2019年3月30日土曜日

春はさくら

午前中、娘を連れて近所のスーパーへ買い物にでかけました。途中、プレイロットの桜の木の下で記念撮影。
お決まりのように、花冷えのお天気です。
お昼の支度をしている頃、宅配便でM様から修士論文が届きました。研究のためにインタビューを昨秋受けたので、きちんとその研究成果の論文をいただきました。これからじっくり拝読させていただきます。
それにしても、娘と一緒にムーブメント教室に参加し始めた頃は、娘の変化(成長)や親の変化(成長)を研究論文に取り上げてもらう日がくるなんて、全く考えていませんでした。これからも、ムーブメント仲間として、長くお世話になっていくと思います。

2019年3月28日木曜日

年間計画

今年度も明日で終わります。週末が末日なのでびっくり。
今週の月曜日、施設に出かけモニタリングをしました。運動機能については、介助歩行を目指して訓練も続けているで、このまま運動の機会を保ってほしいと希望しました。現状を維持するためには、もっと高みを目指していきたい!
健康を維持するためには、水分や栄養の補給も大事なので、これも家庭との連携をお願いしました。
さて、私の今年の研究テーマは「食」
庭のプランターで育つ春菊や絹さやの育ちも、毎朝の楽しみ。
そして、自分の料理ノートを整理し直す作業に取り組んでいます。



2019年3月24日日曜日

桜が咲き出す

昨日は雨でしたが、今日は朝からいいお天気になりました。
朝食後、携帯のメールが送受信できず、docomoのサービスに電話をかけて解除の方法を教えてもらい実行したら、戻すことができた。
ちょっと遅くなったが、娘をつれて買い物とドライブに出かけた。あちこちでさくらが咲き始めていた。

2019年3月19日火曜日

春になってきました

昨日は午後からPTの訓練と、ボトックス治療の経過観察のためドクター診察を受けるために、港南医療福祉センターまで娘を連れてでかけました。
新しいPTの先生とも、半年過ぎて少しなれてきました。音の出るおもちゃをさわりながら、ストレッチや、アロマオイルをつけて足のマッサージもやってもらいました。ベンチ坐位では、なかなか後ろによりかかったりしながらも、足の開きは良くなっています。
最後にウォーカーで一階まで歩きました。今回もエレベーターの中で崩れて、先生をあわてさせました。

2019年3月16日土曜日

おたがいさま

3月14日の新聞記事で見つけた経済学者 松井彰彦さんがお書きになった明日への話題。
おだがいさま(おたがいさまのいわきの方言)を読んで、私たちの活動「みんなで楽しく!ムーブメント」の様子が目に浮かびました。障がいのあるお子さんと家族も、支援される側だけでなく、支援する側になっていたりします。相互に支援する活動だと考えています。これからの予定を確認して申し込みがまだまだ届くと思います。受付中です。
 今年の目標は料理ノートをまとめ直すこと。久々にイチゴ大福を作ってみました。

2019年3月12日火曜日

長く支える仕組み

昨日は、娘をつれてY療育センターの歯科外来で定期診察。
そのまま、はしごで旭区から栄区にある田中神経クリニックへ直行。
予約時間よりかなり早めについてしまったので、待つ覚悟でしたが、ちょうど一件キャンセルが出たところに入れてもらい、ラッキーでした。
夕食の支度を済ませていたので、帰宅後、ゆっくり娘の相手をしながら水分補給タイムがとれました。
3月11日は、2011年に東日本大震災がおこりました。
娘の一日外出で、みなとみらいへ施設の利用者さん、スタッフさん、母親3人で出かけていて、帰路につく直前に地震にみまわれ、帰宅できなくなりました。
朝からテレビで、東北の様子が映されました。雨の中、亡くなった人に黙祷をささげ、涙している方が大勢映りました。
日曜日の新聞記事を見て、すこしほっとしました。


2019年3月9日土曜日

種を蒔く

今日は朝からいいお天気。
時々、洗濯物を揺らす風が邪魔だった。
今年の春一番だというニュースにちょっと驚いた。
我が家の庭も春になってカラフルです。
花に混じって、春菊と絹さやもぐんぐん大きくなってきた。
種を蒔いたときは、果たして大きくなるかなぁと思っていたので、楽しみが増えた。
「みんなで楽しく!ムーブメント」の開催まであと二月くらいです。

2019年3月6日水曜日

春になってきました

今日はお昼を食べて、引地川の天神橋あたりに咲いている河津桜を見にでかけました。
曇り空でしたが、見頃でした。

2019年3月3日日曜日

障がいのある子どもと家族への長期継続的支援

雨のひな祭りです。
娘は1日から5日まで、重心施設にショートスティ中です。
昨日は、友人とランチを済ませ、K女子大へ直行。
日本児童学会のムーブメント教育・療法研究集会に参加しました。
昨年は発表者として参加しましたが、
今回は大学院でムーブメント教育・療法による支援を長期にわたり受けている障がいのある子どもの母親を対象に、ムーブメント教育を受けてきた親同士の関わりや支援者との関わりの中で、どのように子どもとともに成長してきたかを明らかにすることを通して、障がいのある子どもとその家族を支える継続的な支援のありかたを研究された先生の発表を是非、会場で聞きたいと申し込みました。
娘と一緒にムーブメント活動に参加して29年になりました。娘の成長の変化を喜びあえる仲間のお母さん達や専門の先生方に出会うことができたムーブメント教室に改めて感謝です。そして、これからも何とかこのつながりを継続したいという思いから、「みんなで楽しく!ムーブメント」を再始動するために準備しています。

2019年3月2日土曜日

キーワードは「自然に」










今日は鎌倉女子大学(大船キャンパス)で開催された、日本児童学会 ムーブメント教育・療法研究集会に参加しました。
研究発表された5人の先生方は、保育や療育、特別支援教育の現場での実践者でもあり、その実践からの研究発表にフロアーからの質問や感想も、同感できることが沢山ありました。実践するだけでなく、やはり支援する側も振り返り、次のステップに進むためにも、このような機会に発表してほしいと思いました。