昨日は、10月13日に開催予定だったK女子大飯村ゼミのムーブメント教室が、台風のため延期になり、やっと日程調整ができ開催されました。久々の教室に私たちも参加しました。少し出遅れたため、フリームーブメントを楽しむ余裕がなく、どうにかセーフの参加。
すでに、始まりのダンスの曲が聞こえ始めたところからの参加でしたが、学生さんたちと楽しみました。お名前呼びでは、名前を呼ばれた人は中央のボックスにつながれたプレーバンドを、好きな色を選んで引っ張り、手を放すと音が鳴る仕掛け。子供たちは自分の好きな色をみつけて引っ張り、音を楽しみました。「二回目をやって見たい人?」というリーダーの問いかけに、積極的に手をあげて挑戦をする姿に、パパもママも喜んでいました。ムーブメントスカーフを使った活動は、ロープで作った池の中の魚(スカーフ)を釣り竿で釣り上げました。そのスカーフを使って二人組で遊びました。スカーフの片方を自分の体に巻き付ける遊びも、こども達は自分の体につけるのも、大人の体につけるのも楽しかったようです。そこに3人の白いお化けが登場。お化けのダンスを披露。そのお化けさんが「きれいな飾りをなくしたんだ」と言うので、みんなで風船をスカーフでそぉっと、落ちないように運んで、ポケットに入れてあげると、お化けさんは喜んでくれました。
☆おいしい秋の野菜鍋を作ろう!☆では、スクリーンに秋の野菜が映りました。にんじん、かぼちゃ、きのこ、さつまいも。みんなで畑に野菜の収穫にでかけ、おじいさんが背負ったかごに野菜をいれて持ち帰り、包丁で切っておいしいお鍋をつくりました。
最後におじいさん達は、「私は何色?」のダンスを踊ってくれました。「♪どんな色がすき」の替え歌バージョンを使ったダンスを、娘は笑いながら見ていました。
☆パラシュートムーブメント☆は、みんなでハワイへ行こう!
豪華客船(パラシュート)にこどもたちは乗って、海をわたりハワイに到着。
ハワイに着くと、ハワイの人がきれいなレイを首にかけてくれて歓迎してくれました。
そして、フラダンスを踊って見せてくれました。4人のフラガールさんの踊りが上手でびっくり。それもそのはず、K女子大のフラダンス部所属メンバーでした。こども達も、フラダンスの衣装を着けてもらい、手飾りのかわいい花もつけて、みんなでまねをして踊りました。フラダンスの衣装は、こどもたちのやる気を引き出していました。
あっという間に終わってしまったと感じた活動。でも実際は二時間以上遊んでいました。
参加しているこども達も、集中して活動できたのは、楽しい環境の力のたまものです。
障害があるこども達の、やる気(集中力、意欲)を引き出してくれたのは、この教室の学生さん達が、楽しいプログラムを考え、念入りに準備し、きちんと活動のねらいを意識しながら、こども達の遊びの機会を作ってくださったおかげです。娘も広い空間で、大勢の人達と関わる事ができ、楽しい休日になりました。お土産の仕掛けも楽しい物でした。
2019年11月25日月曜日
2019年11月19日火曜日
娘と一緒に・・・
今日は午後から娘の通所先でムーブメントの活動をやりました。ドルフィングループの利用者さんのグループ活動ですが、今日は他のグループの方も2名、一緒に活動しました。
はじめに赤と緑のクリスマスカラーのムーブメントスカーフを丸くつなぎ、その周りに集合。
まずは自己紹介。バトンを渡された方から順番におねがいしました。今回はスタッフの方も自己紹介。
次は、ウォーミングアップ。丸くつないだムーブメントスカーフでロープムーブメント。「♪赤鼻のトナカイ」の歌をみんなで歌いながら、右、左、上、下に動かしました。
次は前回に引き続き、風船バレームーブメント。カラフルオーガンジーのパラシュートの上に風船をのせて、みんなで落ちないように、操作しました。なかなか自分の手で風船をさわれない方でも、動きを目で追い、風を楽しみ、色を楽しんでみました。パラシュートムーブメントは、一足早くクリスマス気分の電飾つきのオーガンジーパラシュート。内側にはクリスマスのオーナメントもつけてみました。そのパラシュートの下を、利用者の方とスタッフさんで順番に車椅子で移動。内側からの風景を楽しんでもらいました。にっこりする人、足をバタバタして喜ぶ人、こんな表情を見せてもらうと、準備した者としては幸せです。
最後はフープにつないだプレーバンドの端を手に持って、3,2,1で手を放すとフープの周りにつけたライトが光る仕掛けにして、今日の活動はおしまい。
はじめに赤と緑のクリスマスカラーのムーブメントスカーフを丸くつなぎ、その周りに集合。
まずは自己紹介。バトンを渡された方から順番におねがいしました。今回はスタッフの方も自己紹介。
次は、ウォーミングアップ。丸くつないだムーブメントスカーフでロープムーブメント。「♪赤鼻のトナカイ」の歌をみんなで歌いながら、右、左、上、下に動かしました。
次は前回に引き続き、風船バレームーブメント。カラフルオーガンジーのパラシュートの上に風船をのせて、みんなで落ちないように、操作しました。なかなか自分の手で風船をさわれない方でも、動きを目で追い、風を楽しみ、色を楽しんでみました。パラシュートムーブメントは、一足早くクリスマス気分の電飾つきのオーガンジーパラシュート。内側にはクリスマスのオーナメントもつけてみました。そのパラシュートの下を、利用者の方とスタッフさんで順番に車椅子で移動。内側からの風景を楽しんでもらいました。にっこりする人、足をバタバタして喜ぶ人、こんな表情を見せてもらうと、準備した者としては幸せです。
最後はフープにつないだプレーバンドの端を手に持って、3,2,1で手を放すとフープの周りにつけたライトが光る仕掛けにして、今日の活動はおしまい。
2019年11月12日火曜日
2019年11月9日土曜日
収穫の秋
5日(火)に娘がマロニエ屋上菜園で収穫された「サツマイモ」をお土産に持ち帰りました。
早速、皮をむいてリンゴとレーズンと一緒にサツマイモとリンゴの重ね煮にして、夕飯のおかずになりました。
今週は娘の食欲が今ひとつでしたが、今日は朝もお昼も食欲ありです。今朝のメニューは、ミニクロワッサン2個、目玉焼き、鶏挽肉の団子と野菜のスープ。鶏団子は絹ごし豆腐をすり鉢ですって、そこに挽肉をあわせて団子にします。こうすると、団子は柔らかくなるので食べやすいようです。
早速、皮をむいてリンゴとレーズンと一緒にサツマイモとリンゴの重ね煮にして、夕飯のおかずになりました。
今週は娘の食欲が今ひとつでしたが、今日は朝もお昼も食欲ありです。今朝のメニューは、ミニクロワッサン2個、目玉焼き、鶏挽肉の団子と野菜のスープ。鶏団子は絹ごし豆腐をすり鉢ですって、そこに挽肉をあわせて団子にします。こうすると、団子は柔らかくなるので食べやすいようです。
2019年11月4日月曜日
春に向かって
≪開催のお知らせ≫
第8回 みんなで楽しく!ムーブメント
日時:2020年4月18日(土)13:30~15:45
会場:藤沢市太陽の家 体育館
内容:ムーブメント活動公開~参加者と一緒に
意見交換 質疑・応答
定員:一般 30名 障がい児(者)家族 15組
参加費:一般(一人500円) 家族(一家族1,000円)
暑かった夏も、台風に見舞われた秋も終わりに近づき、今年も後二ヶ月足らず。
ちょっと焦るこの頃です。そろそろ、春の準備です(笑)
来年の公開ムーブメント教室「みんなで楽しく!ムーブメント」は、今年の関東大会で講師をされた、和田千枝子先生がリーダーを引き受けてくださいました。仲間の先生方と一緒に、楽しい活動を準備してくださいます。障がいの種別や年齢は問いません。兄弟児やおじいちゃん、おばあちゃんもご一緒に参加ください。初めての方も大丈夫です。また、特別支援教育や福祉サービス、医療関係の専門職の方も、仲間を誘ってご参加ください。
年内にはお知らせを発送しますので、もう少しお待ちください。
☆リーダーの紹介☆
和田千枝子
(日本ムーブメント教育・療法協会認定上級指導者/星槎学園高等部湘南校非常勤講師)
厚木市発達相談センター「まめの木」や「ラッキーパンダ」で、ムーブメント指導者として、保護者や保育士さん達と連携し、支援活動を実践しています。
第8回 みんなで楽しく!ムーブメント
日時:2020年4月18日(土)13:30~15:45
会場:藤沢市太陽の家 体育館
内容:ムーブメント活動公開~参加者と一緒に
意見交換 質疑・応答
定員:一般 30名 障がい児(者)家族 15組
参加費:一般(一人500円) 家族(一家族1,000円)
暑かった夏も、台風に見舞われた秋も終わりに近づき、今年も後二ヶ月足らず。
ちょっと焦るこの頃です。そろそろ、春の準備です(笑)
来年の公開ムーブメント教室「みんなで楽しく!ムーブメント」は、今年の関東大会で講師をされた、和田千枝子先生がリーダーを引き受けてくださいました。仲間の先生方と一緒に、楽しい活動を準備してくださいます。障がいの種別や年齢は問いません。兄弟児やおじいちゃん、おばあちゃんもご一緒に参加ください。初めての方も大丈夫です。また、特別支援教育や福祉サービス、医療関係の専門職の方も、仲間を誘ってご参加ください。
年内にはお知らせを発送しますので、もう少しお待ちください。
☆リーダーの紹介☆
和田千枝子
(日本ムーブメント教育・療法協会認定上級指導者/星槎学園高等部湘南校非常勤講師)
厚木市発達相談センター「まめの木」や「ラッキーパンダ」で、ムーブメント指導者として、保護者や保育士さん達と連携し、支援活動を実践しています。
2019年11月2日土曜日
お気に入り
10月31日(木)の午後、娘の通所先で中間モニタリングをやりました。
活動ではボーリングなどの活動は好むが、作業は今ひとつ。これは、養護学校の頃から変わらず。ただ、調理は好きで、自分のグループ活動でない時も興味津々のようです。これも、小学生の頃から同じ。
このところ、娘がはまっているのがYouTubeで見る、自分が幼少期の頃、見ていた番組。「おかあさんといっしょ」も、ちょっと古いバージョンがお気に入り。そして、この数日は「ひとりでできるもん」。好きなことがあるのは大事。
活動ではボーリングなどの活動は好むが、作業は今ひとつ。これは、養護学校の頃から変わらず。ただ、調理は好きで、自分のグループ活動でない時も興味津々のようです。これも、小学生の頃から同じ。
このところ、娘がはまっているのがYouTubeで見る、自分が幼少期の頃、見ていた番組。「おかあさんといっしょ」も、ちょっと古いバージョンがお気に入り。そして、この数日は「ひとりでできるもん」。好きなことがあるのは大事。
登録:
投稿 (Atom)