2022年12月25日日曜日

クリスマス寒波

昨日はクリスマスイブ。北日本だけでなく、九州や四国などの地域も雪のニュース。こちらは雪は降っていないが、寒い一日。富士山は裾野のあたりまで雪をかぶり、急に大きく見えた。

 

2022年12月15日木曜日

悪戦苦闘の日々


北日本の方は寒波襲来で様々な事故等のニュース。関東も今朝は大分冷え込んだ。庭の植木鉢も凍る寸前。花も冬支度しないといけないようだ。娘が通う事業所で、先月末くらいからコロナの感染者が続出し、5日~9日まではデーサービスは休業。今週から再開されたものの、スタッフ体制が整わず、入浴サービスは中止。送迎も一部は自力送迎ということで、今週は送って行っている。娘は送迎車も来てないし、お父さんの車もスタンバイしていないのに、玄関の車椅子に座るのは、意味がわからず、断固拒否の姿勢。おかげで、腰を痛めそうでした。三度目の正直で、私がコートを着てマスクを装着、鞄を持って出たら、何とか座ってくれた。されど、それは近所のスーパーにお買い物に出る時の支度なので、道路に出ると事業所とは反対方向のスーパーへ向かう方向に体を向いて抵抗。寒い朝に汗をかくくらいの体力を使って送り出した。帰りに職員さんからわたされたクリスマスツリーのミニ額は、今月の作業で作成したものだそうです。この時の娘の様子が目に浮かびます。(笑) 

2022年12月10日土曜日

あれから6年


12月になると、ムーブメント教室やアンダンテの活動で行っていたクリスマスムーブメントを思い出します。電飾やブラックライトを使った、ファンタジックなプログラムは子どもだけでなく、大人もいつも以上に楽しみな活動でした。新型コロナウィルスというやっかいな感染症の流行のために引きこもり生活で、今年もそんな活動には参加できないのが残念!

この時期、例年、何件か喪中ハガキが届く。その中でアンダンテの活動の1回目(2001年5月)から151回目(2016年12月)まで、大変お世話になったA先生が先月、お亡くなりになったことを、奥様からの喪中ハガキで知った。6年前、娘が通う事業所の部屋を借りて行ったアンダンテの活動でお会いしたのが最後でした。毎年、年賀状で近況を知るくらいでご無沙汰していました。ご冥福をお祈りします。 

2022年12月6日火曜日

恒例行事

12月3日(土)、朝食を済ませ今年も寒川神社にお参りしました。正月に比べてこの時期は、混雑もなく、七五三参りのご家族、赤ちゃんを連れた宮参りのご家族の華やかな人に交じって、お参りしてきました。参殿まで随所にスロープがあり、車椅子の娘を連れて行っても大丈夫なのが好きです。





先週後半から、娘が通う事業所で、職員、利用者の方がコロナに罹患したという一斉メールが来て、危惧していたのですが、昨日から事業所は休業になりました。そのため、昨日の娘のボトックス治療と、本日の湘南安心ネットの面談延期になりました。
 

2022年12月1日木曜日

師走です

昨日は午後からあんことベリーのマフィンをつくりました。美味しい匂いがしたのか、帰宅した娘は期待顔でした。今日は朝からどんよりした天気の上に寒くなっていました。
 

2022年11月29日火曜日

フルーツパンと焼き芋

27日(日)の午後、3年ぶりにK女子大のIゼミ生主催のムーブメント教室に参加しました。

ゼミ生の3年生、4年生とも初めての顔合わせになってしまいましたが、久しぶりにムーブメント教室に参加できて良かった。今回の活動は、ビーンズバッグを使って、秋の果物やさつまいもをイメージした活動でした。秋の果物を収穫して、フルーツパンを焼き上げ、お土産にもらいました。大きなサツマイモを、みんなでロープを引っ張って掘りました。そして、焼き芋をつくることになりました。落ち葉をかけて、火の神の助けをかりて火をつけてもらい、美味しい焼き芋ができました。焼き芋は二つに割るときれいな黄色のお芋ができていました。みんなで協力して作った焼き芋も、お土産にもらいました。ちゃんと二つに割れるように工夫してあり、中に焼き芋というお菓子が入れてありました。パラシュートの活動では、みんなで乗って、回ったり、前や後ろに動かしてもらいました、最後はみんなでパラシュートの下に入って、ファンタジーの世界を楽しみました
 

2022年11月20日日曜日

気温差が激しい

昨日までの晴天から、今日は昼くらいから小雨。気温も下がってきた。昨日は宇都母知神社近くから富士山が見えた。毎週末、お天気がいい日は、午前中、娘の気晴らしドライブです。今年はまだ富士山の雪は少なめ。いつも雲に邪魔されて見えなかったり、肉眼でとらえられても、おばさんカメラマンの腕ではぼやけている。例年、今頃になるとくっきり見えるのだが。さてさて、今年の冬はどんなかんじなのかな?暖冬であってほしいなぁ。
 

2022年11月9日水曜日

天体ショー

昨夜は皆既月食と天王星食が同時に見られるということで、朝からテレビのニュースなどでも話題になっていた。442年ぶりというので、19時半ころ、庭に出て月を見てみた。確かに少し朱色の月が見られた。ずっと眺める余裕はないので、後はテレビのニュースで・・・

昔の人はきっと不吉なことが起こる予兆に思っていたかもしれない。今日は夕方、茨城あたりで震度5強の地震が発生。このあたりではあまり揺れを感じることはなかった。

 

2022年11月6日日曜日

防災訓練


 早くも11月になってしまいました。3日(木)は、自治会の防災訓練で、午前中、玄関ドアに「無事です」のマグネットシールを、表側(道路側)から見える位置に付けておく訓練日でした。災害は忘れた頃に起こるというから、訓練は大事です。この頃、庭で見かけなくなくなった、カマキリも、なぜかひよっこり薔薇の木の根元に顔を見せていたのが笑えました。無事の確認ができました。

2022年10月24日月曜日

チャレンジ

 

今日の最高気温は18度、明日は14度の予報。昨日はまだ薄手のシャツ一枚で過ごせていたのに・・・

今日は和風のマフィンを焼いてみた。あんこの甘みと冷凍のベリーの酸味がうまく合体して気に入る味。

レシピは保存だ。

2022年10月23日日曜日

やる気スィッチ


 毎年恒例だった「マロニエ祭」も、今年まではミニマロニエ祭として、利用者とスタッフのみの参加で、三日間に分けて実施された。ゲームでゲットしたお土産袋に入っていた絵はがきのメッセージに共感。

2022年10月18日火曜日

がんばるぞ!


昨日は午後からPTの訓練につれていきました。お天気のせいか、午前中、ウォーカーでマロニエ内を歩行しているとき、発作を起こしたせいで、いつもより元気ダウンのひでしたが、ゆっくりストレッチをしたり、坐位バランスをやったりした後で、POPOちゃん(歩行器)で三階から一階のフロアーまで歩きました。エレベーターが見えた途端にやる気アップしたのが良くわかり、PTの先生に笑われました。訓練後、N医師のリハオーダー診察と、次回のボトックス治療の相談をして帰宅しました。疲れたのか部屋にはいるや、横になり20時くらいまでぐっすりでした。遅めにお一人様夕食をすませ、少ししてから着替えて、そのまま朝まで入眠。 

2022年10月13日木曜日

重度障害者の勝負めし

 

食欲の秋です。マロニエだよりの10月号に神奈川県栄養士会より優良栄養士表彰を受けられたN栄養士さんの記事が載っていました。摂食機能にもハンディを持つ利用者の方が大勢いらして、その範囲も広いので、この方たちの配慮食を考えて献立を作成し、再調理をしたりして提供してくださっています。娘も薬の副作用で嚥下困難になったりした時も、心配していろいろ配慮してくださり感謝でした。日頃のご苦労がわかるので、この表彰はすごく嬉しいお知らせでした。

2022年10月12日水曜日

季節感に欠ける


今日は朝からどんよりした天気で、娘が送迎車に乗り込むころは小雨。

昨日は日中は半袖シャツでいい気温。全く、季節はめまぐるしく変化で対応がむずかしい。

昨夜は夕食に、[鮭とほうれん草のフラン]を作ったら、娘は私の分まで食べていた。

 

2022年10月7日金曜日

一足飛びに初冬

 

今週の初めは、まだまだ残暑と思うような気温に、娘も私も半袖シャツ一枚で過ごしていたのに、水曜日の午後くらいから11月下旬から12月の気温に急降下。冷房から昨夜は暖房に切り替えた。

食欲の秋、スポーツの秋、そして、読書の秋ということで、本棚に並べていたムーブメント教育の本に目を通して、娘達のグループ活動に出前ムーブメントできるように、下ごしらえ開始。夢は言葉にだして伝えると叶うのかもしれない。

2022年10月5日水曜日

秋のスピード


 昨日は午後から引地川遊歩道の親水公園近くまでウォーキング。目的は田んぼの一角にあるコスモス畑を見に行く。この先の天気と家族の予定を考えると、今日しかない!と朝から決めて行動。いつもは友人と一緒に行こうと思っていたのだけど、予定があわず断念。

今日は午後から娘のサービス支援計画のモニタリングのため、娘が通う事業所へ行く。ちょうど雨も降り出し、朝よりも気温が下がってきた。PTの訓練の動画も見てもらえたのでよかった。そして、ムーブメント活動もデーサービスの時間の中で実施できそうな話もきけたので、少しずつ続けていけると、余暇活動というだけでなく、健康支援につながられるように計画してみたい。まずは楽しく!

2022年9月30日金曜日

学ぶことは大事

 

今日で9月も終わり。

庭のクレマチスが一輪咲いた。これで、今年は三回目の開花。一年に一回しか咲かないと思っていたら、切り戻しを上手くやると、3回も咲くことがわかった。

2022年9月24日土曜日

雨の週末

娘が通う事業所も2週間のコロナ休業が終わり、19日(月)から事業が再開されたので、今週は娘の休業中できなかった片付けいっぱいの一週間でした。そんな中、アンダンテの活動でお世話になったT先生からコンサート開催の案内をいただきました。コロナ渦で2年間延期されていたコンサートの開催のお知らせは嬉しくなります。ムーブメントセミナーの長野会場担当のY先生からも、セミナーの報告の手紙と資料をいただきました。日本ムーブメント教育・療法協会主催のセミナーも、今年度から、いろいろ開催要項やら、会員登録、受講申し込みなどの方法がかわりました。
 

2022年9月18日日曜日

低気圧に注意

今日は朝から雨。午前中は雷もなったし、土砂降りになったり。台風の影響が出ています。

明日から娘が通う事業所もデーサービス再開です。お天気が荒れないことを願うばかりです。

庭のメキシカンセージも蕾みが見えています。チェリーセージの花も赤い色がさえてきました。今年は少し成長が良くないメドーセージの紺色の花。秋はセージの季節です。
 

2022年9月14日水曜日

秋の味覚

昨日、鳥取のO先生から美味しい梨が届いた。鳥取といえば20世紀梨です。なかなか関東には出回っていないようで、近所の店では見かけない品種です。でも、子どもの頃は運動会の頃に良く食べていた記憶があります。昨夜、早速大ぶりでみずみずしい秋の味をいただくことができました。ごちそうさま。
 

2022年9月13日火曜日

天高く馬肥ゆる秋

 11日(日)の午前中に見えた富士山。稜線がくっきり見えるのは、この時期珍しい。いつもは手前の雲が邪魔するのに、なぜかこの日は、富士山の裏側に雲が見えて夏の富士山をはっきり見ることができた。

6日に四回目の新型コロナのワクチン接種したら、翌日はやっぱり腕がいたく、37度台の発熱だったが、今回は何とか普通に、娘の面倒を見ることができた。

10日(土)の午前中に、娘も四回目のワクチンを接種。夕食は長男の誕生日を祝って、ステーキディナー。娘もいつの間にか、一人前にお肉を平らげケーキも食べて満足の様子。

日曜日は朝から副反応の発熱。でも、食欲あり。おやつタイムにも、冷凍のドリアを一人前ペロリ。夕食もマグロの刺身と親子丼、サラダ、味噌汁と全部食べてしまった。これも副反応?それとも、食欲の秋なのか。

2022年8月24日水曜日

悩んだら原点に・・

昨日は久しぶりに娘とフープで遊んでみた。手のひらを開く、物を掴む遊びも、ムーブメント教室ではいろいろな機会があったが、今はなかなか機会がない。手の装具をつけるより、もっと手を使う楽しい場面をつくる方が、手首がのびて良い気がする。
 

2022年8月13日土曜日

夏の風景

 

今日は朝から雨です。これから台風接近で嵐になりそう。庭のトマトも昨日、撤収しました。この夏はずいぶん沢山のトマトとミニトマトが収穫できました。お盆の前後、北側の庭にひよっこり現れるピンクの花。春先に葉っぱが茂り、そのまま枯れるのですが夏にピンクのかわいい花が咲きます。

我が家の庭にも毎夏、蝉の抜け殻を目にします。このあたりの蝉は夜も明るいので終日鳴いています。その数の多さにびっくり。一本の木に、多いときは10匹以上止まっているので大合唱のようなものです。

2022年8月4日木曜日

猛暑と雷雨


今週は猛暑日が続いてぐったり。今日は明け方雷雨で目が覚めた。東北や北陸の方では大雨のための被害がでているようだ。

庭に去年のこぼれ種からゴーヤが芽を出し、このところの猛暑でがぜん大きく成長している。果たして実がなるのかわからないけど、今は成長が楽しみ。 

2022年7月23日土曜日

涼感あり

今日も暑い。この暑さがまだ一月以上続くと思うと、それだけで夏バテしそう。

先週末、通販で買った水で膨らむビーズ。見た目も涼しげで、カラフルな色彩が夏らしくていい感じだが、娘にペットボトルに入れて転がして見せたり、振って動きを見せたりするも、反応がこちらの期待どおりにいかないところが、難しい。環境の問いかけで、動きを引き出すというこちらの課題が達成できず。丸みを帯びたボトル、手でもちやすいサイズ、音がでやすい形と、あれこれ試行錯誤中。
 

2022年7月16日土曜日

変化する楽しさ

水でふくらむビーズを通販で買ってみた。数年前、ムーブメント教育・療法のセミナーで、保育園のこども達との実技で登場したビーズ。ちょっと試しに、フリーザーバッグのMサイズに、ペットボトルのキャップ1杯くらいの量を入れ、コップ半分くらいの水に浸してみたら、ごま粒くらいのビーズは3時間くらいで、種なしブドウの粒くらいに膨らんで、とてもMサイズのバッグでは間に合わず、Lサイズのバッグに詰め替えた。ぷにょぷにょしていて感触が楽しい。娘の手を動かす遊びの遊具に使ってみようと買ったら、その前に私と長男が楽しめた(笑)
 

2022年7月15日金曜日

トマトに夢中

 

今週は梅雨がもどったようなお天気ですが、トマトは元気に育っています。ミニトマト、高リコピントマト、大玉の桃太郎も昨日は初収穫できました。お店で見かけるL玉クラスの立派なトマトに笑ってしまいました。まだ沢山の実がついているから楽しみです。

2022年7月9日土曜日

夏の楽しみ方

猛暑の夏がやってきました。玄関通路の植木鉢で育っている大玉トマトも大粒のトマトが育ってきました。ミニトマトは沢山の実をつけ(本当は少し摘果の必要があり)、毎朝、収穫の楽しみがあります。三年目の夏を元気に生きているカリブラコアの可愛い花は、手入れなしで育ったとは思えないくらい満開です。春に黄色の花を咲かせた薔薇も、大して大きくなっていなくて、この前までは枯れたように葉が一枚もついてなかったのに、今は三輪ほどの花とつぼみ。元気に生きてますとアピールしている感がして可愛い。

 

2022年7月7日木曜日

願い事

 

台風接近を覚悟した今週ですが、九州上陸後は消えたようです。されど、蒸し暑さだけは残り、すっきりしない天気が続いています。

今夜は七夕。午後から青空です。先日、マロニエから、毎年恒例の短冊が一家族に2枚届き、娘の願いごとを書いて持たせました。夏の暑さを乗り切るためには、もりもり食べること、運動で筋力保持!

今日はムーブメントでお世話になっている信越支部のY先生から長文のお手紙をいただきました。コロナ渦で夏期セミナーも、今年からずいぶん新しくなり、信越支部も体制が変化したことなど、報告をいただきました。また、いつかお会いした時、つもる話をしたいものです。

2022年7月2日土曜日

猛暑にもめげず・・

今週は暑かった。娘はこのところ食欲ありで、マロニエの昼食も良く食べてくるようになり、すこしほっとしている。我が家の夏の定番メニューのカボチャのコールドポタージュも作っておきました。友未佳がお世話になった養護学校の時の担任の先生にいただいたグラジオラスの球根もパープルの花が咲きました。葉っぱは何本も育っているけど、まだ花が咲いたのは一本。でも、爽やかな色合いがいいです。

先日、日本ムーブメント教育・療法協会の会員サイトに、娘と私の会員登録をすませたので、今日、ログインしてみた。登録内容も確認できたけど、かしまのMさんたちは、これからゆっくりやってみるとLINEがきました。指南できないのでごめんね。と返信しておきました(笑)
 

2022年7月1日金曜日

筋力が大事


今日も朝から暑い。娘と一緒に続けているトランポリンの運動は、親の筋力保持にも役立つのかもしれない。老後の生活のためには筋力が鍵のようだ。  

2022年6月30日木曜日

ムーブメント情報

日本ムーブメント教育・療法協会の公式サイトに新しい情報がアップされています。

日本ムーブメント教育・療法協会 https://jamet-npo.jp/ 

2022年6月29日水曜日

暑い毎日

 

ぐったりする暑さです。まだ六月ですが、梅雨明けも今年は早かった。庭のベルガモットの花が爽やかです。



2022年6月24日金曜日

補装具


 20日(月)のPT訓練の折、上肢補装具の新しい物を調整してもらいました。これまで使っていたものは、さすがにボロボロになりました。新しい物は(同じメーカの物ですが)、黒地なのが少し心配。




昨日(6月23日)の我が家の庭

深紅の薔薇と優しいピンクの薔薇。そして、3年目になるガーデンシクラメンも、冬には大きくなれなかったので、そろそろダメかと思っていたら、花が咲き出した。
植木鉢に植えている大玉トマトも、いつのまにかミニトマトより大きくなってきました。素晴らしさはミニトマト。まるでブドウのように沢山実がついています。少し、摘果するべきなのかもしれませんが、なすがままにしておきます。この前、ベルガモットの葉に休んでいたカマキリより少し小さいのが、パイナップルセージの葉にいました。まだ他の個体も住んでいるようです。

2022年6月19日日曜日

やっと晴れました

 

久しぶりに朝から晴れています。プランター菜園のトマトとミニトマトも元気に育っています。素人の悲しさは、トマトやミニトマトがこんなに大きく育つ事は考えていなかったので、支柱の高さが足りていない。そろそろ摘心しないと危ない。










父の日ということで、息子はビール、娘は事業所の作業で作った(作ってもらった)コースターのプレゼント。そのプレゼントのパッケージはYシャツのような入れ物に、これはすごい!と絶賛。

2022年6月12日日曜日

梅雨です

九州より先に関東が梅雨入りしたのは17年ぶりだそうです。今日は朝起きてみたら雨があがり、曇り空。そして、昼頃には青空。ちょっと蒸し暑い感じでした。14時頃、買い物に出ようとしたら、急に黒い雲が見え、洗濯物を取り込み終えたら、急に雨がふりだし、土砂降りの雨。雷がなりました。しばらくしたら雨もやんで、夜には雲の間に月が見えた。
 

2022年6月6日月曜日

多様性を生かす

 

今日は朝から本降りの雨です。気温も最高気温は22度、最低気温は17度。日中は20度以下の肌寒い気温になるようです。

先週は、木曜日に補装具外来に出かけ、家用の車椅子の修理の仕上げでした。クッション、腰ベルト、胸ベルト、肘掛け、背当て、前輪、後輪を新しいものと交換。これで、しばらくは大丈夫です。新規作成の上肢補装具やマロニエで使用している車椅子の決定通知が、もし、水曜日(6月1日)までに届くと、次の予定が決められるので、5月26日(木)に市役所の担当課に連絡してみたら、まだ、県の方から届いていません。と涼しい顔?の返事。困るのは当事者で、役所の担当者は動き出す気配なし。一言、県の担当に問い合わせくらいはしてみる意思がほしいものです。申請後、意見書を書いたドクターのミスもありですが、申請後、3ヶ月も許可が出ないなんて・・・補装具外来から帰宅したらポストに待ち続けた決定通知書がとどきました。

昨日の朝、テレビを見ていたら、「かがくの里」の母屋の建て替えプロジェクトに参加する建築家の方や、地域の建設業の方、製材所の方が一緒に顔合わせしていました。里の風景にマッチした新しい母屋には、里の木がいかされるとのこと。それぞれの木の特性を生かし合う設計を目指すという話でした。それぞれの職種の方が、互いの力を生かし合うことで、地域の活性にもつながるプロジェクトの始動。完成した家が披露される日を待ちたい。

2022年6月1日水曜日

夏です

 

今日から6月。昔なら学校の制服も夏服にチェンジ。我が家の庭も夏に強い花が元気です。数年前に娘が通う事業所の地域交流祭(マロニエ祭)で買ったダリアの鉢は、大きな鉢に植え替えて育っています。カリブラコアの鮮やかなピンクの花も3年目なので、買ったときの何倍も大きくなりました。大好きなアナガリスのブルーの花は、今年は小さな株が何とか生き残ってくれまし暑くた。バーベナの赤い花は、庭中に咲きまくっています。冬は弱い花なのに、水仙などの葉陰で霜に当たらずに冬越し。元気が一番。

先週末、ド派手な笑い声を一日中発していたにもかかわらず、食欲ダウンの娘も昨日は食欲ありでほっとしました。笑い声と食欲は元気の証。今日も娘の好物を作って食べさせます。

2022年5月31日火曜日

大きくなあ~れ

 

今朝は娘が出かける頃までは雨。昼少し前から曇り空。

昨日は真夏日一歩手前の暑さ、今日は最高気温23度の予報です。夏らしくなってきて、玄関通路横に植えているトマトとミニトマトは、大分大きくなり可愛い実が付いている。脇芽も気づけば大きな枝になっていて、まあいいかとそのまま育っている。あと少しで色づくかな?

2022年5月28日土曜日

鳥の仕業

ゴールデンウィークの頃から、我が家の近くで鳴く鶯の鳴き声は、日々上手になってきました。初めて聞いたときは新人?と思うくらいの鳴き方でしたが、この頃はお手本のような見事な鳴き方です。

一昨日、昨日と二日連続、娘の送迎車到着の時刻に合わせてくれたように、我が家の上空を飛ぶ鳥がいるようで、洗濯ハンガーや、車椅子のステップに糞を落としていきました。こちらはどんな鳥なのか不明ですが、うちの周りは沢山の野鳥が住んで?いるようです。
 

2022年5月26日木曜日

あっぱれ!90歳


昨日、5月25日は、母の90歳の誕生日でした。まだまだ現役主婦です。この時期は梅干しを漬けたり、らっきょうを漬けたりと多忙のようで一安心。祖母も99歳(享年100歳)まで生きた人なので、あと10回は誕生日をしなくちゃ負けるよねと言うと笑っていました。近所に94歳の方がいらして、一緒に頑張っているようで、たくましい。 

2022年5月24日火曜日

「動く」楽しさ

昨日は午後から横浜まで娘を連れてPTの訓練に出かけました。先月の訓練の折、体の緊張、特に上肢が堅くて心配と伝えていましたが、抗てんかん薬を少し減らしたら、体の硬さもずいぶん戻り、笑い声も以前のようにド派手になり、私が一番心配した食欲も戻ってきました。娘の体を触ったPTの先生の感想は、「お母さんと電話で話して、大分堅さがとれてきたと聞いていたけど、こんなに良くわかるほどとは思いませんでした」と言われました。腕の筋肉だけでなく、今日は足の筋肉も、先月とは全然違います。と言いながら入念にストレッチをやってもらい、ベッドの縁に座って坐位バランスの訓練もたっぷりやってもらいました。最後は15分くらいかけて、新しい歩行器で、1階のフロアーまで歩きました。エレベーターの中でもしっかり立っていることができ、自分の車椅子に座るまで、上手くできました。それにしても、若いPTのサポートに感謝です。まだまだいろいろな動きの経験ができそうです。帰宅後もおやつを食べ、夕食のポテトコロッケと豚汁でしっかり栄養補給できました。

今日のメニューは、好物の鶏ささみのクリーム煮。付け合わせはタマネギとポテトの重ね煮



 

2022年5月23日月曜日

新ジャガの季節

今日は夏日になりました。中学時代の友人から美味しい新じゃがを送ってもらいました。この頃、タマネギやジャガイモは、高級食材になっています。天候の影響で不作のためということですが、本日届いた新ジャガをさっそく、今夜はポテトコロッケにしていただきました。ごちそうさま。
 

2022年5月12日木曜日

晩ご飯

 

昨日は予定よりいいお天気になりました。

1月にテグレトールを330から360に増やしたら、娘の体調が少しずつ不調になってきたので、4月29日の夕食から330にもどして様子を見ています。

昨日は好物のロールキャベツもパクパク食べ、一番気になっていた上腕筋の緊張も緩んできました。

3月11日に亡くなった養護学校の幼稚部からの友人だったMちゃんの母から忌明けの品が届いたので、メールしました。返信で「いつまでも元気で仲良くね」とメールがきました。

2022年5月10日火曜日

本日のお土産


 この頃、なんでも値上がりで頭がいたい。その中でもタマネギはビックリする。気候の影響とはいえ例年の三倍か四倍くらいの高値がついている。そんな中、今日の娘のお土産はマロニエ屋上菜園で収穫した赤タマネギ。高級食材ごちそうさま。

3月2日に近くの市民センターで提出した娘の補装具の新規作成の申請書の返事はまだ届かず。提出した時、1~2ヶ月かかると言われているが、もう2ヶ月過ぎた。申請がOKになってから業者さんが作成開始なので、役所に相談し、書類をもらい、補装具外来の予約をして受診。そして、診断書と見積書等をそろえて申請するので、できあがりまで1年弱かかるのだから、もう少し何とかならないのか首をかしげたくなる。

2022年5月8日日曜日

母の日

今日は母の日ですが、いつもと同じ休日。
午前中は、娘を連れてスーパーに買い物ついでに、近所をドライブ。
昨日、我が家の近くに警察車両が4台くらい止まっていて、道路には黄色のテープが引かれていた場所は、7日未明に火事だったようです。

先週末、腰を痛めて動きづらくて中断していた娘の「おうちムーブメント」のトランポリンを久々にたっぷり揺れて遊びました。

 

2022年5月7日土曜日

薔薇の季節


 今日は朝から変わりやすい天気です。

玄関通路に植えている深紅の薔薇は娘が生まれる前からあるのですが、いつも花が咲く頃は葉っぱはかなり虫に食べられたり、病気になっていたりするけど、深紅の大輪が咲く。切り花の挿し芽したものとは思えないけど、今は三輪の大きな花が咲いている。

2022年5月1日日曜日

雨です

今日から五月。また、少し肌寒い休日です。

庭の花もカラフルに咲き乱れていますが、雨は苦手で、せっかくの花ビラが雨で痛むのも多い。写真は4月29日(金)の早朝。雨が降り出す前に撮影。