今日は少し寒さを忘れるいいお天気です。
1987年1月30日に生まれた娘は、元気に33歳の誕生日を迎えました。おめでとう!
通所先から帰宅した娘は、ド派手な笑い声を響かせています。
2020年1月30日木曜日
2020年1月26日日曜日
治療の効果
1月20日(月)に横浜医療福祉センター港南でボトックス治療をうけました。ちょうど一年ぶりの注射でした。昨日、今日とその効果が見えはじめました。
昨日は四つ這い移動の時の姿勢が良くなっていました。今日は腹ばいの姿勢で足先が治療前(上:1月17日)に撮った写真に比べ、今日(下:1月26日)は床面につくくらい、膝が伸びています。
できるだけ治療効果を高め、維持するためには運動(動かすこと)が大事と医師からも言われているので、トランポリンや歩行器の移動、生活場面での立位等で効果の持続につなげたいと思います。
昨日は四つ這い移動の時の姿勢が良くなっていました。今日は腹ばいの姿勢で足先が治療前(上:1月17日)に撮った写真に比べ、今日(下:1月26日)は床面につくくらい、膝が伸びています。
できるだけ治療効果を高め、維持するためには運動(動かすこと)が大事と医師からも言われているので、トランポリンや歩行器の移動、生活場面での立位等で効果の持続につなげたいと思います。
2020年1月23日木曜日
脳の活性化
今日は午前中、娘の通所先でムーブメント活動を楽しんでもらいました。Dグループの活動でしたが、欠席などもあったので、それならばと他のグループのメンバーさんも急遽、参加してくださり、当初12名の利用者さんと8名のスタッフの方ということでしたが、15名の利用者さんが参加になりました。
オープニングは「餅つき」。フープにつないだプレーバンドを引っ張り、段ボールの臼をたたくと、バンバンと音がしました。輪になってお互いの動きを見ながら、一緒に活動すると楽しさが広がります。
出来たて(?)のお餅(ビーンズバッグ)をバトンにして、次々に自己紹介をお願いしました。一人ひとりが主役です。次は正月らしく「独楽回し」と「羽根つき」。こんな遊びも今は、流行らなくなっていますが、手を動かす場面を作り、感触をたのしみながら、視覚からの刺激と動きの経験につながるので、ユランコやオーガンジーのパラシュートを操作し、独楽(ボール)と羽(花)を動かしました。活動時間の制限もあるので、最後は利用者の方全員がムーブメントパラシュートの中に入り、風圧を感じながらファンタジックな空間を楽しんでもらいました。そして、1,2,3の合図でパラシュートを上に振り上げると天井についたパラシュートがゆっくり落ちてきました。ムーブメント遊具は見た目もカラフルなので、ワクワク感を引き出します。また、機会があれば両手で持てないほどの遊具を持って、出前ムーブメントに行きたいと思います。どんなプログラムにするか、あれやこれやと考え、遊具や音楽の使い方を考えると、私の方が楽しい脳トレになるような気がします。「場」を提供してくださる事業所と、利用者さんの応援をしてくださるスタッフ(人)の環境に感謝です。
オープニングは「餅つき」。フープにつないだプレーバンドを引っ張り、段ボールの臼をたたくと、バンバンと音がしました。輪になってお互いの動きを見ながら、一緒に活動すると楽しさが広がります。
出来たて(?)のお餅(ビーンズバッグ)をバトンにして、次々に自己紹介をお願いしました。一人ひとりが主役です。次は正月らしく「独楽回し」と「羽根つき」。こんな遊びも今は、流行らなくなっていますが、手を動かす場面を作り、感触をたのしみながら、視覚からの刺激と動きの経験につながるので、ユランコやオーガンジーのパラシュートを操作し、独楽(ボール)と羽(花)を動かしました。活動時間の制限もあるので、最後は利用者の方全員がムーブメントパラシュートの中に入り、風圧を感じながらファンタジックな空間を楽しんでもらいました。そして、1,2,3の合図でパラシュートを上に振り上げると天井についたパラシュートがゆっくり落ちてきました。ムーブメント遊具は見た目もカラフルなので、ワクワク感を引き出します。また、機会があれば両手で持てないほどの遊具を持って、出前ムーブメントに行きたいと思います。どんなプログラムにするか、あれやこれやと考え、遊具や音楽の使い方を考えると、私の方が楽しい脳トレになるような気がします。「場」を提供してくださる事業所と、利用者さんの応援をしてくださるスタッフ(人)の環境に感謝です。
2020年1月22日水曜日
気持ちや動きを誘う「環境性」
今日は午後から明日のムーブメント活動の準備をしています。
今回で4回目の生活介護事業所でのグループ活動にムーブメント教育・療法を活用した運動遊びの出前活動です。
今回のテーマは「新春を楽しむムーブメント」にしてみました。
ムーブメント遊具の「ユランコ」を使い、「独楽まわし」と「羽根つき」をやってみようと思います。
上下の動き。回転の動き。独楽はボールを使い、ユランコの上にのせたボールをみんなで転がしてみようと思います。羽根つきは花(羽根)を上下に飛ばすことにしました。環境(人、音楽、遊具、場)の活用で、少しでも集団で動きを楽しむ活動になるよう頑張りまーす。
<プログラム>
○ 集合
○ 餅つき(フープとプレーバンドを使って)
○ 自己紹介(ビーンズバッグのお餅を持って)
○ 独楽回し
○ 羽根つき
○ パラシュートムーブメント
今回で4回目の生活介護事業所でのグループ活動にムーブメント教育・療法を活用した運動遊びの出前活動です。
今回のテーマは「新春を楽しむムーブメント」にしてみました。
ムーブメント遊具の「ユランコ」を使い、「独楽まわし」と「羽根つき」をやってみようと思います。
上下の動き。回転の動き。独楽はボールを使い、ユランコの上にのせたボールをみんなで転がしてみようと思います。羽根つきは花(羽根)を上下に飛ばすことにしました。環境(人、音楽、遊具、場)の活用で、少しでも集団で動きを楽しむ活動になるよう頑張りまーす。
<プログラム>
○ 集合
○ 餅つき(フープとプレーバンドを使って)
○ 自己紹介(ビーンズバッグのお餅を持って)
○ 独楽回し
○ 羽根つき
○ パラシュートムーブメント
2020年1月20日月曜日
30周年
今日は娘と私にとってはムーブメント記念日です。
1990年1月20日(土)みぞれ交じりの雨が降る寒い日に、どうしても一度ムーブメント教室の活動を見てみたい!と、よいこの保育園を訪ねました。
あれから30年が過ぎました。今も変わらずお世話になった先生方とムーブメント活動ができるのは、とても幸せです。
写真は2回目の1990年2月3日の活動の様子です。大人になったころ、いただきました。
1990年1月20日(土)みぞれ交じりの雨が降る寒い日に、どうしても一度ムーブメント教室の活動を見てみたい!と、よいこの保育園を訪ねました。
あれから30年が過ぎました。今も変わらずお世話になった先生方とムーブメント活動ができるのは、とても幸せです。
写真は2回目の1990年2月3日の活動の様子です。大人になったころ、いただきました。
2020年1月19日日曜日
増えました
昨日は午前中、雪もちらつき寒い一日でしたが、今日はお天気も回復しました。
昨日は引きこもりで退屈していたので、朝から買い出しをかねて日曜日恒例のご近所ドライブにでかけました。富士山の雪もお正月頃より積雪が増えていそうです。丹沢山系も白い雪がみえました。
本日は私の誕生日。されど、昨日の分の洗濯物まで片付けたり、四人分の食事の世話に追われています。玄関脇のプランターに植えているガーデンシクラメンは、昨年の今頃買ったものですが、今は株が三倍くらいに大きくなった上に、こぼれ種から育った小さな株も潜んでいました。これから花も咲いてきそうです。今年も娘と一緒に楽しく!元気な日々を過ごしたいと思います。
昨日は引きこもりで退屈していたので、朝から買い出しをかねて日曜日恒例のご近所ドライブにでかけました。富士山の雪もお正月頃より積雪が増えていそうです。丹沢山系も白い雪がみえました。
本日は私の誕生日。されど、昨日の分の洗濯物まで片付けたり、四人分の食事の世話に追われています。玄関脇のプランターに植えているガーデンシクラメンは、昨年の今頃買ったものですが、今は株が三倍くらいに大きくなった上に、こぼれ種から育った小さな株も潜んでいました。これから花も咲いてきそうです。今年も娘と一緒に楽しく!元気な日々を過ごしたいと思います。
2020年1月18日土曜日
公開ムーブメント教室のお知らせ
今年も「みんなで楽しく!ムーブメント」を開催します。娘と私がよいこの保育園(東京都 大田区)のムーブメント教室に初めて参加してから30年が過ぎました。
その時に感じたムーブメント教室の楽しさをいろいろな方にも感じてほしいと、同窓会活動もかねて開催します。
第8回 みんなで楽しく!ムーブメント
15:00~15:45 意見交換 質疑・応答
その時に感じたムーブメント教室の楽しさをいろいろな方にも感じてほしいと、同窓会活動もかねて開催します。
第8回 みんなで楽しく!ムーブメント
日時 2020年4月18日(土) 13:30~15:45(受付13:15~)
会場 藤沢市太陽の家 体育館 藤沢市鵠沼海岸6丁目6番12号
内容 13:30~15:00 ムーブメント活動公開~参加者と一緒に
リーダー:和田先生と仲間たち
スタッフ:EGAO18スタッフ(JAMET認定指導者)
|
主催 ムーブメントサークルAndante(アンダンテ)
EGAO18(かながわムーブメントクラブ)
定員 一般 30名 障がい児(者)家族 15組
参加費 一般(一人500円) 障がい児(者)家族(一家族につき1000円)
学生(無料)
次の1~3を記入の上、4月11日(金)までに申し込みください。
1. 名前(ご家族で参加の場合は全員のお名前とお子さんの年齢、学年、所属先、障がい名)
2. 連絡先(メールアドレス又は電話番号)
3. 所属(学校名・勤務先)・職種
*できるだけ、メールでお申し込みください。
*当日動きやすい服装でご参加ください。上履きをお持ちください。
*障がいの種別・年齢は問いません。少し発達が気になるお子さんの参加も歓迎します。
*教育、福祉、医療などの現場にムーブメントの実践を取り入れたい方の参加も
歓迎します。
<参加申し込み・問い合わせ先>
アンダンテ代表(大崎惠子)まで
メール keiosaki+egao18@gmail.com
☆リーダーの紹介☆
≪和田千枝子≫
日本ムーブメント教育・療法協会認定上級指導者/ 星槎学園高等部湘南校 非常勤講師
厚木市発達相談センター「まめの木」やムーブメントグループ「ラッキーパンダ」で、
ムーブメント指導者として、保護者や専門職と連携し、支援活動を実践しています。
|
2020年1月15日水曜日
前向きに・・・
昨日は午後からPT訓練に出かけました。
お昼ごはんもしっかり食べたようで、元気に訓練を受けてきました。まだ、今月は通所先で歩行器に乗って歩いたのも少ないので、動きを心配しましたが、帰るにはエレベーターに乗って、1階の車椅子まで行くのが決まりなのは、良くわかっているようで、エレベーターまでは順調、乗り込んだら脱力のようでした。
今日は午後から計画相談担当者とのモニタリングにでかけました。今年度の様子や次年度に向けての希望や不安も話をしました。生活介護事業所での生活が、娘の心に寄り添うサービスであってほしいというのが、私の希望です。そして、日々の生活の質を保ち、健康で楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
お昼ごはんもしっかり食べたようで、元気に訓練を受けてきました。まだ、今月は通所先で歩行器に乗って歩いたのも少ないので、動きを心配しましたが、帰るにはエレベーターに乗って、1階の車椅子まで行くのが決まりなのは、良くわかっているようで、エレベーターまでは順調、乗り込んだら脱力のようでした。
今日は午後から計画相談担当者とのモニタリングにでかけました。今年度の様子や次年度に向けての希望や不安も話をしました。生活介護事業所での生活が、娘の心に寄り添うサービスであってほしいというのが、私の希望です。そして、日々の生活の質を保ち、健康で楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
2020年1月13日月曜日
「環境性」と「関係性」
娘も20歳の時、通所先とムーブメント教室で成人式を祝っていただきました。
早いもので、今月の30日で33歳の誕生日をむかえます。
昨年の10月、11月、12月と娘の通所先のグループ活動のプログラムを、ムーブメント活動として実施させてもらいました。もし、可能なら今月も遊具をたっぷり抱えていきたいと勝手に考えています。今日、娘の連絡ノートに挟んで、スタッフの方にプログラム案を持たせました。
やるからには、みんなが楽しいと感じるような準備が必要なので、自分の学びを高めていく必要があります。
昨年の8月に開催されたムーブメント教育・療法実践講座(関東大会)のレジュメを読み返してみました。
<引用文献>
ムーブメント教育・療法の理論と実際
~身体性・発達性・環境性・関係性・遊び性~
小林芳文(JAMET会長 横浜国立大学・和光大学 名誉教授)
5 気持ちや動きを誘う「環境性」に目を向ける
(1)環境との相互作用
①ムーブメントは、環境(人、音楽、遊具、場)を活用する
②「循環型システム」を生み出そうとする考え
(2)アフォーダンス理論の活用
・ムーブメント遊具は、行為の可能性を生み出すアフォーダンスの豊かさにある
・人を取り巻くすべてのモノ・場を「環境」として使える
・見る、拍手をする、笑顔であること
6 つながりの場での「関係性」の中での発達支援
(1)集団の中で個を活かす、個の支援に集団を活かす
・集団の中で学習していく
・遊具で関係性を育む
(2)ミラーニューロンが示唆するもの
・他社の行為・感情を読み取るために集団での活動
・場に「居る」こと、見学でも意義があるムーブメント
2020年1月10日金曜日
動きの重要性
来月開催される認定ムーブメント教育・療法中級指導者養成講座の受講申し込みが今日から受け付けがはじまりました。
ムーブメント教育・療法の理論で私がいつも大事なことと思うのは、身体意識の形成です。身体像 身体図式 身体概念という三つの要素からなる身体意識は動くことの重要さが理論としてきちんと説明されています。娘の生活の中で、いかに動きを経験させてあげるかが課題です。生活の場面の中で、体全体を動かすことで健康づくりにむすびついています。
写真は小学生の頃です。
トランポリンの揺れも大好きな活動です。
動きを経験できる環境が大切です。
今年も、娘と一緒にたくさんの動きを経験できる「場」を作っていきたいと思います。
ムーブメント教育・療法の理論で私がいつも大事なことと思うのは、身体意識の形成です。身体像 身体図式 身体概念という三つの要素からなる身体意識は動くことの重要さが理論としてきちんと説明されています。娘の生活の中で、いかに動きを経験させてあげるかが課題です。生活の場面の中で、体全体を動かすことで健康づくりにむすびついています。
写真は小学生の頃です。
トランポリンの揺れも大好きな活動です。
動きを経験できる環境が大切です。
今年も、娘と一緒にたくさんの動きを経験できる「場」を作っていきたいと思います。
2020年1月7日火曜日
健康づくり
今日は七草。
朝から七草がゆをいただきました。
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草。
毎年、スーパーで七草のセットを買ってきておかゆにまぜています。「せり」と「すずな(かぶ)」と「すずしろ(大根)」は、見分けがつきます。今朝ふと見ると、「せり」は、ほんの印くらいのが入っていたので、プランターで育っていた我が家のせりも摘んで混ぜておきました。今年も健康でいられますように願いをこめ、おせちに続いて朝の食事をつくりました。
朝から七草がゆをいただきました。
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草。
毎年、スーパーで七草のセットを買ってきておかゆにまぜています。「せり」と「すずな(かぶ)」と「すずしろ(大根)」は、見分けがつきます。今朝ふと見ると、「せり」は、ほんの印くらいのが入っていたので、プランターで育っていた我が家のせりも摘んで混ぜておきました。今年も健康でいられますように願いをこめ、おせちに続いて朝の食事をつくりました。
2020年1月5日日曜日
すがすがしい雄姿
今日はお天気もいいので日曜日恒例のご近所ドライブに娘と一緒に出かけました。
自分の予想通りのコースを走ると、気分上々のようです。途中で富士山の写真を一枚撮りました。全く雲がかかっていないのも珍しい。福岡の友人(富士山大好き)にメールで送ったら、喜んでくれました。
自分の予想通りのコースを走ると、気分上々のようです。途中で富士山の写真を一枚撮りました。全く雲がかかっていないのも珍しい。福岡の友人(富士山大好き)にメールで送ったら、喜んでくれました。
2020年1月1日水曜日
登録:
投稿 (Atom)