2019年4月28日日曜日

アイデア満載

昨日は娘をつれてK女子大学のムーブメント教室「手をつなごう」に参加しました。
新年度になり、3年生の学生さん10名が初参加。4年生は先輩になり活動をまとめていました。そして、この春卒業したゼミ生もみんな新社会人として応援に来ていました。保育園や小学校、特別支援学校、放課後等デーサービス、スポーツジムのインストラクターなどで仕事をはじめた皆さんが応援でした。学生さんたちにとっても、子供たちにとっても、心強い応援です。
娘はフリームーブメントではエアートランポリンの揺れを楽しみました。
いつもの始まりの音楽が聞こえ、みんなでダンス。手、足、腿、腰、おへそ、お尻、右、左、回るなど、動きの言葉や、身体意識、自分の身体部位を確認しました。発達の基本がちりばめられています。
お名前呼びでは、椅子の上にボックスをのせて「♪ミッキーマウスマーチ」で登場の3年生。顔にお面(ボックス)をつけて、名前を呼ばれた子供達が自分の好みのお面をノック。すると、中から学生さんが顔を出すという仕掛けです。そして握手をしたり、タッチしてご挨拶。一周ぐるりと回って好みのお面を探すなど、子供達の反応も面白かったです。次はボールを持ったリーダーが登場。ボールの動きをまねっこ。そして、次は大きな赤いボールが出てきました。右まわり、左まわりに円陣になった子供達はボールを送ります。次に真ん中にでた2~3人の子供たちは、大きなボールに当たらないように逃げるということでしたが、子供達はそのボールに触りたくて追いかけたりしていました。
次に登場した?マークがついた箱を魔法をかけて開けると、今度は緑のボールが登場。
白いピンの学生さんも10本登場。人間ボーリングでした。レーンを形づくったのは、長座座りでつながったお父さん、お母さん。盛り上がったボーリング大会でした。
「おむすびころりん」のお話を使ったムーブメントも、いろいろ高度な技が用いられていて、娘も良く動きを見ていました。4匹のネズミさんのダンスを笑って見ていたのが、印象的でした。みんなで桜の花を作って咲かせたのですが、花紙をちぎったり、くしゃくしゃにしたり、そぅっと広げたり、両面テープがついた台紙にはりつけたりの工夫が面白かったし、みんなで満開の桜の木に仕上げることができました。
パラシュートムーブメントも、メリーゴーランドで動いたり、キャスターボードに座って、大きなパラシュートの中をくぐったり、電飾やお花や風船つきの3つのパラシュートトンネルをくぐったり、最後は大きなパラシュートのなかで、揺れる動き、風圧を楽しみ、高く舞い上がったパラシュートが抜けると、キラキラが降ってきておしまい。落ちたキラキラをメッシュの袋に拾い集め、大きなブローチにしてお土産となりました。
いつものように振り返りをしながら、子供達の変化を聞いたり、関わり方のアドバイスを先生から教えてもらったりと、発達支援の方法が親も自然に身につく工夫がなされています。ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿