2019年6月23日日曜日

「手をつなごう」

昨日は娘をつれて鎌倉女子大学のムーブメント教室「手をつなごう」に参加しました。
家を出るときは雨がやんでいたのに、途中から雨が降り出しましたが、大学に着いたころは小雨でした。
大学の入り口や駐車場のところには、ゼミ生の方が待っていて、車から降りる時も手伝ってもらい助かりました。
中に入ると、すでにフリームーブメントでお子さんたちが遊んでいました。
ゆみかはエアートランポリンを久々に楽しみました。
6月といえば梅雨。雨もムーブメントプログラムでは楽しい環境になりました。
☆モノレールを動かそう☆
動的ムーブメントはペットボトルで作られたモノレールを使い遊びました。
二人組でモノレールを動かす遊びでは、ロープを交代で上げ下げすると、ロープを伝ってモノレールが動きます。次に長いロープ(10メートル)を動かす遊びでは、行きと帰りでは違う動かし方で遊びました。長い距離をみんな一生懸命動かす事ができていました。手を動かす、操作する遊びもいろいろ工夫すると、子どもは集中して遊ぶことができます。
自分なりの工夫も見られ、成長が実感でき親も楽しめました。
次に長いロープにいっぱいモノレールをつないで、そのロープを飛び越えたり、くぐったり。ロープにつなっがったモノレールは透明な素材に両端がカラフルなビニールテープで巻かれていたので、ライトに照らされとてもきれいでした。

☆梅雨が来た!雨でルンルン♪ カエルと新しいお友達☆
静的ムーブメントでは6月らしい梅雨を楽しむムーブメントが準備されていました。4匹のカタツムリさんが登場し、カタツムリの動きを真似してみました。そこに緑色のアマガエルも登場。
少し元気がないカタツムリに「どうしたの?」と聞くと「雨がふらないので元気がないの」というお返事。そこで、カエルさんは雨をふらせてくれる友達がいるから一緒に会いにに行こうと誘いました。その友達とは黄色の角がある「かみなりどん」でした。
かみなりどんは、自慢のギターをかかえて登場。カエルくんに「そこの友達はだ~れ?」ときいたので、4匹の赤・青・白・黄色のかたつむりは自己紹介のダンスを披露しました。
そして、かみなりどんにお願いして雨を降らせる儀式をやってもらいました。かみなりどんが弾くギターの音にあわせ、みんなで儀式の手遊びをしたら、雨がふってきました。
あじさいの花には、みんなで作ったカタツムリもいっぱいつけたので、みんなで記念撮影。
☆パラシュートで梅雨を身体いっぱいに感じよう☆
パラシュートでつくったドームをみんなで乗ったり、たたいたりしてドームをつぶしたり、雨粒のような青い風船と白い風船が乗ったパラシュートをみんなで操作して、風船を飛ばしたり、落としたり、拾ってまた乗せたり。パラシュートの上に子供達が座って、学生さんと親がメリーゴーランドのように回したり、移動したりしてこどもは「揺れ」を楽しみました。
今度は子供達の頭上に雨のカーテンが通りぬけるのを下から見上げました(きれいでした)最後はみんなでパラシュートを持って、上に投げ上げるときれいなキラキラと風船が
降ってきて歓声があがりました。床に落ちたキラキラはお土産のカエルさんの洋服になりました。
おやつと水分補給をしながら、振り返りました。こどもたちもマイクを持って発表しました。昨日はこれまでの活動の中で一番、パパの参加が多かったようです。7名のパパの応援がありました。
今回は4年生が教育実習等のため、3年のゼミ生さん達がプログラムを考えてリーダーをやりました。初リーダーで緊張してるとは思えないくらい、皆さん堂々と活躍していました。こどもも親もリーダーも、みんな練習を積んで上手になるムーブメント教室に感謝!

0 件のコメント:

コメントを投稿