ない積雪でした。
しかし、娘は自主休業にした。
昨日の施設からの連絡メールで今週、利用者が火曜日に3名、そして木曜日に1名、職員1名のインフルエンザA型発症。
君子危うきに近寄らず。娘は36、6の平熱。朝食は久々に完食。

2018年1月29日月曜日

早起きの朝

昨日に引き続き早起きの朝です。
誰にも邪魔されず、レジュメの原稿を作成しています。
頑張るぞ!

2018年1月26日金曜日

48年ぶりの寒波

昨日の朝は、朝刊を取りに外に出たとき、まるで冷蔵庫を開けたときのように、冷気が体に感じた。
庭のバラの葉も凍る寒さ。ぷるぷる。夜はおでんにした。