2020年8月31日月曜日

保存資料

 

八月も今日でおしまい。

気分的にはまだ中旬くらいなのですが・・・

昨夜は鈴虫の鳴き声が聞こえてきました。ほんの少し前までは、夜になっても蝉の声がしていたのに、ちゃんと季節の変化を感じ取る虫はすごい。

<我が家の保存資料>

1991年から2019年まで、ムーブメント教育・療法協会主催の夏期セミナーのDMが全部揃っています。


←1991年から1998




←1999年から2010年









←2011年から2019年


2020年8月30日日曜日

花が咲く

 今日も暑さが半端ないです。早起きしたにもかかわらず外はもう猛暑の日差し。夏に強いジニアなどは元気いっぱいに咲いています。

先週、ムーブメント教室などでお世話になった美奈み先生から、ムーブメントの新書を送っていただきました。

著者は小林保子・花岡純子先生。監修は小林芳文先生。

S市にある療育センターでムーブメント教育・療法が実践されるようになって25周年ということで、これまでの療育の記録をまとめられたとのことです。

重心のお子さん達が、楽しそうに活動に参加している写真が沢山載せてあります。

重心のお子さん達の支援に関わってくださっている専門職の方だけでなく、障害の重いお子さんの子育て中のご家族にも是非読んでほしい一冊です。

わかりやすくムーブメント療法の理論や実践方法が書かれています。

2020年8月22日土曜日

猛暑にもめげず

 連日、35度近い猛暑が続き、ぐったりです。

昨日は、午後から娘は事業所を少し早退し、港南へPTの訓練に出かけました。

コロナ事情やらPTの先生のスケジュールとこちらのスケジュールがなかなか合わないので、今月から緊急応援に来てくださってるY療育センターのY先生にしばらく見ていただけることになりました。13年ぶりくらいにタッチ交代で見てくださったのですが、スムーズに引き継いでもらい感謝。坐位訓練もU字歩行器での歩行訓練もバッチリ。猛暑の中出かけた疲れも吹っ飛びました。

2020年8月10日月曜日

カマキリも涼を求む

 今日も暑さが半端な~い。

カマキリも暑いのか?ユリの花影に潜んでいました。

2020年8月6日木曜日

暑中お見舞い

朝から猛暑の予感。庭の朝顔が涼しげに咲いているのが救い。
明日は立秋。しかし現実は猛暑のはじまり。

2020年8月5日水曜日

カラスの珍プレー

昨日の朝、夫が起きてきて「うちの車の屋根にカラスが食べ物のカスと糞をしてる」と大騒ぎ。拭けばいいんじゃないの?と関わらないようにしたら、自分で脚立を持って外に出たが、すぐに「ちょっと手伝ってくれ」というから出ていくと、結局、私を脚立に登らせて掃除をさせる始末。働くことが嫌いな人です(働くとは、他人(はた)を楽にするということだと聞いた覚えがある)カラスはどうも、お隣の庭に育ったブドウを頂戴し、うちの車の屋根で食べてゴミをのこしていったようです。朝からカラスと夫の珍プレーでした。今日もカラスは美味しく実ったお隣のブドウを、お隣の車の屋根で食べたようで、皮が車の屋根に残っています。

2020年8月4日火曜日

相互協力

朝から気温も急上昇。
汗がだらだら・・・
先日テレビを見ていたら、家事初心者?の50代の俳優さんと、
30代くらいのお笑い芸人の二人に、料理家の先生がリモートで料理教室を開催。
なかなか面白い風景でした。初心者でも失敗しない「豚肉の生姜焼き」と
「ポテトサラダ」の作り方を指導。材料の切り方から、下味の付け方などを、
うまく教えて、そして成功させる。という手法はさすがでした。
一番びっくりしたのは30代くらいの芸人さんは、タマネギの皮はどこまでむくのか質問。
小学校の宿泊学習(キャンプ体験)などで、カレーは作らなかったのかな?
こども時代に、家庭で親が料理する場面を見たり、手伝ったりはなかったのかな?
と、老婆心全開で見てしまいました。
娘が小さい頃、私は料理をしながら、独り言のように娘に話しかけ、
今日のメニューを説明したりしていました。
卵をかき混ぜることを一緒にやったりしていますと、
小学2年生の時、学校の連絡ノートに書いたら、先生方は信用していなかったそうですが、
感覚の授業で、調理をやった時、とても嬉しそうに作業台に近づいて、
私もやります!と言わんばかりの態度に、はじめて先生方が家で料理をやっていることを
納得したと笑いながら、報告を受けたことがありました。
こども達が、いろいろな体験をする環境が限られる今年の夏休み。
ムーブメント教室の先生方が、家族で楽しむムーブメント活動を動画で配信したりしているところもあるようです。風船やビニール袋、タオルや紙コップなどを使い、おうちで楽しむことができるプログラムも、きっとたくさんありそうです。

2020年8月2日日曜日

五感で楽しむ

毎日雨に振り回された7月。
八月初日の昨日の朝も早朝は雨が降っていて、朝食を食べ終えた頃から、
雨がやみ昼前には夏空になりました。
先日、友人から元気?と安否確認のメールがきました。
この頃は、北海道から九州まで、友人たちの近況もインターネットを使うと
ここにいながら察知できます。ブログやフェイスブックなどで、
ムーブメント活動の報告やら、ガーデニング、家庭菜園の近況がつたわり、
楽しんでいます。
緊急事態宣言中、自宅にいる園児さん達に、保育園が発信した楽しい情報を発見。
保育士さんや、調理師さんなどが順番に、読み聞かせにおすすめの絵本や、
親子で楽しめるスキンシップ遊び、野菜を美味しく簡単に食べられるレシピ等、
スタッフの方達が、リレー形式に情報をのせていたので素晴らしいと感服。
ムーブメント教育も取り入れてる園なので、見覚えのある園の名前でした。
私も取り入れたレシピ。とても見た目も彩りよく、子どもの味覚も育ちます。

<小松菜の和え物>
この情報が発信された頃は、
ちょうど小松菜もリーズナブルな時期でした。
このところ、野菜は根菜類も葉ものも高騰し
主婦の悩み。