今月も終わりに近づきました。24日に主治医の先生の診察を受け、抗けいれん剤の一つを26日の朝の分から、330㎎から360㎎に増やしました。10年くらい前にもテグレトールを360㎎まで増やしたところで、食欲不振から嚥下不能に(2013年4月23日)陥り、あわてて主治医の先生と電話で相談し、市民病院の救急外来で点滴を受けました。三日間通って、イーケプラを中止(375㎎⇒0)、テグレトールを360㎎⇒300㎎に減らして、何とか食べられるようになりました。今回は5月に300㎎⇒330㎎に増やして様子を見て、もう少し増やしてみることにしました。発作の回数、時間、発作後の様子、食欲、食事の時の飲み込み方など、細かくチェックし、体調の変化を見落とさないようにしないと、医療的ケアの必要な人にしてしまうので要注意です。必要な栄養を経口摂取することと、運動力の低下をおこさぬようにサポートするのは大変で、こちらが胃痛を起こしそうです。
2022年1月29日土曜日
2022年1月25日火曜日
待合室にて
昨日は午後から主治医の田中クリニックを受診しました。完全予約のクリニックなのですが、長い診察を受けた患者さんがいらしたので、クリニックに到着後、一時間ほど待つ羽目になり、音楽を聴きながら待ちました。
2022年1月20日木曜日
大寒の朝
今日は大寒。朝、起きるのが やはり苦痛です(笑)暖房の効いた部屋から庭に出ると、パンジーの植木鉢は霜で凍っています。寒さにびくともしない日本水仙はエライ!軒下の特等席でガーデンシクラメンは鮮やかに咲いています。
2022年1月19日水曜日
ひとつ増えた日
このところ最高気温は10度以下。朝、庭の花も霜で凍えている。明日は大寒。こんな寒い頃に生まれた私。本日、また一つ年齢が増えました。ジャガイモが品不足で高騰したり、ハンバーガーショップのフライドポテトがSサイズのみというニュースを聞きながら、長崎産ジャガイモたっぷりのビーフシチューが、晩ご飯のメニュー。寒い日は温かいご飯で・・・
2022年1月17日月曜日
2022年1月16日日曜日
2022年1月6日木曜日
雪です
娘が送迎車弐乗り込む時、あ、雪と思いながら、積むことはないかもと思っていたら、昼前にはだんだんと地面に雪が積み、木々の葉にも雪です。今日は予約していた補装具外来の受診はキャンセルの連絡をしました。マロニエも短縮日課で昼食後、帰宅という連絡がきました。今夜は暖かいメニューにします。
2022年1月5日水曜日
壬寅
昨日から娘もデーサービス開始です。冬期休業中は食欲あり、元気あり、笑い声いっぱいの毎日だったのは何よりでした。今月のマロニエだよりに、2022年の干支である壬虎(みずのえとら)のことが書いてありました。年賀状の挨拶文に、トライするとか、ウルトラとかの言葉を沢山見ました。干支の「壬寅」とは、「新しく立ち上がること」や「生まれた者が成長すること」、などの縁起のよい意味を表しているそうです。正月明けで、予想どおりに新型コロナウィルスの感染者が急増です。公衆衛生学の基本は、感染症対策の最大の方法は、人との接触を減らす。しかし、こんなに長く続くと、危機感が薄れているのも事実。新型コロナウィルス退治が、一日も早くできますように・・・
2022年1月3日月曜日
前に進む
昨日、今日、午前中は娘と一緒に近所をドライブ。遠くに富士山も見えましたが、今年はまだ写真に収めていません。箱根駅伝も無事に終了。完全優勝チームの選手の笑顔が素敵でした。長い時間、自分との戦いに勝った人達が味わう優勝の成功感は、見ている者さえハッピーにするようです。昨日の夕食は、長崎便のジャガイモを使い、ポテトコロッケにしました。今夜は手羽先と一緒に、ジャガイモ、にんじん、筍、インゲン、こんにゃくなどと煮物にして、ビタミンCたっぷりの一品で、血管の老化防止と免疫力アップ。
2022年1月1日土曜日
元気が一番!
今年の元旦はいいお天気です。昨日の大晦日は、時折雪が舞うお天気にびっくり。年末に頑張って作った我が家のおせち。和食のレシピの基本の様な感じです。黒豆、きんとん、かずのこ、たたきごぼう、なます、ワイン寒天、田作り、伊達巻き等の祝い魚、エビやサーモン、ひらめ、ローストビーフ、そして煮物。
雑煮は具だくさんの長崎の島原雑煮風です。年末に実家から今年も餅が送ってきたので、今年も丸いお餅の雑煮ができました。
登録:
投稿 (Atom)