2020年4月16日木曜日

「喜び」と「自主性」

今日も憂鬱なニュースばかり。そんな中、友人達が面白い新聞記事や、音楽ライブ配信などを送ってきてくれる。引きこもり生活も、どことなく、誰かとつながっている楽しみは、うれしい。「楽しむ」心が大事。
「保育・療育・特別支援教育に生かすムーブメント教育・療法 MEPAーR活用事例集」とういう本の中に、ムーブメント教育・療法の進め方の基本で、①喜びと自主性の重視:一番の基本原理と言える。楽しく、主体的に活動に取り組む時に、学習は大きな成果を得ることができ、達成感を味わうことができるからである。そして、笑顔と歓声によって、情緒的に解放され、すべての子どもにとって優しさに満ちあふれた活動集団となる。と書いてあります。
4月18日(土)の「みんなで楽しく!ムーブメント」は残念ながら、先月、開催中止の決定をし、皆さんに連絡をしました。
今年は、6月に開催予定だったムーブメント教育・療法上級指導者養成講座も中止。
毎夏、松本で開催される、重度障害児・者支援をテーマとする信越大会も、今年は事務局である、国立病院機構まつもと医療センターから、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、開催できないと本部に連絡がいき、会長の小林先生の了承で決まったそうです。松本のY先生から連絡がきました。一人ひとりが、人との接触を減らし、このウィルスから自分の命、家族の命、仲間の命を守ることが必要なので仕方ありません。
されど、健康保持の基本は栄養と運動。今日も食料の買い出しを兼ねて、近所のスーパーまで、徒歩で出かけました。今日の私のお気に入り曲は「♪1/6の夢旅人2002(樋口了一)」テレビ番組の主題歌なのですが、歌詞を聴くと、今の状況の応援ソングに感じます。

0 件のコメント:

コメントを投稿