2020年12月28日月曜日

年末作業

今年も残りわずかです。

25日(金)はファミリークリスマスパーティーでした。我が家のサンタはお兄ちゃんでした。家族にそれぞれプレゼントを用意。ゆみかのプレゼントが、毎年一番悩むらしい。それでも、ミッフィー大好きな娘のために、いろいろ探してくれる。今年はミッフィー柄のバスタオル。母にはスマートウォッチ。クリスマスメニューは、チキンではなく、毎年、手巻き寿司。今年の一番のりを使ってパリパリの手巻き寿司。久しぶりに「獺祭」もお兄ちゃんからプレゼント。美味しくいただきました。


昨日は、朝から黒豆を煮ました。毎年、28日に煮るのですが、今日は午後から娘を連れて、主治医のクリニックの受診日と重なってしまったので、一日早めに。午前中は、娘を連れてご近所ドライブ。新型コロナウィルスの影響で、一緒にスーパーなどへの買い物にも出かけられず、週末は車に乗せてドライブでストレス解消。宇都母知神社近くから見える今年の富士山は、今年はまだ雪が少ない。お正月過ぎたら、もっと雪をかぶった富士山が見えるのかな?

コロナで、ムーブメント仲間達と会えない一年でした。昨日、米沢のこのみさんのお姉さんから、メールをいただき元気そうなこのみさんの写真が添付されていました。米沢はまだコロナが出ていないそうです。

 

2020年12月19日土曜日

「心」に寄り添う

今日は曇り空。そんな中、玄関近くにおいた植木鉢に、小さな薔薇がやっと咲き出した。心が癒やされる感じ。
娘の食欲は、本日、満点なり。自分で食べたいものを目で合図し、それを食べさせようとすると、私のてをつかんで一心に食べて、他に何があるか、お兄ちゃんは何を食べているか見ては、次に食べたいものを教えてくれる。
 

2020年12月15日火曜日

ふるさと便が届く

 九州の友人から、長崎のじゃがいもとにんじんが届きました。

さっそく今夜のメニューは肉じゃがに決定!新じゃがは煮崩れに注意と、友人からのアドバイス。了解でーすの返信を送りました。


今夜の一品は肉じゃが。時間をかけて煮た物を、少し常温に冷まし、もう一度あたためると、芯までちゃんと煮えて、味もしみこんで美味しい。煮崩れなし。その上、娘のためのスマイルケア食(介護食)にも最適になります。見た目は常食ですが、ジャガイモやにんじんも、スプーンで軽く押すとつぶれるくらい

2020年12月12日土曜日

食べる楽しみ

 

12月も中旬になりました。

相変わらず、娘は施設での昼食を食べていないので

一昨日から栄養士さんに手紙を書いて、昼食の食事形態を、荒ソフト食から、ワンランク上げてみじん切りとろみ食に変更を検討してもらった。家では、もう少し歯ごたえ?のある食事を食べているし、家族と同じような食事を、出しているので、肉などのかみ切れないものは、キッチン鋏で、少し細かくしたりするが、野菜スープなどは時間をかけて、口にいれたら、飲み込みやすいように工夫している。食べたいという意欲も重要で、安全に美味しく栄養摂取できなければと、離乳食の時から、最大の工夫をしてきた。

コロッケなどは、ソフトパン粉にしているので、家族と同じ。










2020年12月6日日曜日

エモ断グルメ

昨日の天気予報は大きく外れた感じ。

朝からずっと冷たい雨が降り、一日中閉じこもり。今日も思っていたより曇り空。洗濯物がすっきり片付くほではなさそう。

昨日、おやつにイチゴ大福をつくりました。この時期、年末用なのか大ぶりのきれいなイチゴが登場する。あんこは、豪華にとらやの餡ペースト。食べる前に、先日テレビ番組で「エモ断グルメ」を取り上げているのを見て、イチゴ大福をきれいに二つに切って見せてくれた息子。せっかくなので写真に収めておきました。娘は餅系の食べ物は危ないので、一人だけ違う「ワッフル&チョコ」を楽しみました。

昨日から娘のお気に入り曲は「♪どこで寝るの」。このところ、ずっと「♪ぞうさんのあくび」と「♪雲の手紙」でしたが、さすがに飽きたようです。
 

2020年12月5日土曜日

寒い朝

 

3日(木)の帰宅後、娘の笑顔にほっとしました。

2020年12月3日木曜日

寒くなってきた

今年も12月になっています。

今年は、新型コロナウィルスの影響で、今ひとつ、楽しい気分がおこりません。


 

2020年11月22日日曜日

秋ですが・・・

 

今年の気候は、娘の健康管理に骨がおれる。

先週は、最高気温が夏日に近い日が続き、何を着せるか悩まされた。おまけにコロナの影響で、窓を開けたりして換気しているので、通所先での様子がわかりづらい。そんな影響なのか、先月の半ばくらいから、マロニエで昼食が食べてこない日が多く、心配の種が増えている。自宅では食欲に問題なさそうなので、病気ということではなさそうなのだが・・・

毎年、11月になると、テレビや新聞でみかけるボージョレーヌーボーの発売と、それを楽しむ映像があふれるが、今年は静かに、スーパーの売り場に並んでいた。

2020年11月11日水曜日

介護の日

11月11日は記念日が31個もあるらしい。

その一つが介護の日だそうです。

学生時代の友人が新聞記事で見つけて教えてくれた。友人達は『介護』とかの文字を見たり、自分が親の介護で悩んだりすると、どうも私の顔が浮かぶらしい。

<介護の日とは> 厚生労働省のサイトより

高齢化などにより介護が必要な方々が増加している一方、介護にまつわる課題は多様化しています。こうした中、多くの方々に介護を身近なものとしてとらえていただくとともに、それぞれの立場で介護を考え、関わっていただくことが必要となっています。
介護についての理解と認識を深め、介護サービス利用者及びその家族、介護従事者等を支援するとともに、これらの人たちを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施する日を設定することとしました。

いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう
 

2020年11月6日金曜日

ふるさとニュース

 

11月になり、空にも秋の雲が浮かんでいました。庭のパイナップルセージも沢山の花を咲かせています。

今朝、九州の友人から、長崎県中学駅伝大会男子は、私の母校M中学が優勝したというニュースが届きました。

私が中学生の頃は、私たちの中学校は運動部は、どのクラブ活動も、あまり強豪ではなかった。しかし、私が中3の夏、陸上部は地域の中体連で、女子の部と総合優勝という、誰も予想しない結果をのこした。学校でも、いや町内の人達まで、喜んでもらった記憶があります。

友人からのメールで、久しく忘れていた思い出が蘇りました。

2020年11月1日日曜日

プランター菜園

10月の成果は、小松菜と春菊が順調(?)に成長していること。これからお鍋の季節です。収穫して食卓にあがる日が楽しみ。
 

2020年10月31日土曜日

上をめざす

28日(水)の午後からPT訓練のため、港南へ出かけました。yogiboのふかふかクッションの上で、まずは全身ストレッチ。体の硬さがほぐれると、動きががぜん良くなります。両下肢、上肢、肩も日頃、力を入れすぎるので、ゆっくり伸ばしてもらいました。その間、音楽を聴きながら、リラックスしてやってもらいました。

その後、ベンチ坐位で、足を開いて足の裏をきちんと床につくようにしてもらい、準備完了。

U字歩行器で1階の受付ホールまで歩行。

この頃、マロニエでウォーカーも良く使って動いているので、スムーズでした。エレベーターを降りるとき、方向変換も自分でなんなくできて、先生にほもられました。
 

2020年10月25日日曜日

久々です

 

このところ、土曜日の天気は雨ばかりでしたが、久々に朝からお天気になり、洗濯物もスッキリ片付きました。

我が家の庭も、夏の花はそろそろ終わりかけ、シューメイギク、パイナップセージの赤い花も咲き出し、秋の風景になりました。

来週くらいから、パンジーなどの来年の春まで楽しめる花にチェンジしなくてはなりません。

21日(水)、娘の通所先に出向き、担当スタッフと中間モニタリングでした。コロナの影響で今年はイベントなどは、全て中止ですが、とりあえず通所できているので、助かります。

2020年10月18日日曜日

今日の富士山

昨日は一日中雨で、外出できなかったので、午前中娘と一緒にご近所ドライブ。

久しぶりに雲の帽子をかぶった富士山がみえました。
 

2020年10月17日土曜日

復活の薔薇

 

またもや、週末の天気は雨です。

玄関通路に植えている深紅の薔薇は、もう随分前に挿し芽で育てた薔薇ですが、この夏は虫やら病気にやられ、これで終わりかなと思いつつ、枝を切り、薬をまいたら、根元からきれいな新しい枝が伸び、見事な花が咲き出しました。何となくこの花は、幸運を呼ぶ花なので、頑張ってほしい!







この秋、初のアップルパイ。

やっと紅玉が出回る季節になったので、木曜日の午後、リンゴを煮て、娘の帰宅に間に合うように焼いたら、嬉しそうに口をもぐもぐして、食べる前から期待いっぱいでした。美味しい物は、ちょっと熱くてもモグモグ食べている娘の顔を見て、ちょっと幸せ。

2020年10月12日月曜日

台風一過の晴天なり

 

今日は朝から予報に反して青空になり、久々の晴天に主婦は多忙なり。

洗濯物が一気に片付き気分爽快。

庭のビロードセージも名前のとおりビロード風の花が咲き、我が家の秋の風景。

秋はメドーセージ、チェリーセージ、パイナップセージの花が咲いて賑やかです。

2020年10月10日土曜日

脳の可塑性

雨です。台風14号はゆっくり進んでいるようで、明日も関東は雨の予報。福岡の友人は、今日は福岡ドームで野球観戦とのこと。出かける前に、こちらの台風の影響を案じて連絡をくれた。ありがとう!夏の台風は九州北部に被害がでる事が多いが、秋の台風は関東も注意が必要です。被害が出ないことを祈るのみ。

雨のため、外に出かけられないので、娘は部屋を出て、玄関が見える廊下に寝そべっている。出かけたい!という意思表示はわかります。

脳の可塑性という言葉を見つけ、スマホで検索してみた。脳の可塑性:脳の可塑性とは「発達段階の神経系が環境に応じて最適の処理システムを作り上げるために、よく使われるニューロンの回路の処理効率を高め、使われない回路の効率を下げるという現象」のことであり、「発達期の脳において顕著にこの性質が観察される」(「ある科学論文の誕生」より)

脳の可塑性は、環境の多様性への反応として、彼の人生を通して、その構造と機能を変更するには、神経系の能力を指します。ここまで読んで、意味は理解不能の私の脳です。更に、可塑性シナプスとは、新たな事の学習や経験で忙しい時、脳は神経のネットワークの接続を確立します。これらの経路または神経経路は、ニューロン間の通信のための経路として構成されています。これらのルートは、学習と実践を通して脳内に作成されます。これも私の脳は 理解するには容量不足のようです。

されど、新しいことにチャレンジすることは、脳力を高められそうです。 

2020年10月8日木曜日

人によって生かされる

突如、秋になったなぁと思っていたら、今日は11月下旬の頃の気温らしい。冷たい雨が降り続く一日になりそう。今日の最高気温は16度、最低気温は14度との予報。

日曜日の新聞に、黛 まどか(俳人)さんの記事があって、最後に「昨今の医療の進歩は著しく、両親もその恩恵を受けている。しかし、最新医療と患者を繋ぎ、機能せしむるのはひとえに”人の思い”だ。人は人によって生かされている・・・つくづく思うコロナ禍である。」と結んであった。同感です。

6日(火)の午後から娘を連れて、横浜療育医療センターの歯科の定期診察に出かけた。3ヶ月に一回の定期診察で、虫歯チェックを受けている。なかなか娘の歯を守るのは骨がおれる。歯科医の先生と歯科助手の先生の腕と、こころに委ねられる。信頼できる先生方に出会えると、親の心の負担が軽くなる。

秋といえば「食欲の秋」が一番はじめにうかぶ。このところ、娘の食欲も問題なしなのが、うれしい。夏にトマトを育てていたプランターが、暇になっていたので、9月末ころ、小松菜と春菊の種をまいた。芽が出てきて、日々成長しているのがわかる。変化が見える楽しさと、収穫の楽しさがある。



 

2020年10月2日金曜日

名月や・・・

 

10月になり、ちょっと娘の髪も伸びてきたので、マロニエの近くの理容院で、カットしました。

例年なら、年に4回は理容ボラさんが、利用者の髪をカットに来てくださるのですが、今年は中止のまま過ぎてしまいそうです。

中秋の名月も、朝の雨模様では見られないだろうと思っていたら、きれいな月が出ていました。

2020年9月29日火曜日

猛暑から一転

猛暑日の日数が記録的だった今年の夏もやっと終わりかけたようです。(よかった)

近所のスーパーまで歩く途中、街路樹の根元にも彼岸花が咲いていました。私が子どもの頃住んでいた田舎は、田んぼのあぜ道などにも沢山咲いていて、誰も気にとめなかったのに、最近ではちょっと写真に撮りたくなる花の一つ。

昨日は富士山にも初冠雪のニュース。

今日の歩きのBGMは、「♪好いとっと(MISIA)」

NHK福岡放送局の開局90年記念ソングということで作られたこの曲は、福岡弁の歌詞がおもしろい。おもわず、高校のクラスメートで、もう40年以上福岡在住の友人の顔が浮かび、連絡したところ、あちらではテレビで流れているらしい。福岡県民の人が踊ってる動画もおもしろい。スポーツの秋、楽しく体をうごかすには、いいテンポの曲です。

2020年9月18日金曜日

揺れても平気

16日(水)の午後、PTの訓練の時、35㎝のベンチの上に「揺れ」をつくるクッションを置いて、ゆっくり揺れながらの坐位バランスの訓練も、平気な顔で重心を右、左と移動しながら、姿勢を崩すことなくやれていました。これは、次の介助歩行につなげる要素でもあります。日頃、自宅でトランポリンに座って揺れているので、平気なのでしょう。娘に声をかけながら、上手にやる気をアップさせて、集中できる環境を作ってくださるPTの先生にも感謝です。


 

2020年9月17日木曜日

日々の練習

 昨日は午後から娘を連れて港南へPTの訓練にでかけました。

ストレッチや坐位バランスの訓練も、先生に褒められながら頑張っていました。

最後はU字歩行器を使い、3階の訓練室から1階の受付ホールまで、スムーズに歩きました。




2020年9月11日金曜日

ゴーヤの意地

6月末、市民センターの窓口で、みどりのカーテンのキャンペーン用においてあったゴーヤの種を一袋もらって来て植えたところ、一本だけ芽が出て育ち始めました。花は沢山咲けども、翌朝には、花は虫にやられてなくなるばかりで実らずのゴーヤでした。秋めいてきたので、もう諦めて引き抜こうとしたら、私の心を見透かすごとく、一個だけ実がついていました。という訳で、引き抜く事をあきらめました。

今日も涼しげに葉を茂らせ、花も咲いています。

もうしばらく、みどりのカーテンのゴーヤを楽しむことにします。
 

2020年9月9日水曜日

三冊の本

 

今日も暑い。

娘は昨日から2泊3日で、10ヶ月ぶりに重心施設でショートスティ中。つかの間の休養中。

ムーブメント活動と発達の関連性がわかる三冊の本。

買った当時より、今、読み返してみると少し理解度が良くなった感じ。

J.ウィニックの「子どもの発達と運動教育」では、ウィニックの持論として、訳者の小林芳文先生が、あとがきとして書かれているのは、『障害者の発達は、身体運動と不即不離の関係にある。したがって遊び的な要素と自発的な運動の駆り立てを援助するムーブメント活動が、その発達の前提になければならないのである。また障害者の体育指導や身体運動は、その段階が健常者のそれに比べて非常に細かく、範囲も他領域と連携することが多い。そのため特殊教育の教師、とりわけ体育やスポーツ指導を進めている指導者は、子どもの運動原理や評価・診断方法、さらには周辺領域の知見を持ち、個に応じた指導対応が柔軟にできることが必要である』という。(訳者あとがき より)

脳は甦るー音楽運動療法による甦生リハビリー(野田 燎/後藤幸生 共著)では、紙屋克子氏の介護プログラムに学ぶとして、トランポリンの運動効果と音楽について書いてある。

LD児・ADHD児が蘇る身体運動(小林芳文 著)の本では、トランポリンは重症心身障害児にどんな効果をもたらすかという章で、その効果の事例として娘の発達の変化が取り上げられ、娘が小林先生と一緒にトランポリンで運動している写真と、娘のアセスメントプロフィール表が載っている。

第4章 なぜ身体運動は発達に有効かとう章の、[2]身体運動の方法論をムーブメント教育に学ぶーフロスティッグの感覚運動理論からー

身体は、どんな人にとっても最も重要な所有物であり、しかも感情や動きを最も直接的に表現できるものです。この能力の度合いは、子どもが幼児期以後、いかに五感を刺激したかに関わっています。つまり、ムーブメント教育は、自己の身体を動かすことによって、諸行動を適切に行うために、必要な要素としての感覚・運動技能の習得と身体意識(空間と時間の意識、事物に対する基本的認知や自己意識も含む)の形成を図りながら、心理的諸機能を高め、究極的に子どもの「健康と幸福感の達成」をねらいとするものです。

今年はなかなかムーブメント活動に参加できる機会がありませんが、全国のムーブメント指導者から、情報が発信されているのを見ながら、次の機会に生かすムーブメント理論を、改めて読み返しています。繰り返しの練習。

2020年9月2日水曜日

あきらめないこと

月曜日、久しぶりに、もうずっと以前、録画したテレビ番組を見直した。

1992年6月に放送された「あなたの声が聞きたい ~"植物人間" 生還へのチャレンジ~」

脳神経外科病院での看護の力で、植物人間になった方を蘇らせる取り組み。

トランポリンに患者さんを乗せて揺らしたり、マットの上で運動させたり、入浴(温浴療法)させたりと、あの当時珍しかったと思う。

当時の看護部長をされていた紙屋克子さん(現 筑波大学名誉教授)のことばは「あきらめないこと」と話していらした。そして、食事を経口摂取することも・・・

<我が家の運動療法>


 

2020年9月1日火曜日

継続的な支援

今日から9月。そして防災の日。

今年はコロナ事情で、例年とは違う災害対策が必要です。

3歳からお世話になったムーブメント教室の先生方と、今でもつながっているのですが、年齢は平等に増えるので、娘も私も、先生方もあの頃より、年齢が30増えていることがびっくりです。心配しなくても大丈夫だよ。年齢は追い越すことはないからね。と数年前、安藤先生に教えてもらいました。

久しぶりに、30年前の教室の活動をビデオで見て思いました。あの頃から、インクルーシブな活動の場だったこと、支援する立場の専門職の先生方も、親も一緒に楽しみながら活動していたこと。そして、いい仲間が増えていきました。



ムーブメント教室に通いはじめ、集団遊びになれて来た頃、近所の保育園にお願いして、体験保育ということで、保育園の園児さんたちと、園庭や園外保育で近くの公園などでも遊んだ。同年齢の子どもたちが、顔を近づけて話しかけると喜ぶ様子が見られた。
娘が小学校低学年くらいの頃、ムーブメント教室に見慣れない紳士が、活動を見学されていた。活動の途中で、私と娘のところに来て「お嬢さん、素晴らしいですね」と褒めてくださった。私は、他のお子さんとは違って、自分で動くことができない娘を、ただ励ましてくださったのだろうと思い、「ありがとうございます」とお礼を言った。最初は教育委員会とかの方なのかと思っていたら、脳神経外科の渡辺 象 医師とわかった。数ヶ月に一回、教室終了後、「脳」について講義をしてくださった。先生の最後の講義の日、挨拶を聞いてびっくりした。先生が「初めてこの教室を見学したとき、重度のお子さんが一人参加されていて、そのお子さんが楽しそうに参加されていて、自分の順番の時だけでなく、他のお子さんが活動している時も、楽しそうにしていらして、ここの活動は素晴らしいと思いました」と言われて、びっくり。この子ですと言えば、もっと驚かれたかも・・・あのとき、母に抱っこされて参加していた娘は、その時、先生の講義を一人で床に座って聴いていました。


 

2020年8月31日月曜日

保存資料

 

八月も今日でおしまい。

気分的にはまだ中旬くらいなのですが・・・

昨夜は鈴虫の鳴き声が聞こえてきました。ほんの少し前までは、夜になっても蝉の声がしていたのに、ちゃんと季節の変化を感じ取る虫はすごい。

<我が家の保存資料>

1991年から2019年まで、ムーブメント教育・療法協会主催の夏期セミナーのDMが全部揃っています。


←1991年から1998




←1999年から2010年









←2011年から2019年


2020年8月30日日曜日

花が咲く

 今日も暑さが半端ないです。早起きしたにもかかわらず外はもう猛暑の日差し。夏に強いジニアなどは元気いっぱいに咲いています。

先週、ムーブメント教室などでお世話になった美奈み先生から、ムーブメントの新書を送っていただきました。

著者は小林保子・花岡純子先生。監修は小林芳文先生。

S市にある療育センターでムーブメント教育・療法が実践されるようになって25周年ということで、これまでの療育の記録をまとめられたとのことです。

重心のお子さん達が、楽しそうに活動に参加している写真が沢山載せてあります。

重心のお子さん達の支援に関わってくださっている専門職の方だけでなく、障害の重いお子さんの子育て中のご家族にも是非読んでほしい一冊です。

わかりやすくムーブメント療法の理論や実践方法が書かれています。

2020年8月22日土曜日

猛暑にもめげず

 連日、35度近い猛暑が続き、ぐったりです。

昨日は、午後から娘は事業所を少し早退し、港南へPTの訓練に出かけました。

コロナ事情やらPTの先生のスケジュールとこちらのスケジュールがなかなか合わないので、今月から緊急応援に来てくださってるY療育センターのY先生にしばらく見ていただけることになりました。13年ぶりくらいにタッチ交代で見てくださったのですが、スムーズに引き継いでもらい感謝。坐位訓練もU字歩行器での歩行訓練もバッチリ。猛暑の中出かけた疲れも吹っ飛びました。

2020年8月10日月曜日

カマキリも涼を求む

 今日も暑さが半端な~い。

カマキリも暑いのか?ユリの花影に潜んでいました。

2020年8月6日木曜日

暑中お見舞い

朝から猛暑の予感。庭の朝顔が涼しげに咲いているのが救い。
明日は立秋。しかし現実は猛暑のはじまり。

2020年8月5日水曜日

カラスの珍プレー

昨日の朝、夫が起きてきて「うちの車の屋根にカラスが食べ物のカスと糞をしてる」と大騒ぎ。拭けばいいんじゃないの?と関わらないようにしたら、自分で脚立を持って外に出たが、すぐに「ちょっと手伝ってくれ」というから出ていくと、結局、私を脚立に登らせて掃除をさせる始末。働くことが嫌いな人です(働くとは、他人(はた)を楽にするということだと聞いた覚えがある)カラスはどうも、お隣の庭に育ったブドウを頂戴し、うちの車の屋根で食べてゴミをのこしていったようです。朝からカラスと夫の珍プレーでした。今日もカラスは美味しく実ったお隣のブドウを、お隣の車の屋根で食べたようで、皮が車の屋根に残っています。

2020年8月4日火曜日

相互協力

朝から気温も急上昇。
汗がだらだら・・・
先日テレビを見ていたら、家事初心者?の50代の俳優さんと、
30代くらいのお笑い芸人の二人に、料理家の先生がリモートで料理教室を開催。
なかなか面白い風景でした。初心者でも失敗しない「豚肉の生姜焼き」と
「ポテトサラダ」の作り方を指導。材料の切り方から、下味の付け方などを、
うまく教えて、そして成功させる。という手法はさすがでした。
一番びっくりしたのは30代くらいの芸人さんは、タマネギの皮はどこまでむくのか質問。
小学校の宿泊学習(キャンプ体験)などで、カレーは作らなかったのかな?
こども時代に、家庭で親が料理する場面を見たり、手伝ったりはなかったのかな?
と、老婆心全開で見てしまいました。
娘が小さい頃、私は料理をしながら、独り言のように娘に話しかけ、
今日のメニューを説明したりしていました。
卵をかき混ぜることを一緒にやったりしていますと、
小学2年生の時、学校の連絡ノートに書いたら、先生方は信用していなかったそうですが、
感覚の授業で、調理をやった時、とても嬉しそうに作業台に近づいて、
私もやります!と言わんばかりの態度に、はじめて先生方が家で料理をやっていることを
納得したと笑いながら、報告を受けたことがありました。
こども達が、いろいろな体験をする環境が限られる今年の夏休み。
ムーブメント教室の先生方が、家族で楽しむムーブメント活動を動画で配信したりしているところもあるようです。風船やビニール袋、タオルや紙コップなどを使い、おうちで楽しむことができるプログラムも、きっとたくさんありそうです。

2020年8月2日日曜日

五感で楽しむ

毎日雨に振り回された7月。
八月初日の昨日の朝も早朝は雨が降っていて、朝食を食べ終えた頃から、
雨がやみ昼前には夏空になりました。
先日、友人から元気?と安否確認のメールがきました。
この頃は、北海道から九州まで、友人たちの近況もインターネットを使うと
ここにいながら察知できます。ブログやフェイスブックなどで、
ムーブメント活動の報告やら、ガーデニング、家庭菜園の近況がつたわり、
楽しんでいます。
緊急事態宣言中、自宅にいる園児さん達に、保育園が発信した楽しい情報を発見。
保育士さんや、調理師さんなどが順番に、読み聞かせにおすすめの絵本や、
親子で楽しめるスキンシップ遊び、野菜を美味しく簡単に食べられるレシピ等、
スタッフの方達が、リレー形式に情報をのせていたので素晴らしいと感服。
ムーブメント教育も取り入れてる園なので、見覚えのある園の名前でした。
私も取り入れたレシピ。とても見た目も彩りよく、子どもの味覚も育ちます。

<小松菜の和え物>
この情報が発信された頃は、
ちょうど小松菜もリーズナブルな時期でした。
このところ、野菜は根菜類も葉ものも高騰し
主婦の悩み。

2020年7月31日金曜日

テストです

七月も今日で終わり。ほぼ一月雨に振り回された
今年の夏。明日から猛暑のスタートの予感。
昨日、梅雨明けした九州は猛暑がはじまったようです。

2020年7月28日火曜日

夏にクレマチス

今年の梅雨は異常なほどの雨ばかり。毎日、空模様を見ながら洗濯物と格闘中。
そんな中で、毎年、5月に沢山の花を咲かせて楽しませてくれるクレマチスが、二度目の花を咲かせています。もうずいぶん前に、近所の友人から挿し芽で育つと、1本の枝を渡されて、半信半疑で植木鉢で育てたら、翌春一輪だけきれいに咲きました。友人の庭を見たら、地植えになっていて沢山咲いていたので、こちらも地植えにしてみたら、すくすく育ち、自由にフェンスに絡まっていきました。どうすればいいのかわからず、育つままのクレマチス。今年の6月、思い切って、一番伸びてる枝を慎重にフェンスからはずして、用意した支柱に絡ませ、他の枝は根元に近いあたりで、剪定しました。しばらくして、新芽がいくつも伸び始めて、いつの間にか支柱はクレマチスの枝が何本もからまりはじめ、蕾みまでついていました。そして、今朝起きてみると、咲いているのを発見。なんだか得した気分になりました。

2020年7月26日日曜日

縁起物

昨日、我が家の話題はエビスビールの缶のラベルに、2匹の鯛が印字されている「ラッキーエビス」を発見。頂き物のビール1箱に4缶も、縁起のいい鯛が二匹のラベル。以前、テレビ番組で、エビスビールの社員の方が、瓶ビールのラベルにまれに2匹の鯛がいることがあります。と話されていたのですが、今年は特別に缶にもあるようです。初めて実物をみたので、記念撮影。いいことがありますように・・・

2020年7月25日土曜日

みんなで楽しもう!

今年はまだ梅雨が明けず、今日も小雨がぱらついたり、少し青空が見えたりの忙しい天気です。新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、本当は明日開催予定だった鎌倉ムーブメント教室「手をつなごう」も当然ながら中止です。今年度の開催は未定の状況になっています。しかし、こども達に何とか楽しんでほしいというゼミ生の皆さんが、動画を配信してくださいました。第1回、本日のテーマは「みんなで楽しもう!10分クッキング」
レタスとキュウリとトマトのサラダを作り、ハンバーグも作ります。子ども達もおうちで楽しめる「動き」や「ことば」や「かず」というねらいが、ちゃんとおり込められた10分クッキング。これまでも教室では、大きなスクリーンでやり方を見たら、実際にリーダーの学生さん達の動きを見て、やってみる。そんな活動を何度も体験してきました。
忙しい中、プログラムを考え、動画を作成してくださったゼミの学生さん、飯村教授に感謝です。そして、第二回以降も楽しみに待ってまーす。

2020年7月14日火曜日

モニタリング

昨日は午後から娘の計画相談のモニタリングでした。
こちらの希望で、施設に出向き担当者と30分ほど、サービスの利用状況などを確認しました。ちょっと笑える娘のエピソードを聞きました。
定期的に通っているクリニックや療育センターへ、昼食後、早退して出かけるのですが、施設の方では、毎日、早退者の荷物は、忘れ物がないように決まった机におかれているらしく、娘は自分の鞄が、早退者用の机にある日は、今日は自分が早退するとわかっているらしいのです。他の人の荷物が置かれていても、気にとめないらしいのですが・・・。
それにしても、今年の梅雨は本当に雨が多く、各地で大雨による被害のニュースが聞こえてきます。本格的な猛暑もつらいけど、コロナ対策と大雨にぐったりする夏です。
7月10日にマロニエから、今年の秋に開催予定だった(10月18日(日))マロニエ祭りは、中止のお知らせがきました。残念ですが仕方ありません。

2020年7月10日金曜日

完成しました

昨日は午後から、港南の補装具外来にでかけました。
座位保持椅子が完成。自宅の車には積み込めないので、業者さんが帰り道に、自分の車に積み込んで家まで運んでくださったので、早速、昨日の夕飯から、娘は新しい椅子で食事をしました。健康の要は栄養(食事)から。いい姿勢で食事を食べさせることが大事。

2020年7月8日水曜日

大雨が心配

今朝もまだ大雨の被害が広がっています。
九州だけでなく、今日は岐阜や長野にも大雨特別警報がでました。
先月末、市民センターの窓口でもらったゴーヤの種を植木鉢に植えたら、今朝、一本だけ芽が出てきました。
果たして、実をつけるかわからないけど、変化を楽しみます。








今日も夕方、娘をトランポリンの上にあぐら坐位ですわらせて、私が後ろに立って揺らして遊びました。「揺れ」遊びは、身体意識を育てる最良の方法です。

2020年7月7日火曜日

願いは健康

今日は午後から娘を横浜医療福祉センター港南につれて行きました。毎月、通っているPTの訓練を受けるためです。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、まだ通常の状態ではないので、訓練室はがらんとした感じです。
帰り際、玄関ホールに飾ってあった、七夕飾りのところで記念に一枚。願いごとは健康で、楽しい日々を送れますように・・・
九州は各地で警戒レベル5の大雨特別警報が出されるほどの被害のニュース。家族や友人達が被害にあわなかった心配でしたが、大丈夫の連絡で良かったです。高校のすぐ側を流れていた本明川の濁流の映像を見て、かつて諫早大水害があったことを思い出しました。

2020年7月4日土曜日

50年に一度?

朝起きて、テレビをつけると熊本や鹿児島の大雨の様子が映っていました。先週くらいも、五島や佐世保が大雨で50年に一度くらいの大雨と放送していましたが、またもや今回も同じような放送です。昨年も、その前の年もそんなニュースでした。
ことしは新型コロナの感染予防も考えて、避難する必要があるので、大変です。早く雨雲が行き過ぎるのを待ちます。
関東はこれからのようです。

2020年7月3日金曜日

初収穫

予報通り、昼過ぎからパラパラと雨が降り出しました。
昼前にプランターのトマトを収穫し、今日のランチは、トマトとアスパラとツナの冷製パスタ。蒸し暑いこんな日には、ぴったりの一品でした。
先月くらいから痛めていた右手親指の腱鞘炎も、どうにかこの頃、痛みが薄れてきました。家事をするにも、娘の介護をするにも、親指は大活躍していたのだと、気付かされました。

2020年6月27日土曜日

夏スタイル?

今日の蒸し暑さは、娘はとても苦手です。汗をかけないので、体温調整が難しく、エアコンのありがたさは、半端な~い。新型コロナウィルスの影響で、施設に定期的に来てくださる理容ボランティアも、5月は中止。次回の8月は何とかなるようですが、それまではないので、25日、午後から雨がやんだので、ちょっとだけ早退し、近所の理容院でカットしてもらいました。初めてのところで、はたして上手くカットできるか心配しましたが、30分ほどでショートヘアー完成。ちょっぴり甲子園球児なみの短いスタイルですが、これで夏中は心配なし。前髪が目にかからず、スッキリになりました。

2020年6月22日月曜日

雨なので・・・

今日は雨です。
せっかく咲いたグラジオラスとギボウシの花も雨に濡れていたので、切って家の中で飾っています。
同じ紫系の花なので、しっくりする感じ。

2020年6月20日土曜日

気温差がきつい

昨日は一日中雨。そして最高気温も20度という季節が4月にもどったような天気でした。そんな中、庭のグラジオラスは薄紫のきれいな花が咲き出しました。ほかのつぼみはまだまだのようです。
今朝はさわやかなお天気ですが、昨日との気温差は8度という予報。各地、8から10度も上がるようです。






18日(木)は、午後から港南へ補装具外来へでかけました。
やっと、座位保持椅子の仮合わせです。感染症予防のため、今は業者さんごとに部屋が分かれていました。世の中は徐々に、県外への移動や飲食店の営業時間延長など、少しずつもどりはじめていますが、一番弱い人達はまだまだ自粛体制です。

2020年6月13日土曜日

雨の週末

梅雨入りもこの頃は、ちょっと曖昧な表現に転じてきたのが面白い。ちょっと前なら梅雨入り宣言とか表現されていたが、今は梅雨いりしたようだ。ということになってきた。
本日、雨にもかかわらず娘は笑顔なのが、母としてはうれしい。