2021年8月28日土曜日

一回目

 

午前中、近所の内科で、娘は一回目のワクチンを接種しました。7月の初めに予約したのですが、高齢者枠で大混雑の時期だったので、8月(一回目)、9月(二回目)の接種予約ができたので、朝食をすませ、予約時間の20分前に到着。注射より、接種後、なかなか帰れないのが不満というか苦痛のようでした。

2021年8月25日水曜日

カラスの垂直跳び


 今日も蒸し暑い。しかし、少しずつ秋も近づいている。

夏の間は、もうダメかな?と思っていた薔薇が咲いた。優しいピンクの色に癒やされる。

今日、買い物からの帰り道、地面から木に垂直跳びして、餌?を取って低空飛行で飛んでいったカラスを見て笑ってしまった。

2021年8月24日火曜日

お土産

 

昨日、マロニエから帰宅した娘の車椅子に鞄と一緒に下げてあった白いレジ袋を開けたら、屋上菜園で育てられた採れたての枝豆が出てきました。かわいい枝豆のイラストと一緒に、晩酌のお供にして召し上がってください。とメッセージが添えられていました。さっそく茹でて夕食に、家族でいただきました。

2021年8月22日日曜日

年中無休


 このところ、あまり週末のお天気はよくない。朝早く庭に出たら、涼しげな朝顔と、グラジオラスの葉に乗っている、だいぶ大人になったカマキリを見つけました。在宅介護職?の私の休日は、新型コロナウィルスの影響で短期入所等の利用を中止しているので、もう一年近くない。昨日、娘が養護学校の頃、仲良くしていた友人からメールが届いた。昨年の今頃、彼女が40年近く、在宅介護していたお嬢さんの訃報が届いた。その後の様子が気になりつつ、連絡をしていなかったのだが、彼女自身がこの春、病気になったことや、ご家族の近況を教えてくれた。最後に、無理せず、ちゃんとショートステイも使うようにと、自分の反省もこめてアドバイスが付けられていた。当分、コロナの終息は望めそうにない。緊急事態宣言が出されても、夏休みで帰省や旅行に出かける人の歯止めはきかず・・・ワクチン接種の翌日に社交ダンスの活動に出かけたという、夫の友人の珍プレーにはあきれ果てた。その話を楽しそうに話す我が家の住人も、同様に認知力(判断力)が・・・発達は中枢から末梢にというが、老化は逆方向に進む。娘と一緒に身体意識の向上(維持)に務めることにします。そして、友人から教えてもらった呪文も忘れずに唱えつつ。

2021年8月20日金曜日

夏の香り



 今年はバジルも育ちが良くて、食べきれない位の量が収穫できたので、バジルオイルを作って、美味しくいただくことにします。

2021年8月19日木曜日

本日のランチ

今日は朝から晴天。しかし、湿度が高いのでサウナ状態。おまけに、朝から業者の芝刈りが行われていて、暑さに拍車をかけている。

この頃、娘が通う事業所がInstagramを開始。お昼ご飯のメニューがアップされている。そこで、今日の我が家のランチメニューを写真でアップ。スイスチャードのペペロンチーノ(出来たてをたべさせたいので、写真はいまいちです)。昨日、スーパーで地元野菜のコーナーに久しぶりにスイスチャードを見つけ買いました。葉っぱも軸もカラフルな野菜で、おもしろい。この頃、見慣れない野菜をみつけたら、検索をかけて、レシピを見つけたり、栄養価を調べることもでき便利。この野菜は、別名:フダンソウ。子どもの頃、こんなカラフルではなかったけど、簡単に手にはいる食材で、和え物などとして食べていた。大人になって関東に住んだせいなのか、目にすることのなかった野菜が、チャーミングな名前で、しかもカラフルな野菜になって売られている。
 

2021年8月17日火曜日

前に進め

もう勘弁してほしい位の雨。各地の被害は大きくなるばかり。何十年に一度の大災害が、毎年起こっている。

昨日は、PTの訓練に出かけました。土砂降りにあわずに帰宅できたので良かった。先週は猛暑日に近い日が続いていたのに、昨日は最高気温が22度。あわてて、娘には長袖のTシャツを着せました。体温調節が難しい。
 

2021年8月11日水曜日

夏の思い出

今日も暑い!

日本ムーブメント教育・療法協会の公式サイトに、JAMET佐々木正寛先生のご逝去を悼んで、懐かしい写真がアップされています。

日本ムーブメント教育・療法協会 http://jamet-npo.jp/


この写真は2019年5月に開催した「みんなで楽しく!ムーブメント」の振り返りの時の佐々木正寛先生と了子先生。

2021年8月8日日曜日

はい、ポーズ


 庭のクレマチスが咲きました。去年の春、開花後にフェンスに絡みついた枝を、恐る恐る外し、何本かは諦め気分で短く切り落として支柱に絡ませたら、一月くらいしたら花がもう一度咲いてびっくり。今年も、花後に少し剪定してみたところ、やはり、春よりは一回りほど小さい花がさきだしました。台風接近の予報なので、昨日写真に撮りました。今日は予定通りの雨です。オリンピックも今夜が閉会式。何とか雨がやんで、無事に終了となりますように。

金曜日くらいから娘が夢中になっているのが、昔の「おかあさんといっしょ」の中で、運動あそびの「ハイ☆ポーズ」。YouTubeの動画の一部(娘がお気に入りのところ)がリピート再生できると、娘からしょっちゅう呼び出しの壁たたきに、私が困ることがないので、どうにかしてできないか、長男があれこれ試して、なんとか娘のお気に入り部分がリピート再生できるようにしてくれました。動画編集をしながら、「ゆみかは、ほんのちょっと余白?があってはじまるのが好きだからと言いながら編集しているで、良く観察して、本人の気持ちに寄り添っているのがすごい!と思いました。ムーブメント専門指導員の藤村先生の言葉を思い出しました。ムーブメント教育・療法の研究会で、K教授から、「重心の方の支援で一番大切なことは何ですか?」と質問された藤村先生の答えは「その人の心に寄り添うことです」と答えられた。言語でコミュニケーションが取れない方の、ことば(こころ)を、目の動き、手や体の動きに注意を払いながら、探り当てるのは、関わる側が、理解してあげたいという心を持って接することしかできない。

2021年8月3日火曜日

選手なみの汗


 連日の猛暑に人間はぐったりですが、プランターのトマトは、毎日収獲の楽しみがあります。

オリンピック競技の選手も、汗をふきながら頑張っているのを、テレビで見ると、いい結果が残せることを願うばかりです。