今日からムーブメント教育・療法協会の初級指導者養成講座の実技講座がはじまりました。トップバッターは長野(サンアップル)、そして、明日は千葉(成田市下総公民館)です。今週は津波警報が発令されたり、台風が近づいたりで、各会場の運営スタッフの先生方は心配になったことでしょう。頑張ってください。
2025年8月2日土曜日
基本が大事
2025年8月1日金曜日
2025年7月31日木曜日
津波警報にびっくり
昨日、娘が送迎車に」乗り込むころ、サイレンの音と津波警報が発令されたという防災無線がきこえました。地震の揺れが感じないので、送迎車を見送り、自宅のテレビをつけました。震源地が遠いこと、自宅は市内でも高台にあり、近くの川から離れていて、津波の心配はないので一安心。夕方のニュースで海沿いを走る電車等は運休になり、駅周辺はタクシーを待つ長蛇の列ができていました。今日は、娘のカバンに入れてる「災害時用の薬」を入れ替えました。
2025年7月29日火曜日
暑さを和らげる
一雨ほしいところです。
2025年7月13日日曜日
ぐったりの暑さかな
昨日娘が持ち帰ってきた「マロニエだより7月号」に先月の日中活動で実施したムーブメント活動の写真が載っていました。ムーブメント教育・療法を知らない人も楽しんでもらえて良かったです。ムーブメント教育・療法は、小林芳文博士(横浜国大名誉教授)が1977年に日本に紹介し、以降、特別支援教育の現場のみならず、医療機関や福祉サービス、保育等で実践されていますが、なかなか重心の障害のある方の実践は、まだ思うようには実践事例が発信されていません。私は娘に集団遊びの機会を経験させたいと、障がい児保育を実践されているところを、探しているとき、よいこの保育園(大田区)で「ムーブメント教室」というのが、月に一回あることを、友人から聞き、一度だけでも見学したいと、1990年1月に娘をつれて参加しました。障害児といってもダウン症や自閉症などの動けるお子さんたちの活動場所に、はたして受け入れてもらえるかな?と思いつつ参加してみたら、先生方も教室に参加されているご家族からも、暖かく迎えてもらい、娘が22歳になる2009年2月まで参加しました。2001年5月からは地域で「ムーブメントサークルAndannte」を立ち上げ、2016年12月まで重心の子どもの余暇支援活動を毎月一回実施しました。ムーブメント教育・療法協会のセミナーや大学の公開講座にも親子で参加し、新型コロナで、何もかも中止の時期を除けば、親子でムーブメント活動に参加していました。娘が通うデーサービスの日中活動として、時々実施できると、娘だけでなく、運動遊びの機会が乏しい仲間の人達も参加できるので、今後も声がかかれば、プログラムを考え、遊具等を準備して実施できるといいなあと思っています。
<令和7年7月7日>
今年の七夕はとてもラッキーな感じでしたが暑かった。でも何とか涼しさを演出したくて「七夕ゼリー」をつくりました。
<材料>
*カルピスゼリー
ゼラチン 5g
お湯(80度くらい) 60㎖
カルピス原液 80㎖
牛乳 160㎖
*お星さまゼリー
お湯(80度くらい)
レモン汁 大さじ1
ゼラチン 5g
氷みつ(ブルーハワイ) 大さじ2くらい
2025年6月27日金曜日
忙しい一週間
今週は、なんだか忙しい日々。月曜日は娘を主治医の田中神経クリニックに連れていき、火曜日は三月にK女子大を退官された飯村先生と長く保留していたランチを楽しみました。娘が3歳の頃、ムーブメント教室で出会い、毎年、数回はムーブメント関係の行事でご一緒してきました。ランチを食べながら、昔話から今後の先生の活動も聞くことができました。お土産にいただいたグッズも素敵でうれしい。娘と二人で女子大生気分に浸れそう。
今日は、妹と町田で待ち合わせ。駅ビルでランチしながら長崎に帰省した時の母の様子を聞いたりしました。
2025年6月18日水曜日
ムーブメント活動
2025年6月11日水曜日
休養日
2025年6月4日水曜日
やる気を引き出す
今日、出版社から「新訂 障がいの重い児(者)が求めるムーブメントプログラム」が献本として届きました。
今朝、マロニエの送迎スタッフさんと、17日(火)の日中活動として行うムーブメントプログラムについて、ちょっとだけ話をしました。「楽しい」がスタートですので。短い時間ですが、参加者の誰もが笑顔になれるように準備したいと思いました。
2025年6月3日火曜日
2025年5月30日金曜日
紫陽花
今日は雨。最高気温17度、最低気温14度。季節が後戻りしたようです。雨の季節に似合う紫陽花が咲き出したので、もう初夏かな?
2025年5月25日日曜日
そうめん
夏の食べ物の一つは「そうめん」。先週、スーパーで島原そうめんを見かけたので買いました。関東では三輪そうめんなどがブランド力があって高価ですが、私にとっては子供のころから食べていた味。製造はみなみ島原市須川の表示でした。祖父の妹が住んでいたところで、須川のおばさんの家に遊びに行くと、近所のそうめん製造所でそうめんを作っていた風景が浮かぶ。
2025年5月22日木曜日
夏がはじまりました
今日の最高気温は26度、最低気温は18度。蒸し暑い。
玄関通路に今年も、トマトとミニトマトを植えました。花が咲いて小さな実が育ち始めました。毎年、トマトの苗をいつ買うのか気にしている長男。小さいころはトマトが苦手だったことを、本人は覚えていないらしい。食育の一環でトマトを植え始めたのに笑ってしまう。バジルは息子が卵パックに種をまいて育てていたが、この頃は苗を買ってきて、葉っぱを食べながら、ひと夏、カプレーゼに使ったり、バジルオイルを作ったり。されど、昨年くらいからオリーブオイルの高騰にバジルオイルは中断。早く、もう少し安くなる日を待とう。
2025年5月18日日曜日
ゆっくり、楽しく
2025年5月15日木曜日
育つ環境
13日、「株式会社CMDゆうゆう」の10周年の記念品が届いた。この会社を設立したメンバーの多くはW光大学の卒業生。学生時代に大橋ゼミ生として、ムーブメント教育を学び、卒業後、ムーブメントの活動を仕事に選んだメンバーたち。NPO法人として教室を運営しながら、いろいろな実践活動に参加し、2015年度から会社を立ち上げ、障がいのある子どもたちの、放課後等デイサービスの事業を運営している。
2025年5月12日月曜日
初夏の陽気
昨日は母の日だったけど、一日中家事に追われていたが、三時ころ息子が、近所のケーキ店から母の日のケーキを買ってきてくれた。イチゴがたっぷりのケーキと、チョコレートスポンジの上に淡いピンク色のカーネーションの花びらを思わせるピンクのチョコレートが飾ってあるケーキ。華やかさ満載の2種類のケーキを2個ずつ。娘もチョコスポンジのケーキを食べ終わるころ、私の分の皿にのったケーキが違うのに気が付いて、そちらも欲しいという顔になり、イチゴを一個上げると、満足のようでした。
2025年5月10日土曜日
明日は母の日
今日はもう朝から雨。昨日、九州あたりに大雨をもたらせた低気圧がこちらにやってきたようです。
7日(水)、娘がデーサービスから持ち帰った母の日プレゼントは、カーネーションの花束。その花束には、私が作りました?という顔の娘の写真が添えられていて笑ってしまいました。母には想像できます。きっと作業の間はスタッフさんたちを監督顔で見ていたに違いありません。
2025年5月6日火曜日
ふるさと便
今年の品種は「アイユタカ」という品種だそうです。この頃は、野菜や果物も品種が増えて、食味だけでなく、いろいろな要素で新しい品種が研究・育成されていくようです。
ジャガイモは栄養価も優れていて、イモ類ですがビタミンCなども多く、栄養士の感覚でいくと推し食品です。
まずは「肉じゃが」でいただきましょう。
今日は季節が少し戻った感じ。最高気温は17度、最低気温は13度。一日中雨が降って引きこもり生活。
2025年5月4日日曜日
2025年5月2日金曜日
花の季節
今日は朝から雨。昼食後、洗濯ハンガーを取るのに窓を開けようとしたら小さな虫がいた。よく見るとカマキリ。まだ1センチくらいの小さな体なのに、成虫より素早く動くことを発見。カメラを構えると逃げられた。
2025年4月24日木曜日
筍の季節
昨日は一日中雨。せっかく咲き出したクレマチスもミントベルも雨に濡れていました。今年はじめて筍を買って下茹でしていたので、昨夜の夕食は筍ごはん。
毎日、変化に乏しい日常ですが、昨日は懐かしい人から手紙がきました。2013年から3年間、アンダンテの活動に参加してくれていたMさん。K女子大のボランティアクラブのメンバーとして、毎回熱心に参加してくれ、卒業後は県内の特別支援学校の教員に採用され、昨年4月からは、三校目となるS支援学校の高等部の担任として頑張っているとのこと。私たちと同じ市内在住に住所が変わっていたので、またいつかムーブメントの活動にボランティアとして参加したいので、声をかけてほしいとありました。うれしい!
2025年4月20日日曜日
2025年4月13日日曜日
ガパオライス
今日の朝ごはんは「ガパオライス」。先日、テレビ番組で小学校の管理栄養士の方が、今の学校給食事情を話されていて、なかなか面白かった。その中で紹介されたレシピの一つを作ってみた。学校給食用にアレンジされているので、食べやすく、作りやすかった。今の子供たちの苦手な食材が「豆」ということで、このレシピにも、ゆで大豆が使われていた。長男が小学校に入学したとき、給食の試食会の案内がきたので、近所のママ友たちと、お昼を作らなくていいから「行こうよ」と誘われて参加した。開校して5年目くらいだったのですが、藤沢市で作られた最後のセンター方式の給食センターで、息子が通う小学校を含めて3つの小学校の給食が調理され、児童数が一番多い学校と、ほかの2校で、A献立とB献立の二本立てで、毎日作られていた。その当時も、こども達の苦手な食材が「豆」だったことを思い出しました。家庭で豆料理を作って食べる機会が減ったのが原因だと、栄養士さんが説明されたことを思い出した。
■ガパオライス
♢材料(4人前)♢
・白米 2合
・蒸し大豆パック1つ
・油揚げ 1枚
・鶏ひき肉 100g
・豚ひき肉 100g
・人参 1/6本
・玉ねぎ 1/4本
・ピーマン 小2個
・パプリカ黄色 1/6個
・パプリカ赤色 1/6個
・しょうゆ 大さじ1
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・オイスターソース 大さじ2〜4
・炒め用ごま油 大さじ1
♢作り方♢
① 油揚げは角切り、人参はみじん切り、ピーマンとパプリカ黄色と赤色は角切りに。
②
蒸し大豆パックは粗目のみじん切り、人参と玉ねぎはレンチン600W3分加熱しておく。
③ ごま油で鶏ひき肉と豚ひき肉と人参を炒めて、肉に8割火が通ったら、
レンチン野菜と、ピーマンとパプリカと油揚げと大豆を入れて炒める。
④ 肉に火が通ったら、調味料を入れて味付けして完成。
(給食なので、目玉焼き、バジル、ナンプラー、辛味調味料は使用無し)
2025年4月1日火曜日
寒い春
昨日も今日も最高気温は8度。先週は5月、6月の気温になり、慌てて春物の衣類を出したら、また冬の装い。秋に植えたチューリップも咲き出したのに、ちょっとかわいそうなお天気です。
今日から新年度。朝、送迎に来たスタッフさんが、今日から友未佳さんと同じグループです。と挨拶をされた。
2025年3月29日土曜日
2025年3月25日火曜日
開花宣言の日
2025年3月12日水曜日
春は行きつ戻りつ・・・
昨日は午後からPTの訓練に出かけました。訓練が終わって港南の玄関を出たら、雨が降り出していました。このごろ、娘の筋肉(筋力)が一年前に比べて、よくなっている感じがする。食欲もあり、体の動きもよくなってきたように感じる。
2025年3月8日土曜日
2025年3月7日金曜日
2025年3月3日月曜日
花より団子
今日はひな祭り。昨日の最高気温は20度、最低気温は9度。一転して今日の最高気温は14度、最低気温は3度。朝より日中の気温が低い。体がついていかない。
昨日は久しぶりに「いちご大福」を作ってみた。白玉粉にさとうと水を加え、耳たぶより少し硬いくらいに混ぜたら、電子レンジで2分くらい通電。電子レンジから出した生地を木じゃくしで練り上げ、透明な餅生地になったら、練あんとイチゴを餅生地でくるんで、出来上がり。
2025年3月1日土曜日
春色
2025年2月28日金曜日
寒暖差に弱い
2025年2月26日水曜日
春の足音
今日の 最高気温は18度。気分上々。今年も「吊るしびな」を飾りました。久しく本物のお雛様を飾ることなく過ごしています。
夕飯は一足早く「ちらし寿司」。マロニエの3月3日の献立に「ちらし寿司」とあったのでかぶらないように今日の暖かさをうけて・・・
2025年2月24日月曜日
認定ムーブメント教育・療法 中級指導者養成講座
2月22日(土)午後から鎌倉女子大学に出かけました。5年ぶりのセミナー参加です。久しぶりに会う先生方とあいさつをかわし、スタッフ席で講義を聞き、グループワークの先生方(受講生)を眺めながら、次に生かせるヒントを探して見た。各グループごとの発表後、コメンテーターの大橋さつき教授のコメントに、ちょっと私は心の中で爆笑。ムーブメント教室で出会ってから20年くらいの知り合いで、同じ長崎出身の先生ゆえ、気心もわかるので楽しいコメントだった。最後の実技は、娘は3月に退官される飯村教授と一緒に参加して楽しんだ。35年の付き合いなので、こちらも安心してお願いできた。
2025年2月16日日曜日
2025年2月14日金曜日
2025年2月10日月曜日
オンデマンド講座
ムーブメント教育・療法の中級指導者講座がオンデマンド講座と2月22日(土)の対面講座が開催されます。週末、オンデマンド講座を視聴しました。なれないので、息子のサポートが受けられるように休日にやってみたのですが、娘も在宅日なので、一気に見ることは難しく少しずつ眺めて、学び直し中です。
2025年2月7日金曜日
寒い朝
今年は寒い。といってもこのところの最強寒波は、日本海側は大雪。鳥取のO先生は、大雪のため車の通勤をあきらめて徒歩で通勤になりました。と連絡がきました。九州でも雪が降り、生活に支障がおきたようです。みなさん気をつけて!
2025年2月5日水曜日
立春も過ぎたのに
2025年2月4日火曜日
笑える
2025年2月2日日曜日
生活動作
先週は、まだ家族全員咳が多く体調は万全とはいいがたい。ケアホームに入居している諫早の母は、ホーム内にコロナ等の感染者が出て、食事は自室で個食。楽しみにしている運動や、仲良しの方たちとのお茶タイムも中止で退屈しているだろうと、電話をかけると、元気な声で応答してくれたので一安心。今日は天気が良かったから、洗濯をしたので、今、片付け中だったと笑っていた。介護サービスを受けずに、できることは自力で生活していることが大事で、指先を使ったり、腕を伸ばして洗濯物を干したりの動作は、一番のトレーニング。来月になれば、また、運動やお茶タイムも復活できると思うので、しばし我慢。
2025年1月30日木曜日
2025年1月25日土曜日
季節はめぐる
先週の土曜日、出張から前夜遅く帰宅した長男が午後に発熱。翌日、休日診療所で新型コロナと判明。濃厚接触者のため、娘も月曜日からデーサービスはお休みしていたのだが、月曜日の夕方遅く発熱(37.8)。私も計ると37.2度。大慌てで近くのかかりつけ医に電話して診てもらい、やっぱり二人とも新型コロナ。解熱剤と風邪薬を処方されて一家全員で引きこもり生活。娘も昨日くらいからだいぶ元気になり、今日は笑い声を発するようになった。
2025年1月18日土曜日
あれから30年
昨日は阪神・淡路大震災から30年というので、あちこちのテレビのニュースが取り上げていました。30年前のあの日、私は長男の高校入試に付き添い外出のため、いつもより早起きし、長男と朝ごはんを食べているとき、地震のニュースが第一報として流れましたが、その語のニュースは試験会場の保護者控室にいたので、まったく知らず、帰宅後のニュースを見てびっくりでした。生まれて初めてみる悲惨な光景。こんなことが実際に起こるなんて信じられませんでした。
2025年1月16日木曜日
復活と再生
ちょっとだけ暖かかった昨日と一変し、今日の最高気温7度、最低気温1度。昼前、近くのスーパーまで徒歩で買い物に行くとき、風が冷たくて帽子をかぶってくるのを忘れたのは失敗だった。この冬、初めての感想。
新しいパソコンにチェンジしたら、まだまだ悪銭苦闘中。
2025年1月13日月曜日
2025年1月11日土曜日
2025年1月10日金曜日
寒い朝
日本海側は警報級の寒波というニュース。このあたりはいいお天気だが、朝の空気が冷たかった。ゴミ出しに出たのだが、セーターの上にコートを着ないと耐えられず、ゴミ袋を外に置いたまま、一寸コートを着るために部屋にはいり、再び外にでたら、もうカラスにゴミ袋を荒らされた。まだ2カ所ほど穴があいたところで、私を見て飛び去った。その早業に今朝はびっくり。こんな朝に、庭の赤い薔薇と白とピンクのキンギョソウは、鮮やかで心が和む。
2025年1月5日日曜日
光陰矢のごとし
今日も朝からいいお天気。最高気温11度、最低気温-1度。風がないので、温かく感じる。いつもの休日ルーティンドライブを済ませ、玄関で娘を車椅子から降ろして抱き上げた途端に、急に発作。きっと明日は天気がくずれるから、気圧の変化によるのだと思う。ちょっと様子を見て、おちついたので、玄関の車椅子とスロープを片付けようとしたら、大阪のヤッコから電話。日頃はお互いのフェイスブックの投稿を見て、元気だなぁと確認しあうので、「どうしたの?」と思わずきいてしまった。短大の時のクラスメートの訃報だった。還暦同窓会を長崎ではなく、関西在住組が幹事を引き受けてくれ、50人のクラスメートのうち、40人くらいが集まり、大阪でクルージングをしたり、食事会をして、その後は少し分散して二次会を楽しみ、その後は5人くらいで夜中まで、ホテルの部屋でしゃべり尽くした。その中のひとりが亡くなった。