今日は朝から自治会主催の防災訓練の放送が何度も聞こえました。
ちょっとだけ、防災グッズの見学と新鮮野菜販売に惹かれてみてきました。
掲示板に貼られた、防災訓練のポスターがひかってました。
2019年9月29日日曜日
研修会
昨日は午後から娘が通う事業所で開催された「摂食・嚥下障害の基礎と応用」の研修会に参加しました。事業所のスタッフの方と一緒に、利用者家族も数名参加でした。
講師は湘南ホスピタル栄養科管理栄養士の林 静子さん。
スライドを使い、摂食・嚥下障害の基礎知識や嚥下障害の日常的発見法や、摂食・嚥下障害のグレード(藤島のグレード)の説明など、初めて学ぶことがいっぱいでした。食品・料理の物性や、食べにくい食品・料理、トロミ調整品の特徴なども説明がわかりやすく、有意義な研修会でした。低栄養になりがちな高齢者や障害児・者に、このような栄養ケア・マネジメントがきちんとなされていくと、もう少し機能の改善や、QOLの向上につながると思いました。最後に食品の物性を体感するため、それぞれの嚥下ピラミッドに対応した市販の嚥下調整食品を試食させてもらいました。物性を体感しつつ、やはり味が気になるようで「おいしい」とか「甘い」とか言いながら試食していると、講師の方から「物性を体感してください」、「家での食事の参考にしてください」というアドバイスが聞こえました。これからは、医療や療育などの専門職は、学会分類2013での分類が共通語として用いられるようです。ムーブメント教育・療法で、重症児・者のアセスメントとして用いられている、MEPAーⅡRのフェイスシートに書いてある日常動作の食事の質問事項の形態も(普通・きざみ・マッシュ・その他)という表現ではなく、きちんとこのようなグレードに訂正してほしいです。長い間、私が疑問や不満に感じていたことが、改善されていることを知り、この研修会に参加できたことに感謝です。
講師は湘南ホスピタル栄養科管理栄養士の林 静子さん。
スライドを使い、摂食・嚥下障害の基礎知識や嚥下障害の日常的発見法や、摂食・嚥下障害のグレード(藤島のグレード)の説明など、初めて学ぶことがいっぱいでした。食品・料理の物性や、食べにくい食品・料理、トロミ調整品の特徴なども説明がわかりやすく、有意義な研修会でした。低栄養になりがちな高齢者や障害児・者に、このような栄養ケア・マネジメントがきちんとなされていくと、もう少し機能の改善や、QOLの向上につながると思いました。最後に食品の物性を体感するため、それぞれの嚥下ピラミッドに対応した市販の嚥下調整食品を試食させてもらいました。物性を体感しつつ、やはり味が気になるようで「おいしい」とか「甘い」とか言いながら試食していると、講師の方から「物性を体感してください」、「家での食事の参考にしてください」というアドバイスが聞こえました。これからは、医療や療育などの専門職は、学会分類2013での分類が共通語として用いられるようです。ムーブメント教育・療法で、重症児・者のアセスメントとして用いられている、MEPAーⅡRのフェイスシートに書いてある日常動作の食事の質問事項の形態も(普通・きざみ・マッシュ・その他)という表現ではなく、きちんとこのようなグレードに訂正してほしいです。長い間、私が疑問や不満に感じていたことが、改善されていることを知り、この研修会に参加できたことに感謝です。
2019年9月27日金曜日
カボチャメニュー
今日のカボチャメニューは「カボチャのキッシュ」
まるごと一個茹でて下ごしらえしたら、使い勝手がいいことに気がつきました。冷凍のパイ生地を使って、キッシュにしました。カボチャ、ほうれん草、パプリカ、タマネギ、ベーコンを炒め、生クリームと卵をあわせ、塩、こしょう、ナツメッグで味付け。パイ皿に伸ばした生地に具材を流して、オーブンへ。
帰宅した娘に見せると、口をもぐもぐ。一切れペロリと平らげました。そして、友人宅ににもお裾分け。
まるごと一個茹でて下ごしらえしたら、使い勝手がいいことに気がつきました。冷凍のパイ生地を使って、キッシュにしました。カボチャ、ほうれん草、パプリカ、タマネギ、ベーコンを炒め、生クリームと卵をあわせ、塩、こしょう、ナツメッグで味付け。パイ皿に伸ばした生地に具材を流して、オーブンへ。
帰宅した娘に見せると、口をもぐもぐ。一切れペロリと平らげました。そして、友人宅ににもお裾分け。
2019年9月26日木曜日
栄養の宝庫
昨日の晩ご飯の一品は、娘が養護学校でお世話になったM先生からいただいたカボチャを使った蒸しカボチャの肉味噌のせ。先生の畑で育った大きなカボチャを二個届けてくださったので、早速夕飯のメニューに加えました。皮が固くて切るのが大変と教えてもらったので、それならばと大鍋に蒸し板を入れ、アルミホイルで蓋をして蒸すこと40分。蒸し上がったカボチャは、栗のような金時芋のような味。そのままでもおいしいと思いつつ、豚挽肉とニンニクを少々いれていため、砂糖、味噌、酒、で味付けしてトッピング。
残りのカボチャは、これから煮物やパンプキンポタージュにしていただくことにします。
カボチャの栄養はカロテンをはじめビタミン類や食物繊維もとれて、栄養価抜群。ごちそうさま。
残りのカボチャは、これから煮物やパンプキンポタージュにしていただくことにします。
カボチャの栄養はカロテンをはじめビタミン類や食物繊維もとれて、栄養価抜群。ごちそうさま。
2019年9月19日木曜日
防災グッズ
今日は横浜まで出かけました。
小学校からの幼なじみとランチを楽しんできました。
約束より早めについたので、デパートの介護用品売り場に立ち寄り、TENAの紙エプロン一袋(150枚)を購入。旅行や外出には欠かせない娘のグッズ。災害時の持ち出し鞄にも三日分ほどは入れています。
これ以外にも、抗けいれん薬、紙おむつ、スポイトなど特殊なグッズはストックを常にチェック。
備えあれば憂いなし。
小学校からの幼なじみとランチを楽しんできました。
約束より早めについたので、デパートの介護用品売り場に立ち寄り、TENAの紙エプロン一袋(150枚)を購入。旅行や外出には欠かせない娘のグッズ。災害時の持ち出し鞄にも三日分ほどは入れています。
これ以外にも、抗けいれん薬、紙おむつ、スポイトなど特殊なグッズはストックを常にチェック。
備えあれば憂いなし。
2019年9月17日火曜日
健康づくり
昨日の夕方、庭に出てみると東の方向に大きな虹が出ていました。くっきり端から端まで鮮やかな虹。そして更にもその虹の上側にもうっすらと虹が見えました。ダブルの虹はなかなか見る機会がないと思いました。なぜかこの虹を見ただけで、気持ちはハッピーになりました。
今日から娘は3泊4日で、K市にある重心施設に、久々のショートステイ中です。
夕方、娘と一緒にトランポリンを使って「揺れ」遊びをしていますが、今日は一人で自分のペースで飛んで汗をかきました。2013年に厚生労働省からでた「健康づくりのための身体活動基準2013」では+10分の身体活動を提唱しています。
(1)健康づくりにおける身体活動の意義
身体活動(physical activity)とは、安静にしている状態よりも多くのエネルギーを消費 する全ての動作を指す。それは、日常生活における労働、家事、通勤・通学等の「生活 活動」と、体力(スポーツ競技に関連する体力と健康に関連する体力を含む)の維持・向 上を目的とし、計画的・継続的に実施される「運動」の2つに分けられる。 日常の身体活動量を増やすことで、メタボリックシンドロームを含めた循環器疾患・糖 尿病・がんといった生活習慣病の発症及びこれらを原因として死亡に至るリスクや、加 齢に伴う生活機能低下(ロコモティブシンドローム 1 身体活動(生活活動・運動)に取り組むことで得られる効果は、将来的な疾病予防だけ ではない。日常生活の中でも、気分転換やストレス解消につながることで、いわゆるメン タルヘルス不調の一次予防として有効であること 及び認知症等)をきたすリスク(以下 「生活習慣病等及び生活機能低下のリスク」という。)を下げることができる。加えて運動 習慣をもつことで、これらの疾病等に対する予防効果をさらに高めることが期待できる。 特に、高齢者においては、積極的に体を動かすことで生活機能低下のリスクを低減させ、 自立した生活をより長く送ることができる。 2 、ストレッチングや筋力トレーニングに よって腰痛や膝痛が改善する可能性が高まること 3 、中強度 4 の運動によって風邪(上気 道感染症)に罹患しにくくなること 5 、健康的な体型を維持することで自己効力感が高まる こと 6 一方で、身体活動不足は、肥満や生活習慣病発症の危険因子であり 等、様々な角度から現在の生活の質を高めることができる。 7 、高齢者の自 立度低下や虚弱の危険因子でもある 8 。健康日本 21 最終評価によると、平成 9 年と平 成21年の比較において、15歳以上の1日の歩数の平均値は男女ともに約1,000歩減少 (1 日約 10分の身体活動の減少に相当)しており 9 、今後もさらに高齢化が進展する日本 において、総合的な健康増進の観点から身体活動を推奨する重要性は高い。
今日から娘は3泊4日で、K市にある重心施設に、久々のショートステイ中です。
夕方、娘と一緒にトランポリンを使って「揺れ」遊びをしていますが、今日は一人で自分のペースで飛んで汗をかきました。2013年に厚生労働省からでた「健康づくりのための身体活動基準2013」では+10分の身体活動を提唱しています。
(1)健康づくりにおける身体活動の意義
身体活動(physical activity)とは、安静にしている状態よりも多くのエネルギーを消費 する全ての動作を指す。それは、日常生活における労働、家事、通勤・通学等の「生活 活動」と、体力(スポーツ競技に関連する体力と健康に関連する体力を含む)の維持・向 上を目的とし、計画的・継続的に実施される「運動」の2つに分けられる。 日常の身体活動量を増やすことで、メタボリックシンドロームを含めた循環器疾患・糖 尿病・がんといった生活習慣病の発症及びこれらを原因として死亡に至るリスクや、加 齢に伴う生活機能低下(ロコモティブシンドローム 1 身体活動(生活活動・運動)に取り組むことで得られる効果は、将来的な疾病予防だけ ではない。日常生活の中でも、気分転換やストレス解消につながることで、いわゆるメン タルヘルス不調の一次予防として有効であること 及び認知症等)をきたすリスク(以下 「生活習慣病等及び生活機能低下のリスク」という。)を下げることができる。加えて運動 習慣をもつことで、これらの疾病等に対する予防効果をさらに高めることが期待できる。 特に、高齢者においては、積極的に体を動かすことで生活機能低下のリスクを低減させ、 自立した生活をより長く送ることができる。 2 、ストレッチングや筋力トレーニングに よって腰痛や膝痛が改善する可能性が高まること 3 、中強度 4 の運動によって風邪(上気 道感染症)に罹患しにくくなること 5 、健康的な体型を維持することで自己効力感が高まる こと 6 一方で、身体活動不足は、肥満や生活習慣病発症の危険因子であり 等、様々な角度から現在の生活の質を高めることができる。 7 、高齢者の自 立度低下や虚弱の危険因子でもある 8 。健康日本 21 最終評価によると、平成 9 年と平 成21年の比較において、15歳以上の1日の歩数の平均値は男女ともに約1,000歩減少 (1 日約 10分の身体活動の減少に相当)しており 9 、今後もさらに高齢化が進展する日本 において、総合的な健康増進の観点から身体活動を推奨する重要性は高い。
登録:
投稿 (Atom)