いよいよ夏本番のようです。
暑さがもどり、湿気を含んだような風が吹いています。
庭の5つの植木鉢にも、トマトの実が沢山ついています。
日差しがもどり、色づきはじめました。大玉トマトも大小実がついていて楽しみです。
庭にトマトを植えるきっかけは、長男が小さい頃、トマトが苦手だったので、遊びで庭に植えて育てて見せるのが目的でした。
今ではトマトが苦手だった?と不思議な顔をする息子。
毎年、今年はどのあたりに植える?と催促されると笑ってしまいます。脇芽も取り損ねたりしているので、枝は二本、三本と増えるばかり。そのたびに支柱も増やすので、植木鉢には複数の支柱が目立つ、我が家のプランターガーデン。あと少しで朝取りトマトのサラダが食卓に並ぶと思います。
2019年6月26日水曜日
2019年6月24日月曜日
信越大会へ向けて準備
今日は雨の中、みどりの窓口へでかけ、来月の松本までの切符を買いにでかけました。
毎年、半日がかりのなで覚悟をしてでかけましたが、運良く一時間足らずで発券してもらうことができました。対応してくださった女性のスタッフさんが慣れたかただったようで、窓口の女性スタッフの方にも教えながら、手際よく作業してくださったのでラッキーでした。ホテルも仲間の人達と一緒のホテルが予約できたので、これで後はお天気の神様にお祈りするのみです。(笑)
低気圧に弱い娘ですが、今日は帰宅後も元気いっぱいに笑い声をひびかせました。
夕方、二人でトランポリンに乗ってあそびましたが、ゲラゲラとわらっていました。
トランポリンで遊んだ直後の今日の表情を記録。(笑)
毎年、半日がかりのなで覚悟をしてでかけましたが、運良く一時間足らずで発券してもらうことができました。対応してくださった女性のスタッフさんが慣れたかただったようで、窓口の女性スタッフの方にも教えながら、手際よく作業してくださったのでラッキーでした。ホテルも仲間の人達と一緒のホテルが予約できたので、これで後はお天気の神様にお祈りするのみです。(笑)
低気圧に弱い娘ですが、今日は帰宅後も元気いっぱいに笑い声をひびかせました。
夕方、二人でトランポリンに乗ってあそびましたが、ゲラゲラとわらっていました。
トランポリンで遊んだ直後の今日の表情を記録。(笑)
2019年6月23日日曜日
「手をつなごう」
昨日は娘をつれて鎌倉女子大学のムーブメント教室「手をつなごう」に参加しました。
家を出るときは雨がやんでいたのに、途中から雨が降り出しましたが、大学に着いたころは小雨でした。
大学の入り口や駐車場のところには、ゼミ生の方が待っていて、車から降りる時も手伝ってもらい助かりました。
中に入ると、すでにフリームーブメントでお子さんたちが遊んでいました。
ゆみかはエアートランポリンを久々に楽しみました。
6月といえば梅雨。雨もムーブメントプログラムでは楽しい環境になりました。
☆モノレールを動かそう☆
動的ムーブメントはペットボトルで作られたモノレールを使い遊びました。
二人組でモノレールを動かす遊びでは、ロープを交代で上げ下げすると、ロープを伝ってモノレールが動きます。次に長いロープ(10メートル)を動かす遊びでは、行きと帰りでは違う動かし方で遊びました。長い距離をみんな一生懸命動かす事ができていました。手を動かす、操作する遊びもいろいろ工夫すると、子どもは集中して遊ぶことができます。
自分なりの工夫も見られ、成長が実感でき親も楽しめました。
次に長いロープにいっぱいモノレールをつないで、そのロープを飛び越えたり、くぐったり。ロープにつなっがったモノレールは透明な素材に両端がカラフルなビニールテープで巻かれていたので、ライトに照らされとてもきれいでした。
☆梅雨が来た!雨でルンルン♪ カエルと新しいお友達☆
静的ムーブメントでは6月らしい梅雨を楽しむムーブメントが準備されていました。4匹のカタツムリさんが登場し、カタツムリの動きを真似してみました。そこに緑色のアマガエルも登場。
少し元気がないカタツムリに「どうしたの?」と聞くと「雨がふらないので元気がないの」というお返事。そこで、カエルさんは雨をふらせてくれる友達がいるから一緒に会いにに行こうと誘いました。その友達とは黄色の角がある「かみなりどん」でした。
かみなりどんは、自慢のギターをかかえて登場。カエルくんに「そこの友達はだ~れ?」ときいたので、4匹の赤・青・白・黄色のかたつむりは自己紹介のダンスを披露しました。
そして、かみなりどんにお願いして雨を降らせる儀式をやってもらいました。かみなりどんが弾くギターの音にあわせ、みんなで儀式の手遊びをしたら、雨がふってきました。
あじさいの花には、みんなで作ったカタツムリもいっぱいつけたので、みんなで記念撮影。
☆パラシュートで梅雨を身体いっぱいに感じよう☆
パラシュートでつくったドームをみんなで乗ったり、たたいたりしてドームをつぶしたり、雨粒のような青い風船と白い風船が乗ったパラシュートをみんなで操作して、風船を飛ばしたり、落としたり、拾ってまた乗せたり。パラシュートの上に子供達が座って、学生さんと親がメリーゴーランドのように回したり、移動したりしてこどもは「揺れ」を楽しみました。
今度は子供達の頭上に雨のカーテンが通りぬけるのを下から見上げました(きれいでした)最後はみんなでパラシュートを持って、上に投げ上げるときれいなキラキラと風船が
降ってきて歓声があがりました。床に落ちたキラキラはお土産のカエルさんの洋服になりました。
おやつと水分補給をしながら、振り返りました。こどもたちもマイクを持って発表しました。昨日はこれまでの活動の中で一番、パパの参加が多かったようです。7名のパパの応援がありました。
今回は4年生が教育実習等のため、3年のゼミ生さん達がプログラムを考えてリーダーをやりました。初リーダーで緊張してるとは思えないくらい、皆さん堂々と活躍していました。こどもも親もリーダーも、みんな練習を積んで上手になるムーブメント教室に感謝!
家を出るときは雨がやんでいたのに、途中から雨が降り出しましたが、大学に着いたころは小雨でした。
大学の入り口や駐車場のところには、ゼミ生の方が待っていて、車から降りる時も手伝ってもらい助かりました。
中に入ると、すでにフリームーブメントでお子さんたちが遊んでいました。
ゆみかはエアートランポリンを久々に楽しみました。
6月といえば梅雨。雨もムーブメントプログラムでは楽しい環境になりました。
☆モノレールを動かそう☆
動的ムーブメントはペットボトルで作られたモノレールを使い遊びました。
二人組でモノレールを動かす遊びでは、ロープを交代で上げ下げすると、ロープを伝ってモノレールが動きます。次に長いロープ(10メートル)を動かす遊びでは、行きと帰りでは違う動かし方で遊びました。長い距離をみんな一生懸命動かす事ができていました。手を動かす、操作する遊びもいろいろ工夫すると、子どもは集中して遊ぶことができます。
自分なりの工夫も見られ、成長が実感でき親も楽しめました。
次に長いロープにいっぱいモノレールをつないで、そのロープを飛び越えたり、くぐったり。ロープにつなっがったモノレールは透明な素材に両端がカラフルなビニールテープで巻かれていたので、ライトに照らされとてもきれいでした。
☆梅雨が来た!雨でルンルン♪ カエルと新しいお友達☆
静的ムーブメントでは6月らしい梅雨を楽しむムーブメントが準備されていました。4匹のカタツムリさんが登場し、カタツムリの動きを真似してみました。そこに緑色のアマガエルも登場。
少し元気がないカタツムリに「どうしたの?」と聞くと「雨がふらないので元気がないの」というお返事。そこで、カエルさんは雨をふらせてくれる友達がいるから一緒に会いにに行こうと誘いました。その友達とは黄色の角がある「かみなりどん」でした。
かみなりどんは、自慢のギターをかかえて登場。カエルくんに「そこの友達はだ~れ?」ときいたので、4匹の赤・青・白・黄色のかたつむりは自己紹介のダンスを披露しました。
そして、かみなりどんにお願いして雨を降らせる儀式をやってもらいました。かみなりどんが弾くギターの音にあわせ、みんなで儀式の手遊びをしたら、雨がふってきました。
あじさいの花には、みんなで作ったカタツムリもいっぱいつけたので、みんなで記念撮影。
☆パラシュートで梅雨を身体いっぱいに感じよう☆
パラシュートでつくったドームをみんなで乗ったり、たたいたりしてドームをつぶしたり、雨粒のような青い風船と白い風船が乗ったパラシュートをみんなで操作して、風船を飛ばしたり、落としたり、拾ってまた乗せたり。パラシュートの上に子供達が座って、学生さんと親がメリーゴーランドのように回したり、移動したりしてこどもは「揺れ」を楽しみました。
今度は子供達の頭上に雨のカーテンが通りぬけるのを下から見上げました(きれいでした)最後はみんなでパラシュートを持って、上に投げ上げるときれいなキラキラと風船が
降ってきて歓声があがりました。床に落ちたキラキラはお土産のカエルさんの洋服になりました。
おやつと水分補給をしながら、振り返りました。こどもたちもマイクを持って発表しました。昨日はこれまでの活動の中で一番、パパの参加が多かったようです。7名のパパの応援がありました。
今回は4年生が教育実習等のため、3年のゼミ生さん達がプログラムを考えてリーダーをやりました。初リーダーで緊張してるとは思えないくらい、皆さん堂々と活躍していました。こどもも親もリーダーも、みんな練習を積んで上手になるムーブメント教室に感謝!
2019年6月12日水曜日
自己決定
月曜日は午後からPTの訓練とボトックス治療の経過診察を受けるために港南医療福祉センターへ出かけました。
思っていたより土砂降りの雨と季節を逆戻りした寒い一日でした。
PT訓練では調子がよさそうだから、今日は1階まで行きましょうという先生の提案にのって、スムーズに歩き出しましたが、エレベーターの中で力が抜けて、先生と私は大慌てでした。ゴールまであと少しのところで終わってしまうのが、弱点です。
ドコター診察では、足の開きや動きもいいので9月に次回の診察となりました。
思っていたより土砂降りの雨と季節を逆戻りした寒い一日でした。
PT訓練では調子がよさそうだから、今日は1階まで行きましょうという先生の提案にのって、スムーズに歩き出しましたが、エレベーターの中で力が抜けて、先生と私は大慌てでした。ゴールまであと少しのところで終わってしまうのが、弱点です。
ドコター診察では、足の開きや動きもいいので9月に次回の診察となりました。
2019年6月9日日曜日
うちの晩ご飯
昨日、鎌倉で家庭菜園を楽しんでいらっしゃる夫の同級生からジャガイモとタマネギを送っていただきました。
さっそく、夕食の献立に組み込みました。
ジャガイモとタマネギとベーコンでジャーマンポテト。
紫タマネギはサラダに。
野菜たっぷりの献立は、これからの季節におすすめです。
夏バテ予防には、水分とミネラルを。
さっそく、夕食の献立に組み込みました。
ジャガイモとタマネギとベーコンでジャーマンポテト。
紫タマネギはサラダに。
野菜たっぷりの献立は、これからの季節におすすめです。
夏バテ予防には、水分とミネラルを。
2019年6月6日木曜日
娘の一日外出
6月4日(火)に娘の一日外出に付き添い、平塚にある「ららぽーと湘南平塚」にでかけました。
娘を入れて利用者さん4名、スタッフ5名、母は二人の予定が一人になっていました。
2台の送迎車で向かいましたが、渋滞もなくスイスイ到着。
まずは混まないうちに、予約してあった3Little Eggs にてランチ。メニューはオムライス。大きなお皿に山がたのオムライスにたっぷりのドミグラスソース。
早めの昼食をすませ、目的の「チームラボ★学ぶ未来の遊園地」に入場。
デジタルアートを駆使したいろいろなところを、見学&体験しました。
自分が書いた塗り絵が画面上で動くアート作品では、娘は大好きなバスをチョイス。
養護学校の藤沢コースのバス(オレンジ)に塗って、窓にはYUMIKAの文字を入れておきました。
いろいろな乗り物が動く中、名前入りのバスは見つけやすくてよかったです。
久々に一人だけ、滑り台にも挑戦。一回目は何が起こったの?という顔でしたが、二回目はちょっと笑顔がみえました。
たっぷり一時間ほど遊んで帰路につきました。
娘を入れて利用者さん4名、スタッフ5名、母は二人の予定が一人になっていました。
2台の送迎車で向かいましたが、渋滞もなくスイスイ到着。
まずは混まないうちに、予約してあった3Little Eggs にてランチ。メニューはオムライス。大きなお皿に山がたのオムライスにたっぷりのドミグラスソース。
早めの昼食をすませ、目的の「チームラボ★学ぶ未来の遊園地」に入場。
デジタルアートを駆使したいろいろなところを、見学&体験しました。
自分が書いた塗り絵が画面上で動くアート作品では、娘は大好きなバスをチョイス。
養護学校の藤沢コースのバス(オレンジ)に塗って、窓にはYUMIKAの文字を入れておきました。
いろいろな乗り物が動く中、名前入りのバスは見つけやすくてよかったです。
久々に一人だけ、滑り台にも挑戦。一回目は何が起こったの?という顔でしたが、二回目はちょっと笑顔がみえました。
たっぷり一時間ほど遊んで帰路につきました。
登録:
投稿 (Atom)