2021年2月23日火曜日

春は花の季節です

 

今日も昼過ぎくらいまでは、この時期とは思えない気温で過ごしやすい感じ。

スーパーまで出かけた帰り、少し回り道をして、引地川親水公園の河津桜を見てきました。年々、見事な桜道になってきました。今日は天気も良かったので、家族で休日を楽しんでいるようで、人も沢山、駐車場も満車のようでした。一瞬、車を降りて写真をとり、戻ってきました。来月には、両岸にソメイヨシノが咲き、桜のトンネルのような風景になります。まさか、今年もコロナで、ゆっくり花見ができない春になるなんて、予定外ですが、散歩くらいは出かけたいものです。

2021年2月14日日曜日

上を向いて行こう!

2月12日の午後からPT訓練のため港南へでかけました。先月から担当のPTが代わり、今回、二回目です。0歳の時、F市の市民病院で脳のCTを撮り、障害があることがわかってから、県立のY園の超早期訓練に週に一回通いはじめ、それ以来、これまで3カ所の療育機関でPTの訓練を受けていますが、こんなに短期間に担当PTの交代は初めてで、なかなか、娘の状態を理解してもらうには少し時間がかかりそうですが、Y療育センターに通い始めた中学3年生の頃からの、H先生との訓練の様子なども、少し写真で見てもらえるように、資料を作って貸し出しました。これまでの記録が、どれくらい記録としてPTの実施記録に残っているのか、わかりませんが、こちらの記録は、私の記憶だけでなく、写真や動画も記録しているので、わかりやすいはずです。これまでの経験を生かして、次へつなげられるように、こちらもしっかりサポートしたいと思います。

昨夜23時過ぎ、福島、宮城で震度6強の地震がありました。我が家もゆっくり横揺れが、少し長く続き、3.11の記憶が甦りました。今回は津波の被害がなかったのは幸いでしたが、あちこちに被害はでたようです。
 

2021年2月7日日曜日

想いは・・・


 昨日、K女子大のIゼミ主催のムーブメント教室「手をつなごう」の2月の教室が開催中止という連絡がきました。緊急事態宣言が延長されて、大学の部活動なども活動中止ということで、残念ですが苦渋の決断がなされたようです。毎年、2月の教室は卒業する4年生の最後のプログラムとして楽しませてもらっていたのですが、残念!

夜は明ける。きっとまた楽しい活動に参加できる。

楽しい春がきますように・・・


<思い出アルバム>

左 1990年2月のムーブメント教室


右 1991年1月のムーブメント教室


2021年2月4日木曜日

心に火をつける

立春が過ぎ、いよいよ春に向かう季節。されど、この時期が一番寒い。今日、スーパーまで歩く途中、近所のお宅の庭に梅がきれいに咲いていた。

まだまだ、世の中、コロナのニュースでいっぱい。この時期、入試や卒業に向け学生さん達は頑張っている。大学を卒業する人たちは、卒論発表の時期になっている。古い書類入れを片付けていたら、古い新聞記事の切り抜きが出てきた。小山 稔氏がお書きになった「交遊抄」タイトルは心についた火。恩師の西沢潤一教授が講演で「教育とは心に火を付けること」と話されたたことを書いてある。その言葉の原文は、19世紀の英国の哲学者 ウィリアム・アーサー・ワード氏の「凡庸な教師はしゃべる。良い教師は説明する。優れた教師は示す。偉大な教師は心に火を付ける。」だそうです。

娘が養護学校を卒業した頃、娘の成長記録を論文にまとめなさいと、小林芳文先生に背中を押され、生まれてはじめて論文にチャレンジした。その時、自分の気持ちが折れないように、この切り抜きを、資料を入れたケースの蓋に貼り付け読み返した。そのとき、小林先生からいただいた課題は、自分の考えをいくつか、きちんと提示しなさい、親の思いを一般化して社会に貢献しなさい。



2021年2月3日水曜日

124年ぶり

 昨日は124年ぶりに2月2日が節分だそうです。最近は節分に恵方巻を食べるという風習が流行っているらしいのですが、我が家は普通に豆まきをしました。でも、おやつにロールケーキを四等分して食べました。娘もケーキを見せるとにっこり。美味しそうに食べてしまいました。