2022年6月30日木曜日

ムーブメント情報

日本ムーブメント教育・療法協会の公式サイトに新しい情報がアップされています。

日本ムーブメント教育・療法協会 https://jamet-npo.jp/ 

2022年6月29日水曜日

暑い毎日

 

ぐったりする暑さです。まだ六月ですが、梅雨明けも今年は早かった。庭のベルガモットの花が爽やかです。



2022年6月24日金曜日

補装具


 20日(月)のPT訓練の折、上肢補装具の新しい物を調整してもらいました。これまで使っていたものは、さすがにボロボロになりました。新しい物は(同じメーカの物ですが)、黒地なのが少し心配。




昨日(6月23日)の我が家の庭

深紅の薔薇と優しいピンクの薔薇。そして、3年目になるガーデンシクラメンも、冬には大きくなれなかったので、そろそろダメかと思っていたら、花が咲き出した。
植木鉢に植えている大玉トマトも、いつのまにかミニトマトより大きくなってきました。素晴らしさはミニトマト。まるでブドウのように沢山実がついています。少し、摘果するべきなのかもしれませんが、なすがままにしておきます。この前、ベルガモットの葉に休んでいたカマキリより少し小さいのが、パイナップルセージの葉にいました。まだ他の個体も住んでいるようです。

2022年6月19日日曜日

やっと晴れました

 

久しぶりに朝から晴れています。プランター菜園のトマトとミニトマトも元気に育っています。素人の悲しさは、トマトやミニトマトがこんなに大きく育つ事は考えていなかったので、支柱の高さが足りていない。そろそろ摘心しないと危ない。










父の日ということで、息子はビール、娘は事業所の作業で作った(作ってもらった)コースターのプレゼント。そのプレゼントのパッケージはYシャツのような入れ物に、これはすごい!と絶賛。

2022年6月12日日曜日

梅雨です

九州より先に関東が梅雨入りしたのは17年ぶりだそうです。今日は朝起きてみたら雨があがり、曇り空。そして、昼頃には青空。ちょっと蒸し暑い感じでした。14時頃、買い物に出ようとしたら、急に黒い雲が見え、洗濯物を取り込み終えたら、急に雨がふりだし、土砂降りの雨。雷がなりました。しばらくしたら雨もやんで、夜には雲の間に月が見えた。
 

2022年6月6日月曜日

多様性を生かす

 

今日は朝から本降りの雨です。気温も最高気温は22度、最低気温は17度。日中は20度以下の肌寒い気温になるようです。

先週は、木曜日に補装具外来に出かけ、家用の車椅子の修理の仕上げでした。クッション、腰ベルト、胸ベルト、肘掛け、背当て、前輪、後輪を新しいものと交換。これで、しばらくは大丈夫です。新規作成の上肢補装具やマロニエで使用している車椅子の決定通知が、もし、水曜日(6月1日)までに届くと、次の予定が決められるので、5月26日(木)に市役所の担当課に連絡してみたら、まだ、県の方から届いていません。と涼しい顔?の返事。困るのは当事者で、役所の担当者は動き出す気配なし。一言、県の担当に問い合わせくらいはしてみる意思がほしいものです。申請後、意見書を書いたドクターのミスもありですが、申請後、3ヶ月も許可が出ないなんて・・・補装具外来から帰宅したらポストに待ち続けた決定通知書がとどきました。

昨日の朝、テレビを見ていたら、「かがくの里」の母屋の建て替えプロジェクトに参加する建築家の方や、地域の建設業の方、製材所の方が一緒に顔合わせしていました。里の風景にマッチした新しい母屋には、里の木がいかされるとのこと。それぞれの木の特性を生かし合う設計を目指すという話でした。それぞれの職種の方が、互いの力を生かし合うことで、地域の活性にもつながるプロジェクトの始動。完成した家が披露される日を待ちたい。

2022年6月1日水曜日

夏です

 

今日から6月。昔なら学校の制服も夏服にチェンジ。我が家の庭も夏に強い花が元気です。数年前に娘が通う事業所の地域交流祭(マロニエ祭)で買ったダリアの鉢は、大きな鉢に植え替えて育っています。カリブラコアの鮮やかなピンクの花も3年目なので、買ったときの何倍も大きくなりました。大好きなアナガリスのブルーの花は、今年は小さな株が何とか生き残ってくれまし暑くた。バーベナの赤い花は、庭中に咲きまくっています。冬は弱い花なのに、水仙などの葉陰で霜に当たらずに冬越し。元気が一番。

先週末、ド派手な笑い声を一日中発していたにもかかわらず、食欲ダウンの娘も昨日は食欲ありでほっとしました。笑い声と食欲は元気の証。今日も娘の好物を作って食べさせます。