2019年8月31日土曜日

夢をつなぐ

今日で八月も終わりです。
今年もムーブメント協会主催の実践講座に娘と一緒に参加しました。
写真は、1996年11月に大田区産業プラザPiOで開催された中級指導者認定講座です。娘がまだ小学4年生(9歳)の時に、私が中級指導者の認定証を授与されているものです。授与してくださったのは、JAMETの初代会長の大島一良博士です。「大島の分類」を作られた医師でもあります。
大島先生は、生前「この学問の100年先をみすえた計画をたてなさい」とお話されていたようです。
 MEPAーⅡという重度重複障害児者のアセスメントの本が出版されるとき、大島先生が推薦の言葉を書いてくださっています。「このたび、小林先生を中心としたグループが重度重複障害児者のムーブメント教育をとりあげ、MEPAーⅡによるプログラムを世に出すということである。我が国では新しい分野であろう。それだけにぜひ普及したい。楽しみと笑いのなかにこそ、発達があることを知るために」と結んでくださっています。

私が中級指導者認定講座を受講したとき、アンケートにどんな目的で受講するのかという質問項目がありました。私は「重度の障害をもつ娘の支援のため」というようなことを書いた記憶があります。
今年の関東大会受講生の方も、講師の先生方も次に向かって活躍されているようです。
今回、初めて受講されたK病院の保育士さんからも、セミナー直後にお礼のメールが届きました。来年もまた受講し、初級認定を目指します。とありました。受講したことは、明日からの生活(仕事)に活かすことが大事です。そして、支援する側も、支援を受ける側も笑顔が一番大事です(笑)

 

2019年8月27日火曜日

夏の定番

今日は午前中、娘の通所先へでかけ、水遊びを見学しました。
本当は16日(金)の参加予定でしたが欠席したため、本日、追加日程組に入れてもらいました。足だけつける人と、水に入る人と、不参加と事前にアンケートで申し込みがされていたので、娘は水に入ると記入したので、水着をもたせました。
水中で揺れたりしながら、30分ほど遊びました。

2019年8月24日土曜日

関東大会

8月19日(月)・20日(火)に開催された、ムーブメント教育・療法実践講座に、今年は一日目のみ、娘と参加しました。
初級認定講座と中級認定講座がありましたが、私たちは初級認定講座に参加しました。
午前中は、「ムーブメント教育・療法の基礎~達成課題と発達の考え方~」「保育・教育に活かすMEPA-の基礎」「重症児(者)の療育に活かすMEPA-ⅡRの基礎」と基本の講義が3人の講師の先生方からありました。
ムーブメント活動は遊びを原点にした活動ですが、楽しい!というだけではなく、その活動が、発達支援や健康支援の方法となり得るのは、きちんと裏付ける理論があるからです。こども達、利用者の方がより楽しいと感じる活動を実践していくためには、支援者が、常にこのムーブメントの基礎理論を身につけておくことが大事です。
午後からは<理論と実技>が5人の講師の先生方の指導でありました。
MEPA-Rの発達パターンの理解とそれぞれの遊具を使って、実際の活動に受講者も参加でした。特別実践者で、かしまムーブメント連絡会メンバーのまなぶ君、かおりさん、まいさん、そしてゆみかの4人は全部の活動に参加しました。長くムーブメント活動に参加している障害のあるこどもたちは、いきいきと参加していました。この姿を見ると、親としては嬉しくもあり、このような参加の機会があることに感謝です。
パターンAではユランコを使った活動です。推奨プログラムは基礎的な運動(揺れを中心とした前庭感覚刺激や動きづくり)と身体像を助長するような活動です。
パターンBでは身体図式の発達や動きとことばを結びつける活動、また社会性の発達をうながす友達あそびの楽しさを視点においた活動。今回は、プレーバンドとビーンズバッグを使って遊びました。
パターンCは、運動・感覚分野は(18ヶ月以下)だが、言語・社会性分野が良好な(概ね第5ステージ)の発達を有する対象者の推奨プログラム。
ムーブメントパラシュートの中型(直径5メートル)と大型(直径7メートル)を使いました。こども達が大好きなパラシュートですが、プログラムは多様な使い方があります。そして、これまでも沢山の方法が披露されているので、この遊具担当者は実は一番大変だろうと思います。大型パラシュートでは「かくれんぼ」「☆の世界」「☆占い」となっていたので、どんな活動になるかワクワクして参加しました。
パターンDは、感覚・運動分野の発達が良好(第5、第6ステージに位置する)で、言語・社会性分野の発達が未熟なパターン。このような発達傾向のお子さんたちには、未発達な言語や社会性に目を向けて無理に克服させるのではなく、優れている(得意な)運動・感覚分野の活動を中心に捉えることが大切とあります。ムーブメント活動は成功の喜びが大事なのです。でも未経験にするのではなく、優位なところを伸ばしつつ、スモールステップで未熟な分野も経験をさせてあげる、そして、そぉっとお助けカードを渡してあげつつ失敗の経験ではなく、あ、やれそうだ!という気持ちを引き出す。ここがポイントなのです。
遊具としてスペースマットが登場しました。ねらいとしては、身体意識(身体図式・身体概念)、聴覚と運動の連合。
等尺性の運動やバランス(動的・静的・物的)、視覚・聴覚と運動の連合、色・大きさ・方向性などの要素を含む知覚運動、他社意識、コミュニケーションと沢山の活動をつくれる遊具です。
実際の現場(療育センター、学校、児童デーサービスなど)では、いろいろな発達の方が一緒に活動することも多いので、車椅子のこどもさんも参加できる方法を考えながら、娘と一緒に活動しました。
最後はパターンE。LD児、ADHD児など発達障害児に多いパターンで、全体的には第7ステージ(61~72ヶ月)の発達を有するパターン。創造的運動を中心に、多様な活動を提供するとあります。
遊具として形板が登場しました。ねらいとしては、社会性・想像力・創造性・課題解決能力の向上を中心に。
ひみつのともだちをつくろう!という活動では、共通の仲間をみつけて、「どんな友達ですか?」の質問に「○○○のともだち」です。というおもしろい遊びでした。はじめて出会った仲間のなかで、共通なともだち(たとえば同じ色の服、誕生月など)を探して、一気に仲良しがみつかりました。形板は色(青、ピンク、黄色、)と形(三角形、四角形)と数字が(0~9)あるので、このようなねらいを持つ遊びのプログラムもたくさん作れます。「道をつくろう、道を歩こう」という活動でも、いろいろな歩き方ができます。たとえば一個飛ばしで進む、後ろ歩き、ジャンプ、二人組でなど。また、他の人の動きをまねして動く、他の人と違うやり方で動く、などがあります。最後に二つのチームで、それぞれ「家」を作りました。三角、四角の形を上手く使って2種類の家ができました。私たちのチームは立体型の家ができました。
女性講師5人が連続で登場し、それぞれの遊具で発達パターンを意識しながら活動しました。来年は男性講師5人なんてどうかな?また、全く違う活動が体験できるかもしれません。

2019年8月22日木曜日

継続は力なり

8月19日(月)20日(火)に開催されたムーブメント教育・療法実践講座に参加しました。今年は残念ながら予定がかぶり、一日目のみの参加でしたが、講師の先生方、事務局スタッフの先生方、受講生の方達とも、久々の再会で楽しんできました。
会長の小林芳文先生とも少しお話できました。「来年やる?」と聞いてくださったのは、毎春、開催する公開ムーブメント教室「みんなで楽しく!ムーブメント」のことです。先生の応援を受けたので、秋から準備してみようと思います。
娘とムーブメント教室に参加しはじめて、30年目になりました。今はK女子大学のムーブメント教室の参加者として続けています。そして、家庭では娘と小型トランポリンで揺れています。娘が小さい頃からお世話になっている専門指導員の先生方からも、どんどん実践して、ムーブメント活動の楽しさを伝えてね!という応援メッセージもいただき、元気ポイントが増えています。

<予告>
来年度の関東大会の開催日のお知らせがありました。

開催日:2020年8月22日(土)・23日(日)
会場 :大田区産業プラザPiO 4階コンベンションホール

2019年8月7日水曜日

猛暑にもめげず

昨日は午後からpt訓練に娘を連れていきました。
受付で体温を測ると37.6度。
あわてて、団扇で少し風をおくると、36、7度。
体温調整ができず、汗をかけないので体温管理は大変です。
訓練はいつものように、クッションの上で足のストレッチをしたり、ベンチ坐位で足の開きを確認。最後はウォーカーで歩きました。


2019年8月5日月曜日

お話会

今日は午前中、娘の通所先に出かけ、本日の「お話会」を見学しました。
養護学校の先生と、同僚だった先生が来てくださり、大きな絵本を使ってお話し会を開いてくださいました。一年ぶりの登場ということでした。養護学校でお世話になった利用者さんも大勢いらして、久々の再会です。
いつもと少し違う活動も、いいなあと思いました。
次回の開催を楽しみにしています。

2019年8月2日金曜日

母の幸せ

今日も暑い。予報では昨日を上回る気温になるようです。
今朝、朝ご飯を食べさせようと椅子に座らせると、
テーブルの上のお皿を見て、口をもぐもぐ。
こんな日は、間違いなく食欲大です。
母の幸せは、娘の元気サインです。
運動不足になりがちな生活を、少しでも改善できるように、
小型トランポリンで、夕食の前に、二人で揺れています。

2019年8月1日木曜日

猛暑です

長い梅雨があけると、やって来たのは猛暑でした。
サウナスーツを着用しているわけではないけど、汗だくです。
そんな日に、午後から娘の通所先に出向き、
SRCウォーカーの高さを調節してきました。
これまでは、床面からテーブルの上まえで97㎝。
今日は107㎝にあげてきました。
サドルの後方の座面まで、床から73㎝。
これで、少し様子を見てみます。
動きにくさは感じられないので、少し上体を伸ばした感じになりました。