2024年12月15日日曜日

健康の基本

今日の最高気温13度、最低気温0度。

健康の基本は栄養(食事)と運動。今年の5月、少し体調を崩し病院に入院した母は、7月末にケアホームに入居。介護認定を受けたら、まだ要支援2だったから、介護施設は無理だったと、弟からの報告。それで、弟がケアマネの方と相談し、2カ所のケアホームを見学し、母本人を連れて、見学して入居となった。初めはやや不本意だった母も、今は満足しているようだ。食事は自室から食堂に行って他の入居者の方達と食べ、自分の部屋の掃除や洗濯は今のところ介護サービスを受けずに、自分でやることができている。午後には、ホールに集まって運動の時間もあり、参加は自由のようですが、積極的に参加している様子。終わってから仲間の方たちと談笑しながら、お茶やおやつタイムを楽しんでいる。こちらも、それならばと、時折お菓子を送っている。病院に入院中は、この環境は認知症が進むと心配したのだが、人と関わる生活で、元気をとりもどしつつある。面会にいけないので心配だったが同じ市内に住む、私のいとこ(もう少しで80代になるのだが元気)が、頻繁に面会に行ってくれている。先日、従姉妹からの電話で母の様子がわかり、ほっとした。

夕食前に、娘をトランポリンにあぐら坐位で座らせ、後ろで600回ほど跳んだら、やや筋肉痛。でも筋肉痛がするのは動いた証拠。満足。

今夜は肉じゃが。美味しかったので娘も良く食べた。食欲と笑い声は健康のバロメーター。
 

2024年12月14日土曜日

絶品フライドポテト

 

長崎産のジャガイモと届きました届きました。絶対、このジャガイモはフライドポテトが食べたくなる。

2024年12月13日金曜日

笑顔が答え

今日は午後から娘が通う事業所でムーブメント活動をやりました。朝の送迎に来てくださったスタッフさんから、「今日は楽しみです。先月は私は勤務日でなかったので参加できなかったので、先月のInstagramを見て、楽しそうなことをやったんだと知ったから、今日は参加が楽しみと言われ、ちょっと元気アップでした。福祉事業所のスタッフさん達は、ほとんどムーブメントの体験がないのですが、それでも遊具をセットし始めると、もうそれだけで期待感がわくようです。娘のグループの方だけでなく、ほかのグループの利用者さんも参加されていたので、こちらとしては一人ひとりの名前や年齢もわからないのですが、少しだけでも、みんなで楽しく動くことをやってみました。
 

2024年12月12日木曜日

準備が大事

 

明日は、娘が通う事業所の日中活動でムーブメントを実施する予定です。今月はやっぱりクリスマスの風景を活用し、動きを引き出すプログラムをつくりました。ムーブメント遊具にプラス1の遊具は電飾やクリスマスオーナメントを活用したいと思い、ムーブメントスカーフは赤と緑。そこに鈴やオーナメントをつけました。

2024年12月7日土曜日

ちょっと早め

毎年恒例になった初詣の前倒し?

今年も早めに寒川神社に行ってきました。昨年より、今年は少し寒い。今日の最高気温13度、最低気温4度。でもお天気がよく、大安というお日柄で、いい気分でした。来年も元気で過ごせますように・・・
 

2024年12月1日日曜日

師走

今日から12月。週末はお天気にめぐまれました。今日の最高気温17度、最低気温4度。

ここに引っ越してきたとき、ほんの20㎝にも満たない小さな柊が庭に生えていました。それを大事に育てていたら、もう2メートルくらいの木に育ち、毎年この時期、白い花がさきます。

昨年は、防衛施設局の防音工事で、クリスマスの飾り付けも中止したので、今年は何点か玄関ドアや壁に飾っています。 

2024年11月30日土曜日

日本一


今日は朝からいいお天気になりました。最高気温17度、最低気温4度。朝食を済ませ、洗濯物を干して、娘の週末ルーティンとも言えるドライブへ。宇都母知神社近くから富士山がきれいにみえました。雲に邪魔されないショットは久々。しっから冠雪の富士山。

朝からベイスターズの優勝パレードを見に行った長男は、球場のショップで、優勝パレード仕様のカップとポストカードをお土産に夕方帰宅。勝利のブルー三点セットの写真ができました。選手の皆さん、スタッフの皆さん「おめでとうございます!」 

2024年11月14日木曜日

更新手続き

誕生日が1月生まれの娘と私は、年末の忙しい時にいろいろ更新手続きがやってくる。12日は午後から支援費サービスの更新手続きに市役所に出かけた。きっと来月は判定委員の方とマロニエで会って、娘の状況をみてもらい、更に別の日程で、今度は計画相談担当とモニタリング。今日は自分のマイナンバーの公的認証の更新手続きに出かけた。面倒くさい。手続きに行くのに、身分証明書を持っていくのだから、笑える。免許証をだして、本人確認をしたのち、手続き開始。マイナンバーカードは身分証明書にならないとは・・・。全く、役にたたないシステム。

2024年11月12日火曜日

ムーブメントの楽しさ

昨日は午後から娘が通う事業所に行って、ムーブメント活動を実施しました。先月、個別支援計画のモニタリングの折、スタッフの方からムーブメント活動をやってほしいという依頼を受け、今月の活動の中でスケジュールを調整して決めました。初めての方にでも楽しんでもらえるようにプログラムを考えました。

 

2024年10月26日土曜日

ハロウィーン仕立ての朝食

今日の最高気温は22度、最低気温は18度。

今朝、朝食の支度をしていて、うっかりレタスもキャベツもトマトも冷蔵庫に無いことに気がついて、キュウリとタマネギとコーンの缶詰とレンチンしたカボチャのサラダを出してみたら、長男はこの具材を使って、ピザトーストハロウィーン風にして食べました。と報告された。できれば写真がほしかった(笑)
 

2024年10月17日木曜日

秋の香り

 

今年の暑さは異常。まだまだ夏日です。玄関ポストの横にあるキンモクセイの香りが秋を運んできた感じがします。

昨日は午後から娘の事業所に出向き、個別支援計画のモニタリングを行いました。まだまだ、上を向いて歩み続けたいと思っています。

2024年10月15日火曜日

お祭り日和


昨日は朝からいいお天気。マロニエで5年ぶりにマロニエ祭が開催されました。

 







長崎はおくんちも終わりました。あいにくのお天気だったようです。数年前、お墓参りを兼ねておくんち見物に長崎に出かけた長男が、帰宅後、長崎で食べたハトシが美味しかったというので、うちでもできるよと作ってみたら、びっくりしていた。おくんちのニュースを見ていたら、懐かしくなって夕食にハトシを作りました。



まだまだ残暑。しかし、今年はカマキリの姿を見たのは一度きりです。









2024年9月12日木曜日

秋といえば・・・

秋といえば、「食欲の秋」。先日、鳥取のO先生から梨を送っていただきました立派な梨に感激。今年は猛暑で、野菜も果物も魚や卵も収穫量が少なく、ありとあらゆる物が値上げの秋です。地震や台風などの影響、いや気象庁の予報のせいで水や米が、スーパーの商品棚から消えた。




今日は長男の誕生日。正直に言って、この頃は自分の年齢も、子どもの年齢も、親の年齢も間違えそうになる。先月は妹と福岡に住む友人が全く同じ誕生日。年齢は違うのだけど、二人まとめてLINEでメッセージを送った。同級生がしばらくちょっとだけ年上になった。(すぐにおいつくけど)

やっと夏らしい写真をみつけた。3歳の誕生日直前。







9日(月)の午後から娘を連れて、横浜療育医療センターでPTの訓練。体を動かし続けることが健康の維持には大事。

 

2024年9月7日土曜日

まだまだ暑い


9月になってもまだ暑い。今日の最高気温33度、最低気温24度。朝からもうじんわり暑くて、汗をかく。救急車の出動も多いようで、朝から何度も音が聞こえる。今年の暑さは、観測史上一番の暑さらしい。体感する暑さも年齢のせいではなさそう.

 

2024年8月21日水曜日

便通改善策

娘の健康管理に明け暮れていますが、この時期は体温調節が難しい。台風などで停電にならないように祈っています。それと、気圧の急変で、てんかん発作も心配です。

運動不足や食欲不振で便秘になっても、発作を誘発するので、運動と食事も大事です。デーサービスで歩行器で歩いたりしなかった日は、たっぷり二人でトランポリンで遊ぶと効果ありです。そして、食事で取りたいものは、うん○には、うんのつく野菜が効果あり。大根、にんじん、ごぼう(ごんぼ)、キャベツ(かんらん)、冬瓜、かぼちゃ(南瓜)、サツマイモ(かんしょ)、こんぶ、等を意識して撮るのがベスト。先日、三浦産の大きな冬瓜をみつけたので、スープにしました。
 

2024年8月16日金曜日

地震と台風

今日は台風7号の影響で雨です。時折強い雨と木々を揺らす風。これから明日の朝にかけて大雨の予報。玄関通路においてある植木鉢も念のためフェンスの内側に取り込みました。娘が通う事業所も、本日は13時30分までの短縮日課になり、13時40分ころ帰宅。朝も帰りも雨がやんでいるタイミングで帰宅できたので、雨具を使うことなくすみました。

昨日、一昨日も20時ころ神奈川西部を震源とする地震があり、一週間で3回の揺れ。
 

2024年8月14日水曜日

今年も暑い

 

夏休みも中盤に入りました。今週台風台風接近の予報が出ています。8月8日に宮崎を震源とした地震。関東は揺れることもなく済んだのですが、広島に出張していた長男は帰宅直前の地震で、新幹線は遅延や速度を落とした運転などで、帰宅が深夜でした。翌日はテレビのニュースで南海トラフ地震情報が流れドキドキしている中、今度は19時57分頃、神奈川を震源とした地震に我が家も揺れました。縦揺れがきてそのあとに横揺れ。久々に強い揺れにあわててテレビをつけて、震源を確認。物が落ちたり、壊れたりする被害はなくて、ほっとしました。

2024年7月21日日曜日

夏はキャンプがいいですねぇ~

 

今年も猛暑です。今日は午後からK女子大の飯村ゼミ主催のムーブメント教室に親子で参加しました。受付を済ませて多目的ホールに入ると、空調がきいていて涼しかった。

今日のテーマは★夏、夏、夏、夏、キャンプに行こう!

久しぶりにフリームーブメントから参加できたので良かった。エアートランポリンを楽しんで」いるお子さんが多かったので、フロアーのスペースマットの間を、車椅子走行で楽しみました。

2024年7月8日月曜日

七夕そうめん

今年の夏は、突然の猛暑日。体はぐったりです。昨日は「七夕」娘が通う事業所は5日の昼食は七夕ちらしずし と献立表に書いてありました。我が家は7日の昼食は「そうめん」でした。昨年の七夕の時、かしまのM母から、娘の真衣さんが「今日は七夕だから、どんなごちそうなの?」と聞かれたとLINE。「七夕はそうめんでしょう?」と返信したので、今年はあちらも、そうめんらしい。

2024年6月28日金曜日

暑いです

 


今日は雨です。真夏日は一休み。庭のトマトも赤くなりはじめました。夏の楽しみです。

2024年6月25日火曜日

一休み

 

昨日も今日も暑くて、汗だらけ。湿度がすごい。庭の薔薇は葉っぱがちょっと病気にやられているが花はいい感じ。

久々に娘がショートステイなので、今日はのんびりできている。

2024年6月22日土曜日

遅い梅雨入り

昨日は朝から雨。昼頃はかなりの大雨。関東もやっと梅雨入りとなりました。今年はなぜか我が家のギボウシの花がきれいに咲いています。例年、花が咲く頃は白い虫がついて邪魔をするのに、今年の天候はいろいろ例年と違うようです。全国的に梅が不作の年のようで、スーパーに並んだ梅も価格が例年の倍くらいになっています。梅酒はあきらめです。近所の友人曰く、今年は数粒しか実が付かなかったうえ、いつの間にか落ちてしまい収穫なし。と笑っていました。こんな事は今まで聞いたことがないので、びっくり。この時期、梅干しやらラッキョウの漬け込みに忙しい母は、今年はまだ入院中。病院で暇を持て余し、私や孫から差し入れの雑誌で読書に励んでいるようです。
 

2024年6月7日金曜日

収穫の楽しみ

庭の絹さやも、毎日変化する。今日は小鉢いっぱいになるほどの収穫量。今夜のメニューの付け合わせには十分の量。新鮮なうちに食べることができるのも、プランター菜園のいいところ。毎日、玄関通路を通るたびに、収穫のタイミングがわかるので便利。ミニトマトや大玉トマトも実が付いている。変化が見えるのも楽しい。
 

2024年6月6日木曜日

10年ぶりの救急外来

←タウン誌を眺めていたらマロニエの理容ボランティアに来ていただいて方の記事を見つけた。
6月1日(土)の朝方、娘の様子がちょっと違った。便秘でおなかがいたいのではないかと思い、浣腸しても少しだけしか便はでず、そのあともヒーヒーと周期的に泣くので、午前中、毎月、マロニエに来て利用者の健康チェックをしてくださってる内科に駆け込み診察を受けた、整腸剤を処方してもらい、帰宅。一旦泣き止んでいたのに、またまた泣き始め、13時くらいから発熱。てんかん発作もおこしたので、そのためかた思い体を冷やすが、いつもと違って熱はひかず。徳州会の救急外来で診てもらい、やっとこさ点滴。採血は看護師、医師の頑張りも及ばず、断念。インフルエンザや新型コロナは陰性だったので、薬を処方してもらい帰宅。日曜日も状況によっては救急外来に駆け込む準備をして過ごす。どうにか昼くらいから少し食べてくれるようになり、夕方には熱も下がってきた。くたびれた。月曜日は欠席の連絡をしたり、PTの訓練もキャンセルの連絡を入れた。小さい頃は、よく救急外来で診てもらい、入院したり点滴したりの日々だったが、少しそんな生活から卒業していたので、疲れた。

 

2024年5月30日木曜日

笑顔が一番!

 

「子どものウェルビーイングとムーブメント教育」というムーブメント教育の本が発刊されました。著者の大橋先生が初めてよいこの保育園で開催されていたムーブメント教室に初参加された時から知っているので、もう長くお世話になっています。和光大学でムーブメント教室や公開講座を開催された時も、娘と一緒に参加したり、アンダンテのムーブメント活動の実践を発表させていただいたり、アンダンテの活動に学生さんや卒業生が参加してくれたりと、つながってきました。この本にも、娘と一緒に歩んできた実践も書いていただき、うれしいです。JAMETの公式サイトにも昨日紹介されています。M.フロスティッグの教育理念は「幸せ」な人格の育成。教育には、子どもたち一人ひとりの可能性の開花を助けるという責任が伴っている。同時に、子どもたちに現代の問題を解決し、かつ彼らが活躍する次の時代を考えるための準備をしなければならない。すなわち、機械的というよりはむしろ創造的に、かつ思慮深く考え、行動することを最大限に学習するための意思伝達の技術を発展させること、地域社会よりもさらに大きな社会への意識をもたせること、個人の生活と価値ある人類の進歩が基礎づけられる感受性と共感性とを発達させることなどである。(P28)

2024年5月28日火曜日

光陰矢のごとし

今日は午後から 母とオンライン面会の2回目。いとこの直接面会とかぶってしまったようで、15分待ちでつながった。

母の姪になる従兄弟は、私とは姉妹のように育ったので、一緒にオンラインでも良かったのですが、それはこちらの都合だから、無理でした。



娘が三歳の頃からお世話になったムーブメント教室の先生がたも、了子先生、小林先生も80代。元気なお二人に負けないように、こちらもがんばろう!

2024年5月26日日曜日

夏に向かう

今日の最高気温24度、最低気温17度。過ごしやすいお天気です。北側の庭に植えている紫陽花も咲き出しました。3種類くらいはあるのですが、葉っぱだけで区別できるのは柏葉あじさいだけです。ガクアジサイ蕾みがつくと判別可能。近所のお宅の庭に大きく育ったびわの木。今年、はじめて沢山の実がついています。食べた後、種を植えたら育ったそうですが、樹高は3メートルくらいあります。種から育てると実がなるには10年かかるらしいのですが、今年は10年目なのでしょう。こどもの頃、長崎では近所の家の庭にもあちこちあったので、この時期は頂き物のびわをよく食べたのですが、最近スーパーで見かけるびわの値段にびっくり。手が出ません。
 

2024年5月25日土曜日

92歳の誕生日

今日は実家の母の誕生日。92歳ですが、まだ入院中なので、お誕生日カードと、退屈しのぎになればと趣味の園芸の6月号とオレンジページの料理本(デカ文字)を郵送しました。きっと今日の午後、直接面会の姪と甥が届けてくれるはずです。料理本は姪たちに譲ってもきっと役に立つし、料理の話で話題づくりに役に立ててくれるとうれしいです。簡単につくれるレシピだと思いましたが、1ページだけコピーして先に試してみました。

「ズッキーニのナムル」 ズッキーニは薄い輪切りにしてごま油でしんなりするまで炒める。炒めたズッキーニをすりごまと塩小さじ1/3で合わせるとできあがり。野菜の料理を中心に種類別にまとめてあるので見やすいと思う。

ちょっと遅くなったのですが4月上旬に種を植えた絹さやも白い花がいっぱい咲いて、小さな実もたくさん見られます。楽しみです。


 

2024年5月19日日曜日

新刊です

近日発売です。

www.amazon.co.jp/dp/4469269875

本日、著者の大橋先生から5月27日発売になる「子どものウェルビーイングとムーブメント教育」という本を送っていただきました。昨年、この本に娘が小さい頃から参加してきたムーブメント活動のことも紹介したいというお話を聞いていたので、楽しみにしていました。
 

2024年5月18日土曜日

夏が来た~

 

今日の最高気温28度、最低気温16度。半袖シャツがちょうどいい感じ。庭のミニトマトや大玉トマトも今年は育ちがいい。花も付いて、ミニトマトは小さな実がついている。四月のはじめに植えた絹さやも花が咲いている。楽しみ。

火曜日から諫早市内の病院に入院した母も、普通食を食べていることがわかり安堵。「食事」は命の素。弟の娘達がオンライン面会でさっそくお見舞いしてくれ、その様子を弟が転送してくれたので、母や姪たちの様子が見られて良かった。こちらも早速、来週のオンライン面会の予約をした。世の中便利になった。そういえば幼なじみのS君が、転勤で海外に行ってしまった娘さん家族とも、今はスマホで映像つきで話せていると言っていたことを思いだした。

2024年5月13日月曜日

降水確率100%

 雨です。今朝は早くから娘に起こされて、私の脳は休眠状態。

明日はお天気になってほしい。

2024年5月12日日曜日

母の日

 

今日は母の日。実家の母の様子が気になり、電話した。風邪をこじらせたようで週末、かかりつけ医のところで点滴を受けたら少し元気になったようで、少し安心。妹と連絡を取り合いながら、母の様子を情報共有しておこうと思う。92歳の母




















































































































































































































































































































































































今日は母の日。





2024年5月11日土曜日

脳内ミュート

本日は晴天。ただちょっと風が強い。今日の最高気温は25度、最低気温は14度。

昨日の午後、久々にマロニエで娘が使っている歩行器の高さを確認しに出かけた。この歩行器も2代目ではあるが、作製してからもう20年近い。高さを調整するためのレンチをいれる袋がすっかり汚れていることにびっくり。近日中に作り直す必要あり。

玄関の壁にカレイドスコープのパターンで作ったタペストリーを飾った。紫陽花をイメージして作ったので、この時期に飾るといい気がしたので、模様替え。

5月5日に和光大学で開催された公開講座は、懐かしいメンバーも揃って、隊長の小林先生はご機嫌だったようです。私達も参加の予定にしてあったのですが、残念ながらうかがえず。帰り際に小林先生が、主催の大橋さつき先生に次々と次回のアイデアを話されたようで、準備と開催でくたくたの大橋先生は、笑顔で脳内ミュートしました。と書いてあったので、メールを読みながら一人で大爆笑。光景が目にうかびました。今月末には、大橋先生のムーブメントの本も発刊が確定していました。楽しみに待つことにします。
 

2024年5月10日金曜日

やっと完成

昨日は補装具外来に出かけました。やっと新しい訓練靴が完成しました。前回、2015年に作ったので9年ぶり。本来ならもう少し早くつくるべきでしたが、コロナ渦だったり、担当のPTの先生も替わってしまったので、作り替えを躊躇していました。少しでも動ける環境にしてあげることが、私の役目です。
 

2024年5月8日水曜日

ひとりごと

今日のお昼は筍とシメジと豚肉のパスタ。

筍を届けてくれた友人にこの写真を送ったら感激してくれた。今回、大きな新鮮筍をもらって即、茹でたのでしっかり根元の方まで柔らかく、近所の友達に茹でた筍をお裾分けしたら喜ばれた。二月にご主人が亡くなり、お一人様になったので、筍も一人だと買うのを諦めていたからうれしいと言ってもらえたので良かった。筍もスライスして冷凍保存するのもありです。




息子に言われて、ただいまパソコンの中の資料を整理中。

(1)   楽しい抗重力姿勢を経験する
抗重力姿勢の経験は、筋肉、関節 に緊張を与え、感覚を刺激します。
身体軸が正常に維持できるので、健康や認知発達にとっても良循環が作れます。
トランポリンを使った活動は、障害児(   者 )に抗重力姿勢を維持する大変優れたムーブメント活動といえます。トランポリンのキャンパス上で 
補助姿勢を保った状態でゆっくりと上下動の揺れを加えると、抗重力姿勢の持続時間が維持できます。
また、プールでのムーブメント活動は、抗重力姿勢が作りやすいことから、特に推奨される運動であると言えるでしょう。

(2)多様なムーブメント活動での豊かな揺れを経験する
身体の揺れ感覚のムーブメント活動は、身体機能の感覚刺激と結びつく動きの支援です。身体の揺れによる前庭感覚刺激は、快い「眩暈」を誘発することが可能なため、ヒトは身体を多く動かすことになります。これにより、前庭感覚器がより機能することになり他の感覚(固有感覚)を活性化して、結果的に発達や健康の循環ができることも明らかになりました。

(3)身体の気づきとしての身体意識、特に身体像の形成
人の発達に大きくかかわる身体意識について、M.Frostigは 、それは 
身体の内的、外的感覚としての身体像 、身体の左右性・方向性などの身体身体図式、身体の働きの知識などの身体概念の総合体と定義しました。身体意識は心身の正常発達に不可欠な能力と言っています。

2教育的・療育的側面としての感覚運動
ムーブメント教育・療法での感覚運動のための教育的・療育的課題
①多様な運動による感覚運動の支援
②基礎的運動機能の支援
③情緒・社会性の支援

 ≪2016年2月>あおむけ寝が進化を育む

今朝の朝刊の記事に興味がある。
松沢哲郎(京都大学  霊長類研究所教授)
赤ん坊があおむけ寝になることで、もたらしたもの。
1  対面のコミュニケーションである。顔と顔、目と目があう。霊長類のように母親にしがみついていてはそうはならない。子どもが安定してあおむけ姿勢を取れるから、見つめ合い、微笑みあうコミュニケーションが発達した。
2  声を介したやりとりである。母親にしがみついているチンパンジーの赤ん坊は、ひもじくなれば自分で乳首を探す。人間の赤ん坊は母親と離れているので、声に出して呼ぶしかない。赤ん坊が夜泣きをするのは人間だけだ。呼ばれた母親も「ちょっと待っててね」「すぐにいくわよ」と声に出して応答する。母子の声のやりとりが、やがて子の発話につながっていく。
3  両手の自由である。赤ん坊の体重は背中が支えているので、ガラガラやおしゃぶりを握ったり、口を介して持ち替えたりする。チンパンジーの赤ん坊の手は生後3ヶ月の間、母親の体毛を握りしめる役割しかない。人間の手は自由に物をつまみ、指差す。生後すぐに様々な物を手で操ることが、後に道具を使う基盤となる。
 あおむけに寝ている新生児の顔を根気強く見ていると、ときどきニッと笑う。親としてはとてもうれしい。しかし、よく見ると目は閉じている。親を見て微笑んでいるわけではない。
  母親から離れて寝る人間の赤ん坊は、ちょっとした刺激に反応して微笑むようにできている。愛らしいほほ笑みは、周囲の大人から支援を引き出し、赤ん坊の生存に有利に働くからだ。そして、この笑顔が大人たちに、思いやり、分かち合い、慈しむ心を育んでいる。

2024年5月7日火曜日

ありがとう!

 

今年も長崎の新鮮ジャガイモが届きました。玄関先で宅配業者の方が重いですが大丈夫?あ、野菜ですね。と発送表を見て少し驚き顔がおかしくなりました。こどもの日に届いたジャガイモは、一度圧力釜で蒸して、ヒレカツと一緒にフライドポテトでまずはいただきました。このジャガイモで作るはフライドポテトは絶品と長男のリクエスト。私は揚げ具合を味見しただけで、気がつくとお皿のポテトは完売していました。

「あいゆたか」という長崎ブランドのこのジャガイモは、煮崩れしにくいので肉じゃがも美味しいし、食味も栄養価もよい品種のようです。

2024年5月4日土曜日

ゴールデンウィーク


連休に入り、世の中がいつもと少し違う。マロニエも今月から月曜日の祝日は休業になったので、娘も3連休のお休みになりました。母は多忙なり。玄関横の深紅の薔薇は、今年は花も大きく沢山咲いて豪華です。 

2024年5月1日水曜日

今日から5月

五月なのに雨のせいか、少しひんやり。

庭の花も満開ですが、ちょっと残念!例年通り今年もミニトマト2本、大玉トマト(桃太郎)の苗を買ってきて植木鉢に植えました。変化の乏しい我が家ですが、花と野菜の変化に心がほんわかしそうです。去年の正月に国産レモンとゆずと金柑の種を植えたら苗木に育ってきました。その植木鉢の周りにアゲハ蝶が飛び回っています。

昨日は午後から娘を横浜療育医療センターの歯科外来につれて行き、左上の親知らずを抜歯してもらいました。二年くらい前から虫歯になりそうな歯だと歯科医から言われていたのですが、3月の定期診察で、痛みが出たら大変なので抜歯することになり、外来治療の予約をしました。うまくいかなければ、全身麻酔で入院治療になると覚悟したのですが、無事に10分くらいで終了。抜歯後の出血や、痛み、腫れ等もみられず安堵。今日はいつものようにマロニエの送迎車で通所しました。
 

2024年4月28日日曜日

身体機能の維持

今日は朝からいいお天気。娘の食欲も元気も心配なし。

夕方、二人でトランポリンでたっぷり揺れて遊んだ。おかげで夕食もパクパク食べてくれたので、ほっとする。
 

2024年4月21日日曜日

春の味

 

昨日、友人が堀りたての筍を届けてくれたので、すぐに大鍋で茹でて、今夜、まず筍ご飯にしていただきました。

2024年4月17日水曜日

公開セミナーのお知らせ

 

ムーブメントの公開セミナー(和光大学地域連携研究センター主催)の案内が大橋さつき先生から届きました。

詳細案内は和光大学のホームページにアップされています。

2024年4月3日水曜日

ウグイスの鳴き声

今朝、ウグイスの鳴き声を聞いた。何となくいい気分になった。

思ったより早く雨が降り出した。 

2024年4月2日火曜日

春の嵐

四月のスタートは雨に振り回されました。桜の開花予想も大きくはずれました。近所の桜も先週は蕾みのままでしたが、3月の最終土曜日、日曜日は気温が上がったのでやっと少し開き始めました。

今日は娘が通う事業所の家族会に出席。所長からの今年度の状況等を聞いたあとで、家族会の今後等についても話し合いがなされました。
 

2024年3月7日木曜日

花暦

今日は午後から引地川親水公園までウォーキング。河津桜も何とかまだ咲いていました。明日も雨で散りかける前に見てくることができました。







庭のラッパ水仙も咲きそろってきれいです。毎年、この花が満開のころ、春の嵐の雨と風で台無しになる前にアップしておきます。




フリージアもモッコウバラも蕾が見えてきました。小さい黄色の水仙も、今年は花数が少ないけど咲き出して、春が始まった感じです。


 

2024年3月1日金曜日

春ですねぇ

昨日は午後から補装具外来を受診し、短下肢装具の型取りをしてもらいました。帰りに玄関ホールに飾ってあるお雛様の前で記念撮影してきました。ひな飾りを見ると、春を実感。