2019年4月29日月曜日

ビリビリ、くしゃくしゃ、そして・・・

どうにか今日は曇り空。この後は雨が降り出しそうです。
土曜日のムーブメント教室で作った桜の花。
とってもアイデアが良かったです。小さいお子さんでも、重心施設等でも真似したい作り方でした。何枚かもらったお花紙は、ピンクや白、赤などがありました。
丸い台紙の紙も何色か用意され、両面テープが3本張ってありました。
まず、ビリビリと手で切りました。それから、その紙をくしゃくしゃにしました。
そして、今度はそぉ~っと伸ばして、今度は台紙の上の両面テープに貼り付けます。









それを今度は大きな木に貼り付けました。
さっきまで寂しかった桜の木は、子供達ががんばって満開の桜になりました。
手を使って、物を作る楽しさは、色や形手触り、操作しやすい環境(材料)の準備があってこそ、できることです。そして、それを大きな作品にみんなの力で仕上げると、成功感があります。

2019年4月28日日曜日

アイデア満載

昨日は娘をつれてK女子大学のムーブメント教室「手をつなごう」に参加しました。
新年度になり、3年生の学生さん10名が初参加。4年生は先輩になり活動をまとめていました。そして、この春卒業したゼミ生もみんな新社会人として応援に来ていました。保育園や小学校、特別支援学校、放課後等デーサービス、スポーツジムのインストラクターなどで仕事をはじめた皆さんが応援でした。学生さんたちにとっても、子供たちにとっても、心強い応援です。
娘はフリームーブメントではエアートランポリンの揺れを楽しみました。
いつもの始まりの音楽が聞こえ、みんなでダンス。手、足、腿、腰、おへそ、お尻、右、左、回るなど、動きの言葉や、身体意識、自分の身体部位を確認しました。発達の基本がちりばめられています。
お名前呼びでは、椅子の上にボックスをのせて「♪ミッキーマウスマーチ」で登場の3年生。顔にお面(ボックス)をつけて、名前を呼ばれた子供達が自分の好みのお面をノック。すると、中から学生さんが顔を出すという仕掛けです。そして握手をしたり、タッチしてご挨拶。一周ぐるりと回って好みのお面を探すなど、子供達の反応も面白かったです。次はボールを持ったリーダーが登場。ボールの動きをまねっこ。そして、次は大きな赤いボールが出てきました。右まわり、左まわりに円陣になった子供達はボールを送ります。次に真ん中にでた2~3人の子供たちは、大きなボールに当たらないように逃げるということでしたが、子供達はそのボールに触りたくて追いかけたりしていました。
次に登場した?マークがついた箱を魔法をかけて開けると、今度は緑のボールが登場。
白いピンの学生さんも10本登場。人間ボーリングでした。レーンを形づくったのは、長座座りでつながったお父さん、お母さん。盛り上がったボーリング大会でした。
「おむすびころりん」のお話を使ったムーブメントも、いろいろ高度な技が用いられていて、娘も良く動きを見ていました。4匹のネズミさんのダンスを笑って見ていたのが、印象的でした。みんなで桜の花を作って咲かせたのですが、花紙をちぎったり、くしゃくしゃにしたり、そぅっと広げたり、両面テープがついた台紙にはりつけたりの工夫が面白かったし、みんなで満開の桜の木に仕上げることができました。
パラシュートムーブメントも、メリーゴーランドで動いたり、キャスターボードに座って、大きなパラシュートの中をくぐったり、電飾やお花や風船つきの3つのパラシュートトンネルをくぐったり、最後は大きなパラシュートのなかで、揺れる動き、風圧を楽しみ、高く舞い上がったパラシュートが抜けると、キラキラが降ってきておしまい。落ちたキラキラをメッシュの袋に拾い集め、大きなブローチにしてお土産となりました。
いつものように振り返りをしながら、子供達の変化を聞いたり、関わり方のアドバイスを先生から教えてもらったりと、発達支援の方法が親も自然に身につく工夫がなされています。ありがとうございました。

2019年4月24日水曜日

準備が肝心

今日は朝から太陽の家の体育館まででかけ、会場や貸し出し品の確認をしてきました。車椅子トイレやオムツ交換のできる場所も確認しました。リーダーの並木先生からピアノが使用できるか問い合わせもあり、その件も確認しピアノ(音楽)担当の石井先生に連絡していただきます。準備の進捗状況は昨日、顧問の小林芳文先生にお手紙で連絡をしました。これから、もう少し参加者が増えると思いますが必要な物を準備していきます。

2019年4月22日月曜日

進捗状況

今日は夏日や真夏日になったところもあったようです。
我が家の庭のモッコウバラも黄色は満開です。
4月19日現在の参加者リストを、リーダーの並木先生、マジョリカ先生に送りました。活動日当日はマジョリカ先生は宿泊学習のため欠席ですが、当日のプログラムを一緒に考案してくださっています。本番当日はカスタネットで一緒に活動されている先生方が並木先生を中心に6名で引き受けてくださいます。プログラム案も概ね決まったようです。楽しみです。

2019年4月21日日曜日

スマイルからEGAO18へ

本日、米沢のこのみさんのお姉さんからムーブメント遊具や本、キャスターボードを送っていただきました。米沢でムーブメントの花を咲かせたいと頑張っていたこのみさんのママが使っていたものです。夢の半ばで亡くなってしまい、使われなくなった遊具を引き取ってくださる方を探してほしいと連絡をいただき、一旦「みんなで楽しく!ムーブメント」の活動に役立てたいと考え私の方に送っていただきました。
来月、よいこのムーブメント教室の仲間たちにも披露し、彼女の夢をつなげられる方法で使わせてもらおうと思っています。パラシュートだけはお母さんとの思い出に、このみさんにプレゼントしてくださるようにおねがいしたので、このみさんと一緒に過ごすと思います。米沢でムーブメントの活動ができる事があったら、このみさんとママの宝物(パラシュート)が活躍することでしょう。みんなで応援することにします。

2019年4月20日土曜日

少しづつ前へ

今週はなんとなく多忙な一週間でした。
月曜日(15日)は昼食後、娘を迎えに行き港南へPTの訓練へ。
今月は年度始まりで、施設でもウォーカーで歩いたりする機会があまりなかったので、無理をせず、介助歩行はエレベーターの前までにしてもらいました。U字歩行器の高さは床からテーブルの上まで112㎝。近日中に娘のSRC歩行器も高さを確認しておこうと思います。木曜日、金曜日は帰宅時、玄関で車椅子を降りて、介助歩行で部屋まで歩かせてみました。やる気はありなので続けてみようとおもいます。もちろん、ほぼ毎日、夕方のトランポリンは続いています。
終わってから、今度は主治医の田中神経クリニックへ。
診察の前に採血をしてもらい、血中濃度や他の血液検査をやってもらい、健康状態もチェックしてもらいます。結果は来月の診察時に伺う予定。
火曜日は娘の施設の家族会へ出席。新人会員の方の歓迎会もかねて総会をやるのが毎年の恒例。
木曜日は午後から娘の使用に向く?新しい眼鏡を注文へ。

2019年4月19日金曜日

探究心

今日は薄着でも大丈夫のお天気です。
庭の花もずいぶん春爛漫の風情です。
第7回「みんなで楽しく!ムーブメント」開催まで一月になりました。
参加申し込みも増えてきました。
これまでの参加者に加え、新しい方からの申し込みも届いています。
今日までの申込者を当日のリーダーの並木先生にメールでおくりました。
お知らせではマジョリカ先生に中心になっていただく予定でしたが、今年度の学校の行事予定が発表されたら、なんと宿泊学習と重なってしまいました。
そんなわけでいつもコンビの並木先生(JAMET専門指導員)に交代になりました。
「心配ないさぁ~」です。仲間づくりを続けてくださったチームです。
先日のテレビ番組で高橋藤一(杜氏)さんの仕事が紹介されました。最後にプロフェッショナルとは?という質問に探究心を持つことだと答えられました。おいしい酒は楽しい仕事環境が大切だとも笑顔ではなされたのが印象的でした。一度味わってみたいお酒です。
ムーブメント活動も、子どもだけでなく、兄弟児や付き添い児のお子さん、ご両親、専門職の方、参加者の誰もが楽しめるように、そんな活動をめざしてがんばりまーす。

2019年4月14日日曜日

公開ムーブメント教室のお知らせ

第7回 「みんなで楽しく!ムーブメント」


日時  2019518日(土) 13:3015:45(受付13:15~)
会場  藤沢市太陽の家 体育館 藤沢市(くげ)(ぬま)海岸6丁目6番12号

内容  13:3015:00  ムーブメント活動公開~参加者と一緒に
               リーダー:マジョリカ先生と仲間たち
               スタッフ:EGAO18スタッフ(JAMET認定指導者)

テキスト ボックス: 日本におけるムーブメント教育・療法に関する
第一人者 小林芳文先生が参加されます
     15:0015:45  意見交換  質疑・応答

主催  ムーブメントサークルAndante(アンダンテ)
     EGAO18(かながわムーブメントクラブ)

定員  一般 30名   障がい児(者)家族 15
参加費 一般(一人500円) 障がい児(者)家族(一家族につき1000円) 学生(無料)

次の1~3を記入の上、510日(金)までに申し込みください。(定員になり次第締切ります)
1.   名前(ご家族で参加の場合は全員のお名前とお子さんの年齢、学年、所属先、障がい名)
2.   連絡先(メールアドレス又は電話番号)
3.   所属(学校名・勤務先)・職種

*できるだけ、メールでお申し込みください
*当日動きやすい服装でご参加ください。上履きをお持ちください。
*障がいの種別・年齢は問いません。少し発達が気になるお子さんの参加も歓迎します。
*教育、福祉、医療などの現場にムーブメントの実践を取り入れたい方の参加も歓迎します。

<参加申し込み・問い合わせ先>
アンダンテ代表(大崎惠子)まで
電話 090-7825-6978  
メール keiosaki+egao18@gmail.com

<藤沢市太陽の家 体育館>


2019年4月13日土曜日

チャレンジ

今週は気温の変化が激しい一週間になりました。
せっかく咲き始めた花も足踏みしていましたが、今日はお天気がもどり生き生きしています。
スィトピーの香りが心地よい庭に、マーガレットやデモルホセカやチューリップもきれいに咲いています。
この春のおすすめは、暮れに種をまいて育てている絹さや。白い花も沢山さいて、実がつきはじめています。
これから、夏野菜のトマトやバジルの植え付けも準備です。

2019年4月6日土曜日

長い付き合い

40年近く使い込んだ煮込み用の鍋を買い換えました。
鍋自体はまだ使えそうなのですが、木製の取っ手の根元が割れてぐらぐらするようになり、夫からも息子からも熱い鍋を持ったときに、ぽっきり折れたら大けがすると注意され、愛着のあった鍋なのですが、買い換えました。
今度は鍋も柄も蓋の取っ手もすべて金属製。これならばきっとこれからずっと私の愛用品になってくれそうです。

2019年4月1日月曜日

始まりの春

今日から新年度がはじまりました。
いつもなら、入社式や大学などの入学式のニュースなのですが、今年は朝から新元号がどうなるか、そのニュースばかりでした。
来月から新しい元号になるから、これからひと月、平成最後という言葉が飛び交うことでしょう。
今週、平成最期の花見を楽しむことにします。