昼食を済ませた頃、急に曇ってきたなぁと思っていたら、予定外の雪が降ってきました。
もう、クリスマス気分ではないけど、24日にファミリークリパ。今年も我が家は手巻き寿司パーティー。娘はマグロ丼と茶碗蒸しをパクパク。兄からはマクドナルドのプリペイドカードをプレゼントにもらいました。おやつのチーズバーガーが何度も買えます。
昼食を済ませた頃、急に曇ってきたなぁと思っていたら、予定外の雪が降ってきました。
もう、クリスマス気分ではないけど、24日にファミリークリパ。今年も我が家は手巻き寿司パーティー。娘はマグロ丼と茶碗蒸しをパクパク。兄からはマクドナルドのプリペイドカードをプレゼントにもらいました。おやつのチーズバーガーが何度も買えます。
月曜日、午後から娘の通所先に出向いて、障害者支援課の方に、福祉サービスの区分認定調査をうけました。娘の日常をあれやこれやと聞かれました。済んでから、今度は計画相談の担当者とモニタリング。これからの生活も、少しずつ準備をする必要ありです。
先週末、実家の母からお歳暮が届いたので、お礼の電話をしたら留守。翌日、朝食を済ませ、再度かけてみても留守。心配になり妹に連絡してみると、「お母さん、入院したんだって」と想定外の返事にびっくり。でも、入院中の母から元気そうな?声で電話がかかってきて、ちょっと安堵。昨日、入院中の病院を検索したら、いろいろな情報がわかりました。便利なアイテムです。
15日(月)に午後から娘のPT訓練に出かけました。まだまだ上を目指して、頑張っています。U字歩行器を使い、三階の訓練室から一階まで、スムーズに歩いていました。
昨日、久しぶりにムーブメント教室仲間の若いママから電話をいただきました。Y子ちゃんも、ご家族も元気そうでした。コロナの影響で九州の実家にも帰省できなかったことや、毎日、学校の付き添いなどで、ドタバタしているうちに夏も終わり、秋ももうすぐ終わろうとしていることに、ビックリとのことでした。私だけでなく、若いママ達も同じ気持ちなのがわかって、安堵の老婆です。早く、また、みんなで一緒にムーブメント活動に参加したいなぁ。
昨日は午後からPTの訓練に出かけました。今年の一月から担当してもらっている先生は、理学療法士としては2年目の若い先生ですが、お互いに慣れてきました。ストレッチなどをしたあと、坐位バランスの訓練をして、今回も訓練用の三輪車で、3階のフロアーを一回り。そして、最後は歩行器を使い、歩行練習。まだまだ、歩行器は、テーブルを高い位置にセットして体を支えていますが、それでもエレベーターに乗りたい!という意思で、三階から一階のフロアーまで、何とか頑張りました。歩行のためには、三輪車のペダルの動きで足を引き上げることができるし、もう少し慣れて、自分でペダルを踏み込むことができれば、申し分なしですが、そこまで到達できるようになるには容易ではないけど、練習することが大事なので、続けていきたい母です。
ブルブルです。
こんな日は暖かい食べ物が恋しい。ということでアップルパイを焼きました。部屋中にリンゴの甘い香り。
このところ気温の変化が激しい。昨日は夏日でした。買い物に行く途中の公園のフェンスの側にコスモスがきれいに咲いていました。
13日(水)午前中、娘が通う事業所に出かけ、個別支援計画の中間モニタリングをしました。気温のせいか、10月に入り、娘は昼食をあまり食べてこないのが気がかりでした。朝食や夕食の食欲低下は感じられないので、体調不良というよりは、別の理由がありそうです。もう少し注意深く見守ることにします。
昨日は久しぶりにキッシュを焼きました。友人のYさんがお裾分けの食料を届けてくれるというので、それならばYさん親子が大好きと褒めてくれるキッシュと交換してもらうことにしました。半分は我が家の家族のおやつに。娘もお皿の上にのったキッシュを見るなり、口をもぐもぐ。食べたい!のサインはうれしい。
10月7日(木)の夜、少し早めに寝ようかと横になった途端、ぐらぐらの揺れ。テレビの画面からは緊急地震速報のアラート。6日(水)は午前に東北地方の地震、午後は鹿児島・宮崎地方に地震というニュースにいやな予感がするね。と息子と昼間に話したばかりだったので、ひやりとしつつ睡魔に負けて寝入りました。朝のニュースを見ると、帰宅難民がでるなど、深夜の都心は大騒ぎのようでした。
今日から10月。新型コロナウィルスの影響で、秋の行事等も中止になり、変化が見えず。
台風の影響で朝から雨。時折、強い風の音が聞こえる。引きこもりの一日になりそう。
今日は雨の中、送迎車が迎えに来てくれたので、娘を送り出すことができた。一日中、家の中で娘と相手することなくできるのは、ありがたい。台風16号の影響は午後から強まりそうだ。
8月の終わりから娘が通う事業所が休業になり、先週からやっと娘も通い始めたのですが、送迎車内の蜜を避けるため、数人が自力送迎になり、生活のリズムが今ひとつもどらないまま、9月は終了になりました。
緊急事態宣言も今日で終了。我が家も全員、ワクチン接種も終え、抗体もできた頃なので、ひとまず安心。
昨日は夕食に吹き寄せご飯をつくりました。普通の栗ご飯より、うちの家族は好みです。
最近、テレビコマーシャルで、認知症の奥さんを、自転車の前の方に特殊な装置を付けて、車椅子のまま乗せて、楽しそうにサイクリングを楽しむ外国の老夫婦の映像が流れた。娘が中学生の頃、養護学校で同じような自転車に乗って、校庭で遊んでいたのを思いだし、学校のアルバムを見ていたら、見つかりました「プロムナードを楽しむ」とタイトルに書いてありました。私の記憶が正しければ、神奈川県内の業者さんが開発し、学校に寄贈してくださったと聞いたような・・・乗り物大好きな娘が、担任の先生と一緒に写っていました。養護学校の頃、娘が一番好きだった乗り物は、スクールバスでした。学校の行事などで、私が学校に行った時も、娘は自宅の車よりは、バスの乗って帰る方が好きで、仕方がないので私は一人で車に乗って、自宅近くのスクールバスポイントに出迎えに行きました。今はバスに乗る機会がないのが残念。
先月末から事業所が休業になり、在宅支援?という日々を過ごしていた娘ですが、今日は車椅子を押してつれていきました。
ワクチンの副反応もさほど見られなかったのは幸いですが、苦痛を言葉では伝えられないので、本当のところは不明です。高熱を覚悟していましたが、それは大丈夫でした。
今日は私が二回目の接種。娘を送り出してから、近所の内科で接種しました。今日、明日はゆっくりできるといいなぁ。
ワクチン接種後、一日たちましたがさほど大きな副反応は見られず。
午前中は気晴らしを兼ねて、車でドライブ。小出川の彼岸花を見物している人がたくさんいました。
朝、久々の青空と太陽を見た。洗濯日和というには、少し心細い感じの灰色の雲も見えるが、まずは洗濯にがんばりました。
午後からは娘を車に乗せて、ドライブ兼買い出し。帰宅後、おやつを食べて、二人でスチールドラムではないが、空き缶をドラムにして遊んでみた。うまくステックが缶に当たり、音が出るとドヤ顔になりました。
9月になった途端、雨が続いています。最高気温も急に25度を下回り、10月頃の陽気になってしまいました。
火曜日に鳥取の友人から、20世紀梨が届きました。鳥取を味わってください。とのメッセージ。嬉しいです。
子どもの頃、秋の運動会シーズンに店頭に並ぶ20世紀梨は、秋の味覚でした。当時、近所の友達の家の庭に、長十郎という梨の木があって、皮が茶色で少し実が堅いのに比べ、20世紀梨は少しクリーム色の皮で、ジューシーな味で、ごちそう感がありました。鳥取の味を家族みんなで、ごちそうになっています。
午前中、近所の内科で、娘は一回目のワクチンを接種しました。7月の初めに予約したのですが、高齢者枠で大混雑の時期だったので、8月(一回目)、9月(二回目)の接種予約ができたので、朝食をすませ、予約時間の20分前に到着。注射より、接種後、なかなか帰れないのが不満というか苦痛のようでした。
夏の間は、もうダメかな?と思っていた薔薇が咲いた。優しいピンクの色に癒やされる。
今日、買い物からの帰り道、地面から木に垂直跳びして、餌?を取って低空飛行で飛んでいったカラスを見て笑ってしまった。
昨日、マロニエから帰宅した娘の車椅子に鞄と一緒に下げてあった白いレジ袋を開けたら、屋上菜園で育てられた採れたての枝豆が出てきました。かわいい枝豆のイラストと一緒に、晩酌のお供にして召し上がってください。とメッセージが添えられていました。さっそく茹でて夕食に、家族でいただきました。
この頃、娘が通う事業所がInstagramを開始。お昼ご飯のメニューがアップされている。そこで、今日の我が家のランチメニューを写真でアップ。スイスチャードのペペロンチーノ(出来たてをたべさせたいので、写真はいまいちです)。昨日、スーパーで地元野菜のコーナーに久しぶりにスイスチャードを見つけ買いました。葉っぱも軸もカラフルな野菜で、おもしろい。この頃、見慣れない野菜をみつけたら、検索をかけて、レシピを見つけたり、栄養価を調べることもでき便利。この野菜は、別名:フダンソウ。子どもの頃、こんなカラフルではなかったけど、簡単に手にはいる食材で、和え物などとして食べていた。大人になって関東に住んだせいなのか、目にすることのなかった野菜が、チャーミングな名前で、しかもカラフルな野菜になって売られている。
昨日は、PTの訓練に出かけました。土砂降りにあわずに帰宅できたので良かった。先週は猛暑日に近い日が続いていたのに、昨日は最高気温が22度。あわてて、娘には長袖のTシャツを着せました。体温調節が難しい。
日本ムーブメント教育・療法協会の公式サイトに、JAMET佐々木正寛先生のご逝去を悼んで、懐かしい写真がアップされています。
日本ムーブメント教育・療法協会 http://jamet-npo.jp/
この写真は2019年5月に開催した「みんなで楽しく!ムーブメント」の振り返りの時の佐々木正寛先生と了子先生。
金曜日くらいから娘が夢中になっているのが、昔の「おかあさんといっしょ」の中で、運動あそびの「ハイ☆ポーズ」。YouTubeの動画の一部(娘がお気に入りのところ)がリピート再生できると、娘からしょっちゅう呼び出しの壁たたきに、私が困ることがないので、どうにかしてできないか、長男があれこれ試して、なんとか娘のお気に入り部分がリピート再生できるようにしてくれました。動画編集をしながら、「ゆみかは、ほんのちょっと余白?があってはじまるのが好きだからと言いながら編集しているで、良く観察して、本人の気持ちに寄り添っているのがすごい!と思いました。ムーブメント専門指導員の藤村先生の言葉を思い出しました。ムーブメント教育・療法の研究会で、K教授から、「重心の方の支援で一番大切なことは何ですか?」と質問された藤村先生の答えは「その人の心に寄り添うことです」と答えられた。言語でコミュニケーションが取れない方の、ことば(こころ)を、目の動き、手や体の動きに注意を払いながら、探り当てるのは、関わる側が、理解してあげたいという心を持って接することしかできない。
我が家のトマトは順調に育っています。成長を一番楽しんでいるのは長男。彼がまだ幼稚園児くらいの頃、トマトが苦手だったので、遊び心で、トマトを植えて楽しむところからはじめたのだが、今では自家栽培トマトを一番気にいっている。そして、幼少期にトマトが苦手だったという記憶はないようだ。
台風の風が心配です。せっかく沢山の実がついているので、何とか赤くなるまで風で倒れませんように・・・
今日のランチはミニトマトとバジルを使ったパスタ。
今日はあと少しで猛暑日になるような暑さでしたが、午後から港南医療福祉センターでPTの訓練と、リハオーダーのドクター診察を受けてきました。娘が使っているU字歩行器は高さ調節がほぼMAXです。案外、身長があることが歩行器で歩くとよくわかります。
娘と私の夕方の日課はトランポリン。小型トランポリンだが、耐荷重は110キロまでとあるので、親子で乗っても大丈夫。もう、2年半以上使っているが問題なく使っている。日常生活やPTの訓練の時、揺れ遊びの効果を実感する。
昨日、Eテレ「すくすく子育て」という番組のテーマが、運動を好きになるには?とあったので、見ていたら、アドバイサー役の内村周子さん(体操クラブ指導者)が、提案された家庭で簡単にできる、タオルを使った運動遊びが見事でした。ムーブメント教室などでも、タオルを使った運動遊びのプログラムがあります。どこの家庭にでもある道具で、こどもがやってみたい!という環境の作り方のアドバイスがとても上手でした。そのアドバイス通りに、挑戦した運動が苦手なお子さんが楽しそうに遊ぶ姿が映りました。