庭の風景が少しずつ変化しています。ラッパ水仙、フリージア、スノードロップ、チューリップなど球根類は花が終わりました。そして、今が出番と咲き出したのは、赤いバーベナと白いナスタチューム。庭のあちこちで自由きままに咲いています。もう、何年も我が家の庭で生きています。手間いらずの花に癒やされています。娘の食欲もこの一週間は問題なし。マロニエでの昼食も良く食べてくるようになり、ほっとしています。昨夜は、鯛のアクアパッツァと、鶏挽肉のだんごと野菜のスープ、カボチャのサラダ、ご飯(柔らかめ)。抱き上げた時、ズッシリ感ありです。今日から、息子は5日までゴールデンウィークとのこと。仕事も一段落?の昨夜は、長崎の弟から送ってもらった日本酒も三人でいただきました。
2021年4月29日木曜日
2021年4月27日火曜日
ちょっとずつです
昨日は午後から、娘のPT訓練に出かけました。1月からお世話になっているPTの先生と、お互いに少し慣れてきたので、低反発マットで全身をストレッチしてもらっていくうちに、筋肉もほぐれていくのがわかりました。35㎝の高さのベンチに座って、少し左右にゆらされても大丈夫になりました。最後はU字歩行器でエレベーターまで歩き、乗る気まんまんだったので、1階まで降りて、そのまま3階に戻りました。新型コロナ感染対策で、1階フロアーにはでられないので、そのまま引き返しました(残念!)昨日は、その後、リハビリオーダー診察だったので、外来でドクター診察を受けて帰宅しました。一日、食欲もあり元気もありで、安堵の母でした。
2021年4月24日土曜日
プランター菜園
4月最終土曜日です。例年、4月の第四土曜日は、K女子大のIゼミ主催のムーブメント教室が開催されるのですが、昨年に引き続き今年も開催されませんでした。ムーブメント日記というブログなのに、この頃は花ブログに変じていますが、これも自分の脳トレです。庭のプランターに種をまいた「絹さや」も白い花がたくさん咲きだし、良く見ると小さな実がついていました。収穫が楽しみ。今日の娘は、朝、昼と食欲もあり、ほっとしています。昼食後、車で買い物とご近所ドライブに出かけたのですが、車に乗り込む時のド派手な笑い声に、思わず「お静かに」と声をかけたくなりますが、これも元気な証拠です。(ふぅ~)
4都府県に緊急事態宣言が発令ときまり、新聞の見出しに1年間何をしていたのかという見出しに、誰もが同じなんだと思いました。昨年、突然、全国に発令された緊急事態宣言。学校さえ休校になり、公園さえ使えなくなった昨年の春。三度目で終わるためには、どうする事が大事なのか・・・耳を疑いたくなるニュース続出。
2021年4月23日金曜日
初夏のような空
来週の後半は、もうゴールデンウィーク。されど、3回目の緊急事態宣言が発令されるようです。家の前の公園の藤の花も咲きだしました。
娘の体調が少し良くなってきました。朝ご飯も、パクパク食べて出かけたので、一安心。帰宅後、おやつを見せると、口をもぐもぐしはじめました。夕食時、長男が介助歩行でダイニングまで歩かせると、意欲的だったので食欲ありだと思っていたと報告をうけました。天気も良く、娘も元気ないい一日でした。
2021年4月22日木曜日
笑顔と食欲
今日は午後から、娘が通う事業所に出かけ、看護師さんと、てんかん発作の座薬の使用のことや、マロニエでの様子をうかがってきました。昨日は、事業所から元気に帰宅し、おやつにバナナを1本食べ、夕食前の運動(トランポリン)もしっかり揺れて遊びました。バランスも上手に自分でコントロールできていました。夕食のメニューは、好物の鶏ササミのクリーム煮、野菜たっぷりのスープ、パン。今朝も、食欲は問題なし。母も気持ちにゆとり。小学5年生ころの写真の笑顔は、元気いっぱいの笑顔でした。毎日、養護学校のスクールバスを真剣に待ち、バスが見える前に音で、察知し、笑い出すので、こちらもバスの到着がわかるほどでした。今日も気温は夏日の一歩手前。風が心地よいので過ごしやすい陽気です。
2021年4月21日水曜日
好調と不調
庭のクレマチスが今年も大輪の花を咲かせました。昨年、花が終わった頃、フェンスに絡みついた枝を、そっと外して、支柱に絡ませたので、今年はいつも以上にきれいに咲いています。今日は夏日の予報。これから夏に向かって咲く花は急に元気になりました。こんな陽気にめっぽう弱い娘は、発作が増えたり、食欲低下で、今ひとつ。この時期は、みんな不調なのか、同じ事業所に通うSさんも、今日は欠席して家にいます。と、スーパーで出会ったSさんのお母さんから聞きました。他の人も不調と聞くと、なんだかほっとしてしまいます。てんかん発作のコントロールが難しいタイプと、小さい頃、神経内科の主治医から聞かされていたのだが、悩みはつきない。
2021年4月18日日曜日
いつまで続くやら
昨夜は台風のような嵐。風も雨も強かったようで、朝、起きて庭を見ると、昨日まできれいに咲いていたモッコウバラも、チューリップも花びらが落ち始めていた。新型コロナの流行で、どこにも出かけられない娘のために、休日は近所をドライブ。今日も宇都母知神社近くの空き地から、富士山を撮影してきました。いつになったら、普通の日常がもどることやら。
2021年4月17日土曜日
お気に入り
今日は朝から雨です。昨日の夕方見つけた「♪おふろのかぞえうた」が今日の娘のお気に入りソング。なぜか、イントロの15秒くらいが気に入ったらしく、すぐに「戻して!」と合図するので、母はちょっと面倒。
今日の雨を見越して、昨日、バジルの苗を植えました。これからの季節、活躍しそうです。三月に蒔いた絹さやにも花が咲き出しました。後は実がなるのを待つばかり。
2021年4月16日金曜日
蔵出し新酒
昨日の夕方、長崎の弟からお酒の贈り物が届いた。諫早にある酒蔵の蔵出し新酒「杵の川 しぼりたて生原酒」と「純米大吟醸 丁子屋」。早速、夕食に春の限定商品のしぼりたて生原酒を一杯ずついただいた。毎年、春の蔵出し祭りに参加していた弟が、去年から新型コロナの影響でイベントが中止になり、自宅で蔵出し祭りを開催したらしく、お裾分けが妹のところと、我が家にも届いた。ごちそうさま。
2021年4月15日木曜日
洗濯日和
この家に引っ越してきた時、駅のロータリーで無料配布された「おおむらつつじ」の苗は、今も我が家の庭で育っています。庭の主のような存在。この花を見ると、諫早公園のつつじを思い出します。高校生時代、新学期がはじまり、ちょうどゴールデンウィークの頃、教室の窓を開けると、公園で開催されているつつじ祭りの音楽が聞こえてくるので、下校時、友達と学校の裏門を出たところが公園なので、寄り道をして楽しんだ記憶が甦ります。今日は、そんな時期を思い出す、晴天。三日ぶりのいいお天気に洗濯物が一気に片付きました。
2021年4月13日火曜日
本日の花模様
今日の予報は午後から雨。朝起きたときはまだ曇り空でしたが、灰色の雲が速い速度で流れて行くのが見えたので、早朝、庭の写真を撮りました。クレマチスが3輪ほど開きかけていました。例年、ゴールデンウィークの頃に満開になるのに、今年は早く咲き出しました。
2021年4月12日月曜日
2021年4月9日金曜日
百花繚乱
毎日、庭の花が変化していきます。チューリップも出足が遅かったのが2種類咲き出しました。色が少しずつ赤くなっていくタイプで、咲き始めは白いチューリップに見えますが、日をおうごとにピンク系の花に変化します。モッコウバラは、最高の風景(満開)になりました。
2021年4月7日水曜日
2021年4月5日月曜日
次の出番はツツジ
桜も徐々に葉桜になってきました。次の主役はツツジ。遊歩道や公園などにも、沢山の種類のツツジがもう咲き出し、場所によっては満開。我が家の庭に植えてる西洋ツツジのアザレアは、もう30年以上、生き延びてる古株ですが、なかなか株は大きくなりません。それでも、この冬は雪が降らなかったせいか、花数が多く、鮮やかに咲いている。
2021年4月3日土曜日
一気に花盛り
秋に植えたチューリップも咲き出し、玄関通路はカラフルになってきました。先週末は、桜も咲き始めの感じでしたが、今週は20度を超える日が続き、近所の桜も満開。近くの小学校、中学校の桜も満開できれいでした。
2021年4月1日木曜日
スタートです
新年度がはじまりました。娘が通う事業所も3月に養護学校を卒業された方が一名、新たなメンバーになりました。
玄関ドア横のマーガレットが、今年は沢山咲いています。もう、何年も育てている古株メンバーです。
今日の朝刊に、小学校が35人学級になるという記事を見つけました。長男が小学校に入学した時、40人学級がスタートしました。そのとき、息子のクラスは39人だった記憶があります。私が小学校に入学した時は、55人学級だったのではないかと思います。私のクラスは53人、隣のクラスは52人。翌年、干拓事業で入植した地域から転入生が加わり、2クラスから3クラスになり、一クラスが34人くらいになりました。
登録:
投稿 (Atom)