2023年12月29日金曜日

鬼も笑う

今日から娘も冬期休業になり、母の忙しさは増していきます。毎年、12月28日は前日の夜から調味液につけておいた黒豆を煮ます。そして、夜には「紅白なます」や「きんとん」「たたきごぼう」「数の子」を元旦に美味しくたべられるように仕込みました。ついでにパソコンでメールをチェックしてみたら。W光大のO先生から予定確認のメールが届いていました。大学も冬期休業に入ったころですが、来年度の計画案を大学に提出する必要があるのか、次年度、5月にムーブメント教育の公開教室の計画書づくりのようです。11月の公開講座と娘の事業所の行事がかぶり、参加できなかったので、次は私達も参加できるようにと、先に都合を確認してくださいました。まだ、5月の予定は未定ですが、取り急ぎ返信しておきました。ムーブメント教育・療法のモットーは「ゆっくり、そして、楽しく!」ですが、ムーブメントの実践・研究に励んでいらっしゃる専門指導員、上級指導者の先生がたの多忙さは笑えます。仕事はやれば、やるだけ増えていくようです。来春、発刊予定の0先生の著書も、最終原稿の入稿が年内と聞いているので、今頃は仕事の山に押しつぶされているのではと思います。皆さん、楽しいことを考えて(計画して)乗り切りましょう!

本日、昼頃とどいた宅配便。何だろう?と思ったら秋にラグビーワールドカップの応援キャンペーンに申し込んだ商品が届きました。


 

2023年12月27日水曜日

健康の源


今年も残り少なくなりました。我が家の防音工事もあと少しです。昼間、お隣のOさんと「早く足場がとれるといいね」と互いの庭で話していたら、週末に解体工事のお知らせの紙がポストに入っていました。18日に午後から娘のPT訓練に出かけました。今年も一年間、休まずに行けました。健康の源は「運動と栄養」です。 

今年も残りわずか

 

防音工事も昨日で我が家は終了。毎年、クリスマスシーズンには、玄関や部屋の壁にクリスマスのオーナメントなどを飾るのに、今年は何も飾ることなく終わった。クリスマスの我が家のメニューは、新のりを使って手巻き寿司なので、翌日、娘のためにミートローフのパイ包み焼きをつくりました。

かしまの真衣ちゃん母から、クリスマスメッセージが届き、その最後に「来年はスイカの種、カボチャの種は庭先になげとくわと友人達」とありました。我が家のスイカの話で、かしまのムーブメント仲間の母たちが盛り上がったようです。プランターより大きなスイカやカボチャが実ること間違いなし。

2023年12月9日土曜日

温かい週末

今日は朝食を済ませて、早々と寒川神社にお参り。








来週、防音工事で全室の窓サッシと玄関ドア、勝手口ドアが交換になるため、必死で断捨離中の我が家。泥縄状態ですが、面白い写真を発見。高校3年生の時の体育祭のクラス写真。毎年、一番盛り上がるのがクラス対抗の仮装行列。仮装しているのは男子。そして、見慣れぬ男子がいると思ったら、担任の先生とわかりました。クラスメートのこうちゃんにLINEしたら、彼女も同じ写真を持っていたらしく、先生も仮装したんだねと返信が来て、夜中に二人で爆笑。二人であれこれ思い出して、楽しめました。
 

2023年12月1日金曜日

今日から師走

 

今日の最高気温は12度、最低気温5度。明日の予報は、最高気温12度、最低気温2度。急に冬の寒さになってきた。玄関通路のパンジーが春まで和ませてくれそうです。

2023年11月30日木曜日

自発的な動き


27日(月)の午後からPTの訓練にでかけました。10月の訓練からちょっと間隔が開いて心配でしたが、この頃マロニエで良く歩行器で歩いているので、足の筋肉は少し太くなっている感じがする。誰でも動かなくなると、筋肉が目に見えて細くなる。 

2023年11月28日火曜日

動く楽しさ


 26日は久しぶりにK女子大のIゼミのムーブメント教室に親子で参加しました。

2023年11月18日土曜日

今年の珍プレー大賞

 

今年の異常気象がもたらした我が家の出来事。夏にスーパーで買ってきたスイカの種が、庭のプランターで芽を出し、そのまま観葉植物のように育ててみた。昨夜の雨と風と気温で、今朝起きて見たら、葉っぱが枯れ始めていた。もう限界だと思い、実を収穫。どんなものかと包丁でカットしてみたら、想定外に赤く、味見をしたら爆笑。甘くてみずみずしい。これから、こんなお一人様用のスイカもうけるのでは・・・

完食してしまいました。

2023年11月11日土曜日

視知覚・聴知覚

 今日の最高気温16度、最低気温11度。一気に寒くなってきた。

この頃、娘の判断力に笑わされている。見て考える(視知覚)、聞いて考える(聴知覚)という動作が面白い。先週の日曜日、横浜まで資格試験を受けに行った長男。帰宅した兄が手に持っている袋を見て、美味しいお土産に違いないと判断した娘。私が用意したおやつには目もくれず、食堂の椅子に座ることをアピール。その様子に気がついた長男は大笑い。言葉を発しない妹の表情から、娘の気持ちを見抜く兄。二人の掛け合いが面白い。

<運を開く言葉>

未来は期待するか、心配するかで違ったものになる(未来は心配しない方が幸福になれる)

11月3日に和光大学で開催されたムーブメント教育の公開講座に参加できなかったので、一昨日、O先生にお詫びのメールを送ったら、当日の楽しいエピソードが送られてきた。それを読んで一人爆笑してしまった。次回は是非参加して、運動不足の解消と、小林先生のパワフルな動きを見て学ぶことにしよう!

JAMETの公式サイトに会員向けのメルマガが発刊になったことの知らせがきた。

創刊号には会長の小林先生のメッセージが掲載されていた。

<メールマガジン発刊に寄せて>
この度、皆さんに、メルマガをお届けできる運びとなりましたことを大変うれしく思います。
フロスティッグ博士によれば、私達の身体は、動きを生み出すのみならず、感情をも直接的に表現できる大切な手段であり、身体の動きを活動の中心におくムーブメント教育・療法は、子どもの自発性と創造性を育むために、大いに役立つ活動と言えます。
ムーブメント教育・療法は、以下の5つの理念を備えています。
身体性・・人は動くことで自分を知り世界を知るのであり、その手段である子どもの身体の意識と動きを十分に活用する
発達性・・確かな実態把握に基づき、発達の主体としての子どもの活動を保証する
環境性・・子どもに分かりやすい、取り組みたくなる環境との相互作用により、主体的な取り組みを引き出す
関係性・・個の支援に集団を使うことで、多様な実態の子ども集団の活動を実現する
遊び性・・楽しいこと、遊びを活用することで、子どもの意欲と集中、及び創造性を導く
このような理念に基づくムーブメント活動は、すべての子どもの発達を保障するインクルーシブ保育・教育の具体的な実践を可能にすると言えるでしょう。
今後、このメルマガの学びの場を大いに活用され、仲間とともに、実践者である皆さん自身がムーブメント活動を楽しみ、味わいながら、新たな実践へと歩を進められることを心から期待しております。

2023
11
日本ムーブメント教育・療法協会 会長 小林芳文
(横浜国立大学・和光大学 名誉教授)


2023年11月10日金曜日

雨です


 今日の最高気温は18度、最低気温は12度。明日からはもう少し寒くなりそう。夏日の日数が異常に多かったせいで、我が家のミニトマトは、まだ花が咲いて実が付いているので、なかなか撤収できず。もう赤くなることはないけど、頑張っているのでもう少しこのままにしておこう。

2023年11月5日日曜日

マロニエ祭

学園祭シーズンです。ムーブメント教室でお世話になっているK女子大も3日、4日は学園祭というお知らせが載っていました。娘が通う事業所でも、今年は3日にマロニエ祭が開催され、ものまね歌手のかたの「ユーミンショー」を楽しんだり、豪華景品があたる抽選会で盛り上がったようです。帰宅した娘の鞄に、「雪ふわり」というお菓子の箱が入っていました。中を見ると可愛いパッケージの寒天和菓子が入っていました。出雲大社の参道にある、いずも寒天工房のお菓子で8種類の味が楽しめました。何かいいこと(いいご縁)がありそうなお菓子を、家族で楽しみました。


11月というのに、全国的にも異例の夏日が続いています。昼間は半袖でもいける気温に、我が家のスイカ君はまだ元気に育っています。庭のピンクの薔薇もきれいに咲いて癒やされます。これから少しずつ春に向かう花に植え替えです。パンジーやビオラにチューリップの球根を入れて寄せ植えにしました。


 

2023年10月29日日曜日

秋色

早朝は雨でしたが、10時頃には雨もやんでいたので、今日も娘をつれて買い物ついでに、宇都母知神社あたりまでドライブ。今日の富士山は輪郭がはっきりして冠雪の雪も増えていたが手前の雲が邪魔をして今ひとつすっきりしない風景。

我が家の庭もパイナップルセージとビロードセージ、チェリーセージの花が満開。秋景色です。




玄関脇のプランターで育っているスイカ君もまだ元気。
今年の陽気に救われて、ついにハロウィーンスイカになりました。畑で育つスイカならこんなに注目されそうにないけど、我が家のマスコットのようです。


 

2023年10月18日水曜日

秋の味覚

 今日はこの秋初めてアップルパイを焼きました。紅玉が先週くらいからスーパーに並んでいたので、昨日買ってきて朝から準備をして、娘が帰宅するころ焼き上がり。先週からマロニエでお昼を食べずに帰宅する日が続いていたのですが、母のおまじない?効果なのか今日は完食に近い。








昨日、近所のスーパーからの帰り道、バス通りを歩いたら先月くらいに大きなケヤキの木が何本か間引き伐採されていて、その切り株の大きさにビックリ。建物の3階部分に届く木の高さに育って、真夏は日陰を作ってくれるのだが、その大きな木を支える根っこは果てしなく伸びていそうで、歩道や舗装道路を壊していく。おまけに秋の落ち葉は歩道にも道路にも沢山落ちて、通行するのに苦労する。強風の日は落ち葉が車のフロントガラスにかかり、危険。排水溝を塞いだりして大雨の時は非常に困る。植栽計画も長期を考えて少しずつ変えてほしいものです。

2023年10月15日日曜日

スポーツの秋

今日は最高気温20度、最低気温14度の予報。昨夜からの雨が降り続き、肌寒い。玄関のスイカも急に寒くなったので、いつまで育つかな?やっと玉入れのボールくらいには育っているのでしばらくこのままにしておこう。雨のため、今日の娘とのご近所ドライブはいまのところ中止。昨日は、いつものドライブに出かける時、近所の小学校が運動会をやっていて、いつもと人の流れが違った。応援に出かける人が道路を横断するので、なんとなく混雑。子ども達が学校を卒業すると、そんな行事とも無縁になった。今年は地域のレクレーション大会も午前中のみとなっていた。この地域は高齢化が進み、大人も一緒に汗を流していた頃とは、状況が違ってきた。


運動不足は体に悪いので、気楽な筋トレ動画を探していたら、「若返り筋トレ」というフレーズに思わず見入る。まずは抗重力筋を鍛えることのようだ。発達学の第一ステップが、「抗重力姿勢の経験」とムーブメント教室で教えられた。そのための運動要素は、粗大運動遊び、揺れ刺激だったことを思い出す。

<抗重力筋>
背中: 脊柱起立筋、広背筋
腹筋: 腹直筋、腸腰筋
お尻: 大臀筋
太もも:大腿四頭筋
ふくらはぎ:下腿三頭筋



2023年10月10日火曜日

地域応援プロジェクト

 

今日の最高気温は25度、最低気温は17度。昨日と違って昼間は半袖で過ごせました。

お正月に使った(食べた)国産レモンとゆずと金柑の種を植木鉢に植えておいたら20㎝くらいの苗木に育っているのですが、名札を漬け忘れて、葉っぱの形で三択を余儀なくする羽目に。写真の右側は、ちょっとひょうたん型の葉っぱなので、レモンのような気がします。左側はゆずかも。




先日、W光大のO先生から公開セミナー開催の案内をいただいたのですが、予定が合わず欠席の連絡をしました。是非、ムーブメント教育の新刊が発刊された時は、公開講座を開催してください。とお伝えしておいたので参加したかったのですが残念。ボスの小林先生も久々の対面講座で張り切っていらっしゃるとのことです。先日、テレビ番組の中でスポーツ庁長官のM氏が、中学や高校の体育系の部活動が、教員の負担軽減等で地域移行になる話をされていて、私達が学生の頃の先生方は、一生懸命に指導されていたことを思いだす。

ムーブメント活動も、保育園や療育センター、支援学校とかの実践よりは、地域での活動がパワーアップしてきた感じがする。

2023年10月9日月曜日

気温、急降下

 

先々週は最高気温が真夏日(あと一歩で猛暑日)で、先週の水曜日くらいから突如、30°を下回ったかと思いきや、今日は最高気温が19度。すこしずつ、秋物に入れ替えていたのですが、今日は一気に夏物をしまって長袖をだしたり、上着も出したり。

秋は一足飛びに冬に向かう感じです。

2023年9月30日土曜日

秋に移行

 

昨夜は中秋の名月。夕食後、外に出たら雲の間からきれいな月が見えました。鳥取の友人も鳥取の月の写真を見せてくれました。関東よりは日没が遅いのがよくわかりました。







この夏はぐったりする暑さで、人間だけでなく植物も異変ありです。例年は暑さに強く、日差しを好む花を選んで玄関脇のプランターに植えるところ、あまりの暑さにガーデニングに手が出ず、マーガレットのままに放置していたら、蒸れに弱いので枯れてしまいました。でも、水やりでバケツの水に紛れ込んだスイカの種は、暑さに芽を出し、黄色の花をいくつも付けていたので、鑑賞していたところ、ただいまピンポン玉くらいの実がついています。ちゃんとスイカの縞模様がついているのがすごい!当たり前といえばそれまでですが、秋に向かっていつまで育つのか見守りたいと思っている。


2023年9月5日火曜日

まだまだ暑い九月です

休み無く続く今年の猛暑。記録的なようです。

気がつけば9月になりました。いつの間にか蝉の鳴き声も少なくなり、夜には秋の虫が鳴くようになりました。

我が家のクレマチスも6月末ころ、切り戻ししたらまた花を咲かせています。春に咲いたのより小ぶりですが、色が鮮やかです。ブルーの朝顔も早朝に見るときれいな花が咲いています。


 

2023年8月31日木曜日

食治

昨日の娘のお土産は綿あめ。今月のレクレーションは「夏まつり」ヨーヨーつり、うちわづくり、そして、綿あめも作り、夏のイベントを楽しんだようです。

鉄欠乏性貧血になった娘も、鉄剤の服用と食事と便通のための酸化マグネシウムの服用をやめたら、一月でやっと正常値範囲の11.5のヘモグロビン値になり、少し安堵。

先日、テレビ番組で温泉地の料理長さんが、食事で体を治すことを考えて、食事ではなく「食治」として料理を提供していると話されたので、納得。昔から温泉に行くことを、湯治に行くと言っていたことを思い出した。
 

2023年8月25日金曜日

うちわづくり

娘の今月の予定表に「うちわづくり」とありました。私の脳裏に浮かんだのはもっと古風なうちわでしたが、持ち帰った団扇に感動!
 

2023年8月23日水曜日

一週間すぎました

夏休みもそろそろ終わろうとしていますが、我が家の朝顔はやっと咲き出しました。

薔薇も今年は真夏に咲いています。

先週の火曜日、娘がデーサービスから帰宅直前、不覚にも玄関ドアから洗濯物を抱えて、あわてて入り込もうとしたときドアに指を挟んで指を切り、5針も縫うアクシデント。ただいま左手でできることのみの作業。娘の介助や家事を家族に頼んでやってもらっています。


 

2023年8月10日木曜日

想定外と想定内

バーベナの花の隙間からひょっこり芽をだし、ただいま本葉が四枚ほどに生長している植物は、どうもスイカのような気がする。








今年もバッタが青じそを食べて穴だらけ。
そして、種を植えてやっと15㎝ほどに育った柑橘系の葉っぱを、アゲハの幼虫にしっかり食べられた。


 

2023年8月7日月曜日

猛暑にうんざり

我が家の庭の女神ともいえる深紅の薔薇。もう30年以上になるが、うまく育てられないのに良く咲いている。虫にやられても、病気になっても復活してくれる。この花が咲くと幸運になるような気分がする。







近所の公園に大きな桜の木が2本あり、毎年きれいな花を咲かせるのだが、一本はこの夏切ることになった。樹木を腐らせるキノコが生えてきたため、危険なため伐採されることが決まったと回覧板でお知らせがきた。真夏の公園の日陰をつくってくれている大きな桜。残念!


 

2023年7月30日日曜日

猛暑にめげない体力

昨日はお昼ご飯を少し早めに済ませ、K女子大のIゼミ主催のムーブメント教室に参加しました。コロナ渦で、いろいろ工夫しながらも通常の活動ができなかった三年間でしたが、今年度の第1回の活動に参加できて良かったです。広いホールで、三年生、四年生のゼミ生に加え、卒業したゼミ生の応援もあり、活気が戻ってきました。親子揃って最年長の私たちですが、あたたかく迎えてもらい感謝。幼児から学齢期、大人の障がいの方まで、いろいろな人達の参加は、受け入れる側の準備にも工夫が必要になります。こんな形での経験も学生さんにとっては、頭で学んだことを、体と心で体験し、卒業後、社会人として活躍する時の強みになるはずです。娘のサポートについてくださったスタッフは、今年から肢体不自由児の特別支援学校で先生をしている方でした。後輩のゼミ生と時々打ち合わせしながら、ゼミ生と一緒に支援してもらえたので、こちらは全力ダッシュせずにすみました。
 

2023年7月17日月曜日

猛暑なり

今日も朝から暑い。危険な暑さ?という天気予報。熱中症にならないように注意です。朝から食欲もりもりの娘の体調にほっとします。今夜はウナギの蒲焼き。昨夜、実家の弟からの贈り物に家族全員がテンション急上昇。
 

2023年7月15日土曜日

修理完了

娘が使っている短下肢装具も作成して、もうずいぶん経ってあちこち傷んできたので、3日の訓練のとき担当のPTと次回の訓練の時、補装具外来の予約を決める相談をしていたのだが、翌日、事業所に持たせるために靴をチェックしていたら、ベルトが切れそうになっていることに気がついた。あわてて市役所の担当課に電話して修理の件と新規作成の件と了解を取って、業者に修理依頼の電話をして、翌日、担当の方に宅配便で送った。担当の方から届いたことや、靴底やつま先も修理しておいた方が、次の装具が完成するまで時間もかかるからと連絡をいただき、お願いした。昨日、ベルトも靴底も新しく取り替えられた短下肢装具 が届いた。

このところぐったりする猛暑ですが、地域によっては線状降水帯発生で大雨の被害のニュースが続いている。

2023年7月5日水曜日

自己決定力

3日(月)の午後からPTの訓練に出かけました。いつものように帰り道は、とても意欲的でした。やる気を引き出す環境作りに、PTの先生を悩ませていますが、きっといい方法を考えてもらえると思います。
 

2023年6月28日水曜日

高齢者の特権

週末のルーティンになっているご近所ドライブは、今も続いている。宇都母知神社近くの無人野菜スタンドに、モロッコインゲンが売られていたので買ってきて食べた。この頃は聞き慣れない名前の野菜も、ネット検索をすると料理方法もわかるので便利です。


今年も庭にミニトマト2本、大玉トマト2本うえました。夏の楽しみです。








昨日、昼前に先日、横浜で一緒にランチを楽しんだ友人からLINEがきた。「今、○○にいます。これから諫早に行って高校の同級生達と昼吞みです。」島鉄の黄色い車両の 写真と、最寄り駅の釜ノ鼻の駅ホームの駅画の写真。駅画は浮立ですか?ともう一人の友人からメッセージ。そうだ、そんなお祭りがあったことを思い出した。昼吞みは高齢者の特権という友人のメッセージに思わず笑った。50年まえに一緒の高校に通った同級生の名前を聞いても、そんな名前は聞き覚えがあっても当時の顔さえ思い出せない。

2023年6月19日月曜日

プロの知恵を借りる


娘の鉄欠乏性貧血の悩みを、デーサービスに通っている事業所の栄養士さんに相談したら、あちこち電話をかけたり、ネットで調べたりして丁寧なお返事を先週末いただいた。心強い味方の応援に、少し心の負担が減った。昨日は、関東でもあちこちで猛暑日になった。娘の体調もそのせいか、久々に不調。今朝はいつものように朝ご飯を食べ、鉄剤もなんとか飲んでくれて、送迎車にのりこみ出かけた。 

2023年6月14日水曜日

やる気が一番

 

昨日は午後からPTの訓練に出かけた。

マロニエで娘をピックアップし、車が走り出したらすぐに発作を起こしてしまった。家に引き返すこともできたが、とりあえずセンターに向かい、ゆっくり体をストレッチしてもらいながら、いろいろ話をした。最後は三輪車で一階まで行くことになった。エレベーターまでのやる気が笑えた。





夕方、庭のタイムを少し刈り込もうとしたら、小さなカマキリを見つけた。緑色ではなく薄茶色。先日、ミニトマトのプランターにいたのより小さいから、今年、2匹目を見たことになる。冬までうちの庭に住み着いて大きくなるのだろう。


2023年6月10日土曜日

悪戦苦闘


 先週の金曜日の夜、主治医のT先生から夜に電話がかかり、先月の採血の結果がヘモグロビン値が低いので、鉄欠乏性貧血なので鉄分の薬を飲むようにとのことで、急遽、月曜日にクリニックを受診し、インクレミンシロップ5ミリを毎日、朝食後に服用になった。一日も早くこの薬から卒業したい。食事療法で頑張る。

2023年6月1日木曜日

梅雨入り間近

 

今日から6月。

紫陽花の季節です。北側の生け垣のマサキが傷んできたので、根元に紫陽花の挿し木を植えたら、去年くらいから咲き出した。今年は花数も増えたので楽しみが増えた。

2023年5月27日土曜日

元気が一番

 

5月25日で91歳になった実家の母は元気でした。現役主婦は強い。我が家の庭に咲く深紅の薔薇。今年も元気に咲いている。30年以上、虫にたべられたり、病気になっても枯れずに咲いてくれる優等生。

娘もこのところ、食欲もあり睡眠も落ち着いて元気に過ごせている。

2023年5月20日土曜日

「アベマキ」の木

コロナ渦で引きこもり生活をずっと続けていたが、4年ぶりに幼なじみの友人と横浜でランチしながら、昔話に夢中になることができた。4年ぶりに会うMさん、ほぼ50年ぶりの再会になったSさん。三人とも小学校、中学校、高校と同じ学校に通った友人。待ち合わせ場所に先に到着した私とMさんは、50年ぶりに会う友人を待った。久しぶりに会った「浦島太郎」さんも、どこか子どもの頃の顔の印象があり、マスクを付けていても判断でき良かった。小学生の頃、中学生の頃、高校生の頃の仲間の話を聞いたり、お互いの親の近況を聞いたり・・・

私が5年前に40年ぶりに小学校を見に行ったとき、「アベマキ」の木がまだあったと話すと、二人揃って、「楠」でしょう?というので、写真を撮った記憶があったので探したら、携帯の中にありました。 

私たちが子どもの頃にはなかった説明書きの碑がありました。明治30年に植えられた「ブナ科」の落葉樹。昭和56年3月に、長崎県文化財審議会において長崎県指定天然記念物として指定されていました。子どもの頃の記憶では、鉄棒やブランコなどの遊具の横にあったことを思いだしました。もちろん大きな楠が何本も生えてる一角がありましたが、そこは新しい校舎が建っていたので、植え替えられたのか伐採されたのか、見るのを忘れた。
 

樹木消毒

 今日は午後から樹木の消毒が実施されました。

2023年5月13日土曜日

雨の週末

朝から雨です。最低気温15度、最高気温18度。

昨日は娘を連れて、湘南安心ネットの利用登録をしたので、施設見学と昼食を体験してきました。昼食はマロニエの栄養士さんと、連絡を取ってくださったので、食べやすい形態でしたが、最初の一口は食べる気まんまんだったのに、急に環境が違うことを察したのか「いらない、帰る」という意思表示。何とか担当のIさんと、お話をしながら私も常食を試食してきました。一通りお話を伺い、来月、一度一泊の体験が可能なら再度、六月下旬にチャレンジ予定。帰り際、玄関を出た時は、安心したのか大声を上げていました。
 

2023年5月8日月曜日

大型連休も終わり

長い連休の後は大雨警報。やっと昼くらいには一休みの雨でしたが、昼食後にはまたポツポツの雨。庭の花も雨には弱いようです。玄関ポストの横の赤いキンギョソウとラベンダー、庭のあちこちで勝手に育っている姫ヒオウギの花。手間いらずの花はありがたい。




友人が送ってくれたジャガイモは、圧力鍋でじっくり煮込んだ豚の角煮と一緒に煮物にしてみました。大きくても煮崩れなく味がしみこんだ付け合わせになりました。


 

2023年5月5日金曜日

美味しい故郷便

長崎の友人から今年も「ふるさと便」が届きました。美味しそうな新じゃがと新タマネギ。連休に実家のジャガイモの収穫を手伝いに帰省した友人から、お土産の収穫物のお裾分けにあずかり、感謝です。今夜は早速、皮付きのポテトフライが、酒のあてになる予感。
 

2023年4月30日日曜日

ゴールデンウィーク

 

連休初日の昨日は朝から気持ちのいいお天気でした。早起きしたので、ゆっくり家事をやり、庭の花も写真を撮ったり。

娘も午前中はやや不調?の感じでしたが、お昼をしっかり食べて元気モードになったので、近所の理容室で髪をカット。コロナ渦で、この三年はマロニエの理容ボラの活動も中止になり、どうしようか困って、自宅からもマロニエからも近い近所の理容室でカットをお願いするようになり、大助かり。娘が小さい頃から高校生までは、近所の美容室でお願いしていたのですが、今は休業のようです。どこも高齢化で、地域のお店や医療機関も閉店、閉院になってきました。


ブルーのまあるい花の名前がわかりました。もう30年くらい前にいただいた花。毎年、元気に咲いています。学名は「シラー・ペルビアナ」別名:オオツルボ。原産地は地中海沿岸地方だそうです。