5月25日で91歳になった実家の母は元気でした。現役主婦は強い。我が家の庭に咲く深紅の薔薇。今年も元気に咲いている。30年以上、虫にたべられたり、病気になっても枯れずに咲いてくれる優等生。
娘もこのところ、食欲もあり睡眠も落ち着いて元気に過ごせている。
5月25日で91歳になった実家の母は元気でした。現役主婦は強い。我が家の庭に咲く深紅の薔薇。今年も元気に咲いている。30年以上、虫にたべられたり、病気になっても枯れずに咲いてくれる優等生。
娘もこのところ、食欲もあり睡眠も落ち着いて元気に過ごせている。
私が5年前に40年ぶりに小学校を見に行ったとき、「アベマキ」の木がまだあったと話すと、二人揃って、「楠」でしょう?というので、写真を撮った記憶があったので探したら、携帯の中にありました。
私たちが子どもの頃にはなかった説明書きの碑がありました。明治30年に植えられた「ブナ科」の落葉樹。昭和56年3月に、長崎県文化財審議会において長崎県指定天然記念物として指定されていました。子どもの頃の記憶では、鉄棒やブランコなどの遊具の横にあったことを思いだしました。もちろん大きな楠が何本も生えてる一角がありましたが、そこは新しい校舎が建っていたので、植え替えられたのか伐採されたのか、見るのを忘れた。昨日は娘を連れて、湘南安心ネットの利用登録をしたので、施設見学と昼食を体験してきました。昼食はマロニエの栄養士さんと、連絡を取ってくださったので、食べやすい形態でしたが、最初の一口は食べる気まんまんだったのに、急に環境が違うことを察したのか「いらない、帰る」という意思表示。何とか担当のIさんと、お話をしながら私も常食を試食してきました。一通りお話を伺い、来月、一度一泊の体験が可能なら再度、六月下旬にチャレンジ予定。帰り際、玄関を出た時は、安心したのか大声を上げていました。