2023年12月29日金曜日
鬼も笑う
2023年12月27日水曜日
健康の源
今年も残り少なくなりました。我が家の防音工事もあと少しです。昼間、お隣のOさんと「早く足場がとれるといいね」と互いの庭で話していたら、週末に解体工事のお知らせの紙がポストに入っていました。18日に午後から娘のPT訓練に出かけました。今年も一年間、休まずに行けました。健康の源は「運動と栄養」です。
今年も残りわずか
防音工事も昨日で我が家は終了。毎年、クリスマスシーズンには、玄関や部屋の壁にクリスマスのオーナメントなどを飾るのに、今年は何も飾ることなく終わった。クリスマスの我が家のメニューは、新のりを使って手巻き寿司なので、翌日、娘のためにミートローフのパイ包み焼きをつくりました。
かしまの真衣ちゃん母から、クリスマスメッセージが届き、その最後に「来年はスイカの種、カボチャの種は庭先になげとくわと友人達」とありました。我が家のスイカの話で、かしまのムーブメント仲間の母たちが盛り上がったようです。プランターより大きなスイカやカボチャが実ること間違いなし。
2023年12月9日土曜日
温かい週末
2023年12月1日金曜日
2023年11月30日木曜日
自発的な動き
27日(月)の午後からPTの訓練にでかけました。10月の訓練からちょっと間隔が開いて心配でしたが、この頃マロニエで良く歩行器で歩いているので、足の筋肉は少し太くなっている感じがする。誰でも動かなくなると、筋肉が目に見えて細くなる。
2023年11月28日火曜日
2023年11月18日土曜日
今年の珍プレー大賞
今年の異常気象がもたらした我が家の出来事。夏にスーパーで買ってきたスイカの種が、庭のプランターで芽を出し、そのまま観葉植物のように育ててみた。昨夜の雨と風と気温で、今朝起きて見たら、葉っぱが枯れ始めていた。もう限界だと思い、実を収穫。どんなものかと包丁でカットしてみたら、想定外に赤く、味見をしたら爆笑。甘くてみずみずしい。これから、こんなお一人様用のスイカもうけるのでは・・・
完食してしまいました。
2023年11月11日土曜日
視知覚・聴知覚
今日の最高気温16度、最低気温11度。一気に寒くなってきた。
この頃、娘の判断力に笑わされている。見て考える(視知覚)、聞いて考える(聴知覚)という動作が面白い。先週の日曜日、横浜まで資格試験を受けに行った長男。帰宅した兄が手に持っている袋を見て、美味しいお土産に違いないと判断した娘。私が用意したおやつには目もくれず、食堂の椅子に座ることをアピール。その様子に気がついた長男は大笑い。言葉を発しない妹の表情から、娘の気持ちを見抜く兄。二人の掛け合いが面白い。
<運を開く言葉>
未来は期待するか、心配するかで違ったものになる(未来は心配しない方が幸福になれる)
11月3日に和光大学で開催されたムーブメント教育の公開講座に参加できなかったので、一昨日、O先生にお詫びのメールを送ったら、当日の楽しいエピソードが送られてきた。それを読んで一人爆笑してしまった。次回は是非参加して、運動不足の解消と、小林先生のパワフルな動きを見て学ぶことにしよう!
JAMETの公式サイトに会員向けのメルマガが発刊になったことの知らせがきた。
創刊号には会長の小林先生のメッセージが掲載されていた。
<メールマガジン発刊に寄せて>
この度、皆さんに、メルマガをお届けできる運びとなりましたことを大変うれしく思います。
フロスティッグ博士によれば、私達の身体は、動きを生み出すのみならず、感情をも直接的に表現できる大切な手段であり、身体の動きを活動の中心におくムーブメント教育・療法は、子どもの自発性と創造性を育むために、大いに役立つ活動と言えます。
ムーブメント教育・療法は、以下の5つの理念を備えています。
①身体性・・人は動くことで自分を知り世界を知るのであり、その手段である子どもの身体の意識と動きを十分に活用する
②発達性・・確かな実態把握に基づき、発達の主体としての子どもの活動を保証する
③環境性・・子どもに分かりやすい、取り組みたくなる環境との相互作用により、主体的な取り組みを引き出す
④関係性・・個の支援に集団を使うことで、多様な実態の子ども集団の活動を実現する
⑤遊び性・・楽しいこと、遊びを活用することで、子どもの意欲と集中、及び創造性を導く
このような理念に基づくムーブメント活動は、すべての子どもの発達を保障するインクルーシブ保育・教育の具体的な実践を可能にすると言えるでしょう。
今後、このメルマガの学びの場を大いに活用され、仲間とともに、実践者である皆さん自身がムーブメント活動を楽しみ、味わいながら、新たな実践へと歩を進められることを心から期待しております。
2023年11月
日本ムーブメント教育・療法協会 会長 小林芳文
(横浜国立大学・和光大学 名誉教授)
2023年11月10日金曜日
雨です
今日の最高気温は18度、最低気温は12度。明日からはもう少し寒くなりそう。夏日の日数が異常に多かったせいで、我が家のミニトマトは、まだ花が咲いて実が付いているので、なかなか撤収できず。もう赤くなることはないけど、頑張っているのでもう少しこのままにしておこう。
2023年11月5日日曜日
マロニエ祭
2023年10月29日日曜日
秋色
我が家の庭もパイナップルセージとビロードセージ、チェリーセージの花が満開。秋景色です。
2023年10月18日水曜日
秋の味覚
今日はこの秋初めてアップルパイを焼きました。紅玉が先週くらいからスーパーに並んでいたので、昨日買ってきて朝から準備をして、娘が帰宅するころ焼き上がり。先週からマロニエでお昼を食べずに帰宅する日が続いていたのですが、母のおまじない?効果なのか今日は完食に近い。
昨日、近所のスーパーからの帰り道、バス通りを歩いたら先月くらいに大きなケヤキの木が何本か間引き伐採されていて、その切り株の大きさにビックリ。建物の3階部分に届く木の高さに育って、真夏は日陰を作ってくれるのだが、その大きな木を支える根っこは果てしなく伸びていそうで、歩道や舗装道路を壊していく。おまけに秋の落ち葉は歩道にも道路にも沢山落ちて、通行するのに苦労する。強風の日は落ち葉が車のフロントガラスにかかり、危険。排水溝を塞いだりして大雨の時は非常に困る。植栽計画も長期を考えて少しずつ変えてほしいものです。
2023年10月15日日曜日
スポーツの秋
2023年10月10日火曜日
地域応援プロジェクト
今日の最高気温は25度、最低気温は17度。昨日と違って昼間は半袖で過ごせました。
お正月に使った(食べた)国産レモンとゆずと金柑の種を植木鉢に植えておいたら20㎝くらいの苗木に育っているのですが、名札を漬け忘れて、葉っぱの形で三択を余儀なくする羽目に。写真の右側は、ちょっとひょうたん型の葉っぱなので、レモンのような気がします。左側はゆずかも。
先日、W光大のO先生から公開セミナー開催の案内をいただいたのですが、予定が合わず欠席の連絡をしました。是非、ムーブメント教育の新刊が発刊された時は、公開講座を開催してください。とお伝えしておいたので参加したかったのですが残念。ボスの小林先生も久々の対面講座で張り切っていらっしゃるとのことです。先日、テレビ番組の中でスポーツ庁長官のM氏が、中学や高校の体育系の部活動が、教員の負担軽減等で地域移行になる話をされていて、私達が学生の頃の先生方は、一生懸命に指導されていたことを思いだす。
ムーブメント活動も、保育園や療育センター、支援学校とかの実践よりは、地域での活動がパワーアップしてきた感じがする。
2023年10月9日月曜日
気温、急降下
先々週は最高気温が真夏日(あと一歩で猛暑日)で、先週の水曜日くらいから突如、30°を下回ったかと思いきや、今日は最高気温が19度。すこしずつ、秋物に入れ替えていたのですが、今日は一気に夏物をしまって長袖をだしたり、上着も出したり。
秋は一足飛びに冬に向かう感じです。
2023年9月30日土曜日
秋に移行
昨夜は中秋の名月。夕食後、外に出たら雲の間からきれいな月が見えました。鳥取の友人も鳥取の月の写真を見せてくれました。関東よりは日没が遅いのがよくわかりました。
2023年9月5日火曜日
まだまだ暑い九月です
気がつけば9月になりました。いつの間にか蝉の鳴き声も少なくなり、夜には秋の虫が鳴くようになりました。
我が家のクレマチスも6月末ころ、切り戻ししたらまた花を咲かせています。春に咲いたのより小ぶりですが、色が鮮やかです。ブルーの朝顔も早朝に見るときれいな花が咲いています。
2023年8月31日木曜日
食治
鉄欠乏性貧血になった娘も、鉄剤の服用と食事と便通のための酸化マグネシウムの服用をやめたら、一月でやっと正常値範囲の11.5のヘモグロビン値になり、少し安堵。
先日、テレビ番組で温泉地の料理長さんが、食事で体を治すことを考えて、食事ではなく「食治」として料理を提供していると話されたので、納得。昔から温泉に行くことを、湯治に行くと言っていたことを思い出した。
2023年8月25日金曜日
2023年8月23日水曜日
一週間すぎました
薔薇も今年は真夏に咲いています。
先週の火曜日、娘がデーサービスから帰宅直前、不覚にも玄関ドアから洗濯物を抱えて、あわてて入り込もうとしたときドアに指を挟んで指を切り、5針も縫うアクシデント。ただいま左手でできることのみの作業。娘の介助や家事を家族に頼んでやってもらっています。
2023年8月10日木曜日
想定外と想定内
2023年8月7日月曜日
猛暑にうんざり
2023年7月30日日曜日
猛暑にめげない体力
2023年7月17日月曜日
猛暑なり
2023年7月15日土曜日
修理完了
このところぐったりする猛暑ですが、地域によっては線状降水帯発生で大雨の被害のニュースが続いている。
2023年7月5日水曜日
2023年6月28日水曜日
高齢者の特権
週末のルーティンになっているご近所ドライブは、今も続いている。宇都母知神社近くの無人野菜スタンドに、モロッコインゲンが売られていたので買ってきて食べた。この頃は聞き慣れない名前の野菜も、ネット検索をすると料理方法もわかるので便利です。
今年も庭にミニトマト2本、大玉トマト2本うえました。夏の楽しみです。
昨日、昼前に先日、横浜で一緒にランチを楽しんだ友人からLINEがきた。「今、○○にいます。これから諫早に行って高校の同級生達と昼吞みです。」島鉄の黄色い車両の 写真と、最寄り駅の釜ノ鼻の駅ホームの駅画の写真。駅画は浮立ですか?ともう一人の友人からメッセージ。そうだ、そんなお祭りがあったことを思い出した。昼吞みは高齢者の特権という友人のメッセージに思わず笑った。50年まえに一緒の高校に通った同級生の名前を聞いても、そんな名前は聞き覚えがあっても当時の顔さえ思い出せない。
2023年6月19日月曜日
プロの知恵を借りる
娘の鉄欠乏性貧血の悩みを、デーサービスに通っている事業所の栄養士さんに相談したら、あちこち電話をかけたり、ネットで調べたりして丁寧なお返事を先週末いただいた。心強い味方の応援に、少し心の負担が減った。昨日は、関東でもあちこちで猛暑日になった。娘の体調もそのせいか、久々に不調。今朝はいつものように朝ご飯を食べ、鉄剤もなんとか飲んでくれて、送迎車にのりこみ出かけた。
2023年6月14日水曜日
やる気が一番
昨日は午後からPTの訓練に出かけた。
マロニエで娘をピックアップし、車が走り出したらすぐに発作を起こしてしまった。家に引き返すこともできたが、とりあえずセンターに向かい、ゆっくり体をストレッチしてもらいながら、いろいろ話をした。最後は三輪車で一階まで行くことになった。エレベーターまでのやる気が笑えた。
2023年6月10日土曜日
悪戦苦闘
先週の金曜日の夜、主治医のT先生から夜に電話がかかり、先月の採血の結果がヘモグロビン値が低いので、鉄欠乏性貧血なので鉄分の薬を飲むようにとのことで、急遽、月曜日にクリニックを受診し、インクレミンシロップ5ミリを毎日、朝食後に服用になった。一日も早くこの薬から卒業したい。食事療法で頑張る。
2023年6月1日木曜日
2023年5月27日土曜日
元気が一番
5月25日で91歳になった実家の母は元気でした。現役主婦は強い。我が家の庭に咲く深紅の薔薇。今年も元気に咲いている。30年以上、虫にたべられたり、病気になっても枯れずに咲いてくれる優等生。
娘もこのところ、食欲もあり睡眠も落ち着いて元気に過ごせている。
2023年5月20日土曜日
「アベマキ」の木
私が5年前に40年ぶりに小学校を見に行ったとき、「アベマキ」の木がまだあったと話すと、二人揃って、「楠」でしょう?というので、写真を撮った記憶があったので探したら、携帯の中にありました。
私たちが子どもの頃にはなかった説明書きの碑がありました。明治30年に植えられた「ブナ科」の落葉樹。昭和56年3月に、長崎県文化財審議会において長崎県指定天然記念物として指定されていました。子どもの頃の記憶では、鉄棒やブランコなどの遊具の横にあったことを思いだしました。もちろん大きな楠が何本も生えてる一角がありましたが、そこは新しい校舎が建っていたので、植え替えられたのか伐採されたのか、見るのを忘れた。2023年5月13日土曜日
雨の週末
昨日は娘を連れて、湘南安心ネットの利用登録をしたので、施設見学と昼食を体験してきました。昼食はマロニエの栄養士さんと、連絡を取ってくださったので、食べやすい形態でしたが、最初の一口は食べる気まんまんだったのに、急に環境が違うことを察したのか「いらない、帰る」という意思表示。何とか担当のIさんと、お話をしながら私も常食を試食してきました。一通りお話を伺い、来月、一度一泊の体験が可能なら再度、六月下旬にチャレンジ予定。帰り際、玄関を出た時は、安心したのか大声を上げていました。
2023年5月8日月曜日
大型連休も終わり
2023年5月5日金曜日
美味しい故郷便
2023年4月30日日曜日
ゴールデンウィーク
連休初日の昨日は朝から気持ちのいいお天気でした。早起きしたので、ゆっくり家事をやり、庭の花も写真を撮ったり。
娘も午前中はやや不調?の感じでしたが、お昼をしっかり食べて元気モードになったので、近所の理容室で髪をカット。コロナ渦で、この三年はマロニエの理容ボラの活動も中止になり、どうしようか困って、自宅からもマロニエからも近い近所の理容室でカットをお願いするようになり、大助かり。娘が小さい頃から高校生までは、近所の美容室でお願いしていたのですが、今は休業のようです。どこも高齢化で、地域のお店や医療機関も閉店、閉院になってきました。
ブルーのまあるい花の名前がわかりました。もう30年くらい前にいただいた花。毎年、元気に咲いています。学名は「シラー・ペルビアナ」別名:オオツルボ。原産地は地中海沿岸地方だそうです。