2024年1月25日木曜日

寒波

昨日は久々に小学校の同級生3人でランチ。横浜駅近くのレストランで食事をしながら、家族の近況やら、小学校からの同級生、高校の同級生の近況を聞いたり、こどもの頃の思い出話で盛り上がりました。三人の母親はみんな90代に突入。そして、この先もまだまだ長生きできそうな様子に安堵しました。 

2024年1月20日土曜日

身体機能の維持

 

今日は大寒。朝から冷たい雨です。最高気温9度。最低気温5度。

今月になって家から出かけなかったのは元旦と今日だけです。人間の健康にとって大事なのは「栄養」と「運動(身体活動)」

能登半島地震で避難されている方達にとっても、避難所生活で体を動かす機会が減って、健康を崩しやすくなっているので身体機能を維持するために、ストレッチなどを行い、ゆっくり体を動かすことが重要なのだと、防災の専門家の方がテレビで話していました。夕方、夕食の支度をしながら娘とトランポリンをしました。トランポリンの上で、娘をあぐら坐位で座らせ、後ろに立って私がゆっくりトランポリンを踏み込むことで、揺れを体感します。体を揺らす運動は、身体意識の向上につながり、体の健康保持には一番なので、これからもっと重度の障害のある方や、高齢者の健康支援に意識的に取り入れられるようになってほしいものです。脳科学や健康学の専門家が研究した成果が実際の人の生活にもっと役立つようになってほしい。

2024年1月19日金曜日

68回目

 

今日の最高気温15度、最低気温8度。

今日で68歳。冬生まれなのに冬は苦手。今日は一日中、救急車の音が聞こえた。体調をくずす人が多い天気だったかもしれない。

娘がPTの訓練やデーサービスの事業所で歩行器での運動で使用している短下肢装具を新しく作り直すために、去年の9月に通っている療育センターの補装具外来を受診し、医師の意見書と業者の見積もり書を作成してもらい、10月6日(金)の午後、自宅近くの市民センターの障害福祉課の窓口で申請した書類の返事が届かないので、午後から障害者支援課に電話で問い合わせしてみた。窓口のかたから10月10日に、提出した書類の原本をつけて、神奈川県の更生相談所に送られていますが、まだ返信が来ていないと言うことで、藤沢市の窓口から県の担当課へ問い合わせてもらいました。まだ審査中と言う返事。もう少しスムーズな作業にならないものかと、役所仕事の仕業にクレームをつけたくなってしまった。

2024年1月17日水曜日

わさび菜


 昨日、スーパーでわさび菜を買ってサラダにしてみました。この頃は見慣れない食材も、検索すれば栄養価もレシピもすぐわかるので便利である。

2024年1月12日金曜日

計画相談


昨日は娘の支援計画のモニタリングに出かけました。一年に二回の相談が義務づけられていて、誕生月と半年後の中間のモニタリング。担当のKさんと今の状況やサービス内容について話してきました。

夕食は寄せ鍋にして、デザートは鏡開きのぜんざい。 

2024年1月7日日曜日

簡素化


昨日は午前中、娘の休日のルーティンドライブに出かけ、久しぶりに雲がかからない富士山を見てきました。
今日は「七草」。例年七草セットを買ってきて、七草がゆをつくるのですが、セットされてるとはいえあまりの高騰に、売り場でみんな思案顔。私も今年は大根と蕪を買って七草がゆの代用にしました。 

2024年1月3日水曜日

「基本」のき


料理の基本は「だし 」。和食の基本をおさらいする意味もこめて、年末、おせち料理に精をだします。鰹だし、昆布だし、昆布と鰹の混合だし。食物科の授業を思いだします。鰹だしのうまみ成分はイノシン酸、昆布のうまみ成分はグルタミン酸。この両方は互いのうまみを引き立て合う作用、すなわち相乗作用があるのでうまみは一層発揮される。
<混合だし>

水    1000cc

かつお節 10~20㌘

昆布   10~20㌘

2024年1月2日火曜日

繋ぐ

昨年の秋、スイカが種からすくすくと育ち元気をもらったので、スイカを収穫した後のプランターには、元気がもらえる色のパンジーを植えた。この場所は日当たりも良く、強風や雨もさほどあたらないので、植物には特等席。ビタミンカラーの黄色とオレンジの花が春まで咲き続けてくれること間違いなし。

昨日は少し早めに夕食の支度をしようと、台所にたった直後、緩い横揺れ。遠くが震源だろうとテレビをつけたら、能登半島沖で地震発生。津波警報がでて「逃げてください」とアナウンサーの声。元旦に災害発生のニュース。テレビ番組も一斉に地震速報に切り替わった。東日本大震災の時の記憶が甦った。横浜のみなとみらいに一日外出の娘のお供で出かけた先で地震がおこり、その日は帰宅できず、デー利用で使っていたホテルの一室に、利用者さん、付き添いの母3人、スタッフで一泊の避難生活を経験した。
 

2024年1月1日月曜日

笑門来福 

穏やかな元旦を迎えました。最高気温13度、最低気温2度。

今年も年末に準備したおせちと雑煮で新年を祝いました。娘も自分の好きな物を目で合図してパクパクたべたので、母は満足。






昼過ぎ、今年初の宅配便到着。友人からの年賀便。おいしそうなジャガイモとにんじん。大原千鶴さんの本でもながめて、今夜の酒のあてにしてみようと思います。




<皮付きのフライドポテト>




昨年、かしまのムーブメント仲間が、娘の真衣さんのお供で福井までコンサートに行ったと聞き、うちの娘のお供でコンサートはないなぁと残念に思うと同時に、今の自分のお気に入りは何だろう?と考えてみた。大原千鶴さんとソムリエ若林さんのコンビで作る「あてなよる」という番組と、その本。息子からクリスマスプレゼントに大原さんの本を2冊、キンドル版でプレゼントしてもらった。昨年はまったのが、男子バレーボールチームとラグビーワールドカップ。バレーボールチームは体幹のすごさ。特にキャプテン石川選手の弓の様にしなる体幹とジャンプ力。ラグビーの一押しはリーチ選手。あの体格で海外の大型選手にタックルしたりできる力強さ。そして、チームの他の選手のやる気を引き出すパワー。昨年のワールドカップでは、チームの最高選手に渡される日本刀が監督から彼に手渡されたとき、誰もが納得。素晴らしい!